• ベストアンサー

HDDの速度

HDDの速度について質問おねがいします 容量の違う同じ性能のHDDを2台購入するとします 100GのHDDと10GのHDD(容量は便宜上) 1.100GのHDDを10Gと90Gでパーティションを分け10G側をシステムドライブ(C)とする 2.100Gの単体のHDD(パーティションを分けずそのまま使用) 3.10Gの単体のHDD(別に保存用ドライブを増設) この時、速度の違いは見られるでしょうか? 理論上でも構いません よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.3

過去の経験から 最近のSATAでどの程度の差が出るかは分かりませんが、ATA100、ATA133の時代の頃の話ですが、理論上は3>2≧1となると思います。 #1さんが仰るとおりHDDは外周部が早いわけですが、3の場合システムもデータも別々のHDDですから外周部に配置される可能性が大きくなるだけではなく、データ書込み時にシークが発生しにくくなります。 データを書込みしているだけの場合でもシステム領域にアクセスする場合がありシステムとデータを同じHDDにした場合、ヘッドシーク分遅くなります。 2と1は殆ど変わらないとは思いますが、2はパーティションを分けていないのでデータが外周側に配置された場合1より早くなる可能性が有ると思います。 数年前の話ですが、miniDVテープからIEEE1394でビデオの取り込みを行った時の話ですが、PCのHDDは1つで2つのパーティションに分けてありましたが、実際に取り込みを行うと、コマ落ちが多発してしまいました。 デフラグ等をしましたが解決しなかったので、急遽内蔵HDDを追加したところコマ落ちしなくなりました。 コマ落ちといっても、数フレーム単位なので、時間に直すと0.1秒以下の時間です。 最近のHDDは高速なのでこういった問題は発生しないかもしれませんし、そもそもPCの処理能力が上がっているので圧縮しながら取り込めば書き込むデータ量も減らせるので問題は出ないでしょうね。

その他の回答 (3)

  • tossk
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

どのような用途を想定しているのかわからないのですが、HDDが同じシリーズであれば容量の違いによる速度差は体感できないレベルでしょう。 ただ、PCを使い続けているとHDDのデータがフラグメントを起こし、読み書きの速度が低下します。フラグメントが最も起きにくいのが3.で、起きやすいのが2.です。実際に使用している時の体感速度は結構差が出るかもしれません。 私自身は3.のやり方で使っています。起動ドライブはOSとアプリ用、残りを一時作業フォルダとしています。データは全て別ドライブに入れています。動画の変換など大量のデータを処理する場合、読みと書きを別のドライブにすることでヘッドのシーク頻度が減って処理速度がアップしますし、HDDの負担も軽くなります。システムが不安定になってOSをクリーンインストールする場合でも、大事なデータを失う心配がありません。 ただし、HDDの台数が増えると消費電力と騒音も増えます。また、保存用ドライブが外付USBタイプのような低速のものだとあまりメリットにはならないでしょう。

  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.2

速度に違いが見られそうなのは、同じHDD内とHDD2台間でコピー操作をした時でしょう。 それでも体感出来ない程の差です。 システムドライブの空き容量が極端に少なくなると、パフォーマンスが低下します。 HDDアクセス速度を上げたいのであれば、raid0・raid0+1・raid5を組めば気にならなくなります。 最近のマザーボードはraid0対応品が多いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_0:_.E8.80.90.E6.95.85.E9.9A.9C.E6.80.A7.E3.81.AE.E7.84.A1.E3.81.84.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.82.A2.E3.83.AC.E3.82.A4_.EF.BC.88.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.94.E3.83.B3.E3.82.B0.EF.BC.89 バックアップが無いと不安と言うなら、raid0+1・raid5です。 raidカードが必要になるでしょう。

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

HDDの転送速度は外周部が最速で内周部に行くほど遅くなりますので、差は出ますね。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/?SS=imgview&FD=7256014&ST=platform パーティションを分ける事で、外周部にシステムを配置出来るので、速度低下が起こりにくくする事は可能です。 ちなみに、市販のデフラグソフトには、外周部に頻繁に使用するファイルを集めるようにして、ファイルのアクセス速度を低下させないようにする機能があります。 まぁ、通常はOSとデータを分離させる為にパーティションを切る事の方が多いですが、結局HDD自体が破損すれば全滅するので、バックアップは必須ですけどね。

関連するQ&A

  • HDDの未割り当て部分?

