• ベストアンサー

一次方程式(分数)

方程式の分数の問題で分からない問題がありましたので質問させてもらいます。 式は 2/5x-3 = 3/10x+1/2 です。xはエックスです。 このような問題には分母の最小公倍数を左辺と右辺にかけるのは知っています。 しかし、私はここで行き詰ってしまいました。 そのため、同じような式の例を見てみましたが、その後に出来た次の式がどうしてそのような数字になるのか分かりません。 具体的な例を挙げられないので、申し訳ございません。 どうか答え(解)と解説をお願いできないでしょうか。 自分は理解力が少ないのでいつも困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

では、(2/5) x - 3 = (3/10) x + (1/2) の両辺に 10 を掛けてみましょうか。 左辺×10 = 10 { (2/5) x - 3 } = 10 (2/5) x - 10・3 = 4 x - 30 右辺×10 = 10 { (3/10) x + (1/2) } = 10 (3/10) x + 10 (1/2) = 3 x + 5 よって方程式は、4 x - 30 = 3 x + 5 と変形されます。 上の変形は、「分配法則」さえ知っていれば、分かるハズです。 ところで、方程式を 4 x - 30 = 3 x + 5 と変形することに、何か意味があるのでしょうか? 変形された方程式を解いて、解を求めるには、その後 4 x - 3 x = 5 + 30 (4 - 3) x = 35 x = 35 / 1 と変形する訳ですが、同じ操作を、もとの方程式に対して行って (2/5) x - (3/10) x = (1/2) + 3 { (2/5) - (3/10) } x = 7/2 x = (7/2) / (1/10) と計算しても、手間は全く変わりません。 式を 4 x - 30 = 3 x + 5 と変形した部分の操作は、方程式を解くという上で あまり本質的な役に立っていないことが、見て取れると思います。

Iceman315
質問者

お礼

理解できました!ありがとうございます!

その他の回答 (4)

回答No.5

(2/5)x-3=(3/10)x+1/2 ですね。  まず両辺に分母の最小公倍数である10をかけます。 するとこうなります。 ↓ 10(2/5)x-3*10=10(3/10)x+10(1/2) になります。 ここまで大丈夫でしょうか? 次にいきましょう。 といっても後sanoriさんと同じように普通に計算するだけですね。 約分とかをしていくとこうなります。 ↓ 4x-30=3x+5 ここまでくれば普通の一次方程式になりますので簡単ですね。 sanoriさんは 変形しなくても普通に移項するだけでもいけると書いておられましたが、分数は加減より乗除のほうが簡単なので自分の計算力に自身がないならちゃんと手間をかけて最小公倍数をかけることをお薦めします。 あ、自信があるなら通分でいいんですよ。 まぁ、去年の1年のときのテストで計算をミスして100を逃してますんで一応かける方をお薦めします

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 2/5x-3 = 3/10x+1/2 は、 2/5 × x  -  3  =  3/10 × x  +  1/2 のことですよね? 左辺に、分母が5の数があり、 右辺に、分母が10の数と分母が2の数がありますよね。 5と10と2の最小公倍数は10なので、両辺に10をかければ、 2/5×10 × x - 3×10 = 3/10×10 × x + 1/2×10 ここで 2/5×10 = 4 3×10 = 30 3/10×10 = 3 1/2×10 = 5 なので、 4x - 30 = 3x + 5 x = -25 >>> では、例題を使って説明します。 ​http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50027/page061.html​ このページの例4の分数の方程式のちょうど2行目の式から3行目の式への変化です。 2行目の左辺と右辺に最小公倍数をかけたら、どのように3行目の式が出来るのでしょうか。 2/3・x + 2 = (x-7)/4 12(2/3・x + 2) = 12((x-7)/4)) 左辺は、 12×2/3・x + 12×2 = 8x + 24 (なぜならば 12×2/3 = 8 なので) 右辺は、 12×(x-7)×1/4 = 3(x-7) (なぜならば 12×1/4 = 3 なので) よって、 8x + 24 = 3(x-7) 8x + 24 = 3x - 21 5x = -45 x = -9 以上、ご参考になりましたら。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

確認ですが、 2/5x-3 = 3/10x+1/2 だと、  2/(5x) -3 = 3/(10x) + 1/2 という意味ですが、それで良いのですか? >その後に出来た次の式がどうしてそのような数字になるのか分かりません。  それが示されてないと、どこが分からないのか分かりませんけど・・

Iceman315
質問者

補足

では、例題を使って説明します。 http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50027/page061.html このページの例4の分数の方程式のちょうど2行目の式から3行目の式への変化です。 2行目の左辺と右辺に最小公倍数をかけたら、どのように3行目の式が出来るのでしょうか。 伝わりにくい文ですみません。

  • YQS02511
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.1

(2/5)x-3=(3/10)x+1/2を解こう。 理解しているように、分母の5と10の最小公倍数、この場合は、10 ですね。これを両辺にかけてあげてください。 すると、どうなるでしょうか?  すべて解答するとまずいようなのでチャレンジしてみてください。   もう一式    4x-30=3x+5 となります。