    このたびHDD増設することになったのですが(IDEボードを入れて四台目のHDDです)xpにしてから初の増設でわからないながらもxpのヘルプを参照しながら”コンピュータの管理”でフォーマットをかけるとゆう作業をしたんですがそこで他のドライブを見てみると四台中二台は”未割り当て”の部分があるようです 昔から使用している古い方から二台でその頃は壁があった対策でそうしたのかどうかわかりませんが要するにこれってHDDの容量までいっぱいいっぱい使えないようになってるって事ですよね その未割り当ての部分を新しいパーティションにするのではなくCドライブならCドライブで使えるように出来ないでしょうか? その容量も中途半端な(Cが6.8G、Dが11G)分だけ未割り当てになってしまっているしパーティションわけたくないんですけど。。。

  • HDDパーティションを切ると速度が落ちる?

    1.5TBのHDDをDドライブ(保存用)としてはじめはパーティションを切らずに使用していたのですが訳あって100GBほど切り取りました Vistaの管理機能での分割です パーティションを切っていない状態の時の速度はDドライブの読み込み123/MBsほどでしたが パーティションを切るとDドライブ110/MBsでEドライブ(新)は68/MBsほどしか速度が出ません パーティションを切ると速度が落ちるのは普通のことなのでしょうか? 計測したソフトはCrystalDiskMark22で3回計った物(5*3回といことです)の平均値です よろしくお願いします

  • パーティション分割後の動作速度

    基本ドライブのパーティションを C:winwows用(10G使用 / 30G全体) D:データ保存用(50G使用 / 120G全体) のように分けたとき、実際にこのHDDに残っている容量は 120+30-10-50=90Gですが、 動作速度は、windowsの存在するCドライブの残り容量20Gで決まってしまうのでしょうか? 動作性はCの容量で決まるとしても、20G空いていればさほど影響はないでしょうか? 体感速度は一概には言えないと思いますが、私としては快適は動作を希望しています。アドバイス頂けたら助かります。 OS:XP HDD:150G CPU:2.8G メモリ:1G

  • Cドライブの容量と速度の関係について

    速度が150MBのHDD(500G)4台でRaid0を組みました。OSをインストールする前に確認したところ600MBの速度が出ていたのですが、OSインストール後、デフラグを行い分散化を0%にして速度を確認したところ450MBまで速度が落ちていました。速度が落ちた原因としてHDDの使用率(空き容量)がありますが、OSをインストールする時にパーテーションをC、D、Eの3個作りました。 C(システム)ドライブ  42GB(使用率28%)速度は450MB D (データ) ドライブ  20GB(使用率55%)速度は570MB E (データ) ドライブ 1800GB(使用率 0%)速度は600MB 速度が低下したのがHDDの空き容量(使用率)が問題なのであれば、Dドライブが一番遅くなると思うのですが、実際はCが一番遅くなってしまっています。OSを再インストールし、Cドライブの速度を、Dドライブなみにしたいのですが、どのようにパーテーションを切れば、Cドライブの速度が速くなるのでしょうか?御存知の方は教えて下さい。

  • HDDのパーティションについて教えてください

    現在500GのHDDをCドライブに100GとDドライブに400Gに分けて使っています 今度新しくHDDを増設しそちらをCドライブにしたいのですが 現在使用しているDドライブが保存庫になっています このDドライブのデータを維持しつつパーティションを一つにするということはできないでしょうか?(マイコンピュータでの見た目ではなくです) よろしくお願いします