Iceman315
質問者

補足

その「どうなるでしょうか?」が分からないんです。 例題を見て、この式の下に出来た新たな式にある数字はどうやって出来るか、と言うことです。

関連するQ&A

  • 分数の一次方程式の解き方

    分数を含んだ一次方程式の解き方について質問です。 全ての分母の最小公倍数を全ての項に掛けて解くというのは分かります。 練習問題を解こうとして躓いてしまったのが 分母にxがある場合です。 解き方がよく分からなかったので、 xを含まない項のみを解いたら 最終的に (1)5/x=5/4 (2)3/x+2=2/4 という形になりました。(2問です) で、ここからどう解こうと悩んでいてパッと右と左を見比べ (1)x=4 (2)x=2と答えを出せました。 単純に右の分母と左の分母が同じになればいいんだという解釈の仕方をしました。 (分子が一緒でしたので) で、答え自体はあっていた物の解説を見て 例えば分母がxと7だったら7xを掛ける 分母がx+2,3,5だったら15(x+2)を掛けると知り納得しました。 (そもそもxを最小公倍数の中に含めるという考えが思いつきませんでした) で、質問なのですが 私の解き方は、たまたま簡単な問題だったから解けただけでしょうか? (たまたま分子が同じだったので、解けただけとも思っています。分子が違っていたら、解けなかっただろうし) よく親から、あんたはなんで変な考え方するの?とか ややこしい考え方してるとか言われるのですが 逆に親から教えてもらう、一番正攻法な解き方が理解は出来ても 自分にはややこしく感じたりすることが多々あります。 なもんで、未だに独自の考え方で問題を解いてしまうところがあるので、気になり質問させて頂きました。

  • [][>方程式の解き方

    (x+120)/32×2=(x+150)/17 この方程式が解けません(;´・Д・`) 分数の方程式を解くときは、最小公倍数をかけて分母をはらうから、 一生懸命16と17の最小公倍数を探したのですが見つからずε-(xc_x`;) 解答には、 原式, ★17(x+120)=16(x+150), 17x-16x=2400-2040, x=360 とあるのですが、★のところが疑問です。 どうしてこうなるのでしょうか?教えてください!

  • 分数係数の方程式の解き方

    中1の数学の問題ですが、さっぱり忘れてしまってます。 X+1     2X  ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ =1   という問題で  2   +   3  両辺に分母の最小公倍数6をかけて分母をはらったものが 3(X+1)+4X=6 になる、というのですが 両辺に6をかけると 6X+6    12X  ̄ ̄ ̄ ̄ +  ̄ ̄ ̄ ̄ =6     12      18   と解釈してしまい、約分して X+1      2  ̄ ̄ ̄  +  ̄ ̄ ̄ =6  2       3 なんて答えが出てきてしまって、どう3(X+1)+4X=6 に 到達してよいのかわかりません。こんな問題で恥ずかしながら ご教授よろしくお願いします。

  • 小数や分数を含む一次方程式

    小数や分数を含む一次方程式について教えて下さい。 xはエックスです。 -2/3x-2=-0.5x-7/6 を整数に直すと、 -20x-60=-15x-35 になるみたいなのですが、どうしてこのような数字になるのかがいまいちわかりません… 式に小数や分数がある場合、整数に直すのは分かっていますが、上の式の場合、かけてある数字は30ですか? どうして上のような式になるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。

  • 数3 分数方程式の問題

    分数方程式での問題です。 2/x(x+2)-x/2(x+2)=0 とあり、解説にはまず分母を払うために 2x(x+1)を掛けるとありますが、 どう計算をしたらいいかわかりません。 数3どころのレベルの質問じゃありませんが助けてください!

  • 小6程度、私は大人、分数の通分の足し算で

    既約分数同士を足す場合、分母の最小公倍数で通分をして得た和が約分できる場合は少ないと思う。例として、1/3+1/6=3/6=1/2 です。この他に分母が10以下の分数の足し算での例を求めます。

  • 数IIの最初の方のことなんですが・・・

    分数があって、それを通分するのですが、 よく意味が分かりません。 「2つの分母を因数分解して、 最小公倍数を求めて 分母が最小公倍数になるように 分子と分母に同じ正式をかけます。」 と説明があったので、とりあえず 因数分解してみるものの、最小公倍数に なるように?が分かりません。 問題は分母が因数分解できる形になっていて 分子はxでした。

  • 特定の高次方程式の解法

    御世話になっております。 方程式 x(x-1)(x-2)=5・4・3 の解説で、因数定理による多項式P(x)の因数の一つx-aの、解aを候補から見つけ出すのが困難(時間がかかりすぎる)な場合は、式の特徴に注目して解の一つaを簡単に見つけ出すことが出来る、とありました。 例の場合、右辺が連続3整数の積、左辺も差が1の3式の積であることから、x=5が解の一つであることが分る、ともありました。特に後者の解説の意味がよく解りません。 アドバイスいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • いくつかの分数を整数にする最小の分数

    (数学ではなく算数に関する質問で恐縮です) いくつかの分数を整数にする最小の分数の公式として以下の公式があります。 【分母の最小公倍数/分子の最大公約数】 例えば8/15と12/25なら、 15と25の最小公倍数=75 8と12の最大公約数=4 8/15×75/4=10 12/25×75/4=9 ・・・と、ともに整数になります。 テクニックとして丸暗記してしまえばそれなりに使うことができますが、子供から「何でこういう公式が成り立つの?」と聞かれ、答えることができませんでした。 小額4年生にわかる様な説明をご教示いただければ幸いに存じます。

  • 文字を使った最大公約数の求め方・・・。

    数学のワークで、答えを呼んでもわからない 問題があってすっごく困っています! 「和が48、最大公約数が6、最小公倍数が90となる2つの数を求める。 2つの数を6x、6yとおいて方程式をつくり、求めなさい。」 という問題です・・・。答えでは、 6x + 6y = 48 6xy=90 という2つの式がまずたててありました。 1つ目の式は自分でも出せたのですが、 2つ目の式は解説を呼んでもイマイチわかりません! 「最小公倍数が90」     ↓ 「6xと6yの最小公倍数は6xy」     ↓ 「6xy=90」 と解説ではなっていますが、 「6xと6yの最小公倍数は6xy」の部分が どうも理解ができません・・・。 説明できる方お願いします!!!!