  • パーティションを切ったHDDの転送速度について

    IDEのプライマリのマスターに、容量20GのATA100のHDDを1個、接続しております。 このHDDをCドライブに10Gと、Dドライブに8.6Gで、 パーティションを分け、 CドライブにOSをインストールしております。 CドライブはウルトラDMA5モードで動いているのですが、 DドライブはおそらくPIOモードになっており、転送速度が遅く困っております。 1.転送速度がCドライブより遥かに遅い。 2.Dドライブへのアクセス時に、CPU負荷が高い という症状が出ております。 同じHDDなのでDドライブもDMAモードで転送できると思うのですが、 対処の仕方が分かりません。教えていただけないでしょうか。 OS:windows2000 sp4 M/B:K7vza IDEドライバはマザーボード付属CDの物を使いました。

  • HDDのパーティションによるアクセス速度について

    HDDでパーティションを区切ると内寄りか外寄りかでアクセススピードに差が出るらしいですね。確かに手持ちのシングルプラッタ、シングルヘッドのHDDでパーティションを二等分した場合には、ドライブレターが若い方が、アクセススピードがかなり速いことが体感できました。そこで 質問1) では、シングルプラッタ、両面デュアルヘッドのHDDを4等分でパーティションを振った場合、そのアクセス速度はどうなるのでしょうか?(便宜上ドライブレターをc,d,e,fとします。c=e>d=fなどのようにお教えください) 質問2) また、またHDDの総容量がプラッタサイズの整数倍でない場合には、どのようにディスク領域が確保されているのでしょうか?私が現在使用しているHDDはMaxtor製6Y120P0(総容量120GB、プラッタサイズは80GBらしい)です。80GBプラッタ2枚、片面30GB*4=120GBになるのでしょうか?それとも80GBプラッタ2枚、40GB*3=120GB(2枚目裏面使用せず)でしょうか? 手持ちのHDDを有効に利用するために是非お教えください。よろしくお願い致します。

  • HDDについて

    新しくHITACHIのHDD Deskstar 7K2000 を購入したのですが、フォーマットしてるときに電源が落ちてしまって、再度やり直していたのですが、その時にパーティションをアクティブとしてマークというところを押してしまい、もうひとつ前からあるHDDと状態の内容が異なってしまいました。前からある方のHDDの状態は、システム、ブート、ページファイル、アクティブ、クラッシュダンプ、プライマリパーティションとなっており、増設したHDDの方はアクティブ、プライマリパーティションとなっております。この仕様の違いによって、例えば前からある1台目のHDDから新しく買った2台目のHDDにデータを移すことはできても、2台目から1代目にデータを移すことはできるのでしょうか?

  • 外付けHDDの容量表示について

    現在ロジテックの外付けHDD250Gを使用しています。 このHDDを同じ容量の2つのパーテーションに区切り、 まったく同じファイルを双方に保存しているのですが、 使用してる容量に違いがでるのが疑問です。 ドライブを開き全てのファイルを選択してプロパティを見ると それぞれの使用容量に差はありませんが、 (現在使用サイズはおよそ32Gです) マイコンピューター上でドライブのプロパディを見ると 2,375,680バイトの差がでていました。 ディスククリーンアップをしているし、まったく同じファイルを 扱っているのに、この違いがとても不思議です。 どうしてこのような事が起きるのでしょうか?

  • RAIDの速度

    DELLのワークステーション購入を検討しています。 処理速度も速くなるのであればRAIDを導入したいのですが、どのタイプにするかで迷っています。HDD単体とRAIDの速度差について教えてください。 RAIDに信頼性以外で処理速度の向上を期待するのは間違いでしょうか? なお、信頼性第一ですのでRAID Level 0は考えていません。 現在、第一候補と考えているのが、HDD3台によるRAID Level 5です。 これでHDD単体よりかなり処理速度が速くなるのあればこれできまりです。 Level 5は「読み出しは高速であるが書き込みは低速」らしいので、OSを インストールするシステムディスク、仮想メモリー用途としては十分かと思います。 RAID Level 5がHDD単体と処理速度があまり変わらないのであればHDD2台によるRAID Level 1を選択したいと思います。 HDD4台によるRAID Level 10を選択することもできます。 RAID Level 10とはRAID 1+0のことのようですが、RAID Level 5やHDD単体にくらべて処理速度の違いはどれくらいのものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう