• ベストアンサー

分数係数の方程式の解き方

中1の数学の問題ですが、さっぱり忘れてしまってます。 X+1     2X  ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ =1   という問題で  2   +   3  両辺に分母の最小公倍数6をかけて分母をはらったものが 3(X+1)+4X=6 になる、というのですが 両辺に6をかけると 6X+6    12X  ̄ ̄ ̄ ̄ +  ̄ ̄ ̄ ̄ =6     12      18   と解釈してしまい、約分して X+1      2  ̄ ̄ ̄  +  ̄ ̄ ̄ =6  2       3 なんて答えが出てきてしまって、どう3(X+1)+4X=6 に 到達してよいのかわかりません。こんな問題で恥ずかしながら ご教授よろしくお願いします。

noname#10316
noname#10316

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.3

「両辺に6をかける」というところがネックなのですね。 分数なのでややこしく感じますが、まず次の式を見てください。 X+2Y=1 この両辺に6をかけると、 6X+12Y=6 となるのはお分かりですね? 各項目に6をかけてあるだけです。 少し違うところに飛びまして、 (X+1)  ――――に6をかけるとどうなるでしょう?   2 6(X+1) ――――=3(X+1) です。   2 分子のみにかけたい数をかける必要があるのです。 ですので、 X+1    2X ――― + ―― =1   の両辺に6をかけると  2     3  6(X+1)     6・2X ―――― + ―――― =6  2        3  3(X+1)+4X=6 となります。

noname#10316
質問者

お礼

ありがとうございます! 分子にのみ、かけたい数をかけて、あとは約分ですね。 とてもご丁寧にわかりやすく書いていただきまして嬉しいです!助かりました!

その他の回答 (3)

回答No.4

基本的な分数の四則演算を忘れてしまったということですね。 両辺に 6 をかけるところから間違ってます。(a/b)に6をかけると、6a/bです。分子にだけかけます。分母にはかけません。6a/6b だったら、分母分子を6で約分すれば、 a/bですから、間違いだと分かりますね。 で、左辺は 6(x+1)/2 + 6(12x/3) = 3(x+1) + 4x となります。難しいところがあれば、補足で質問を入れてください。

noname#10316
質問者

お礼

2718281828様、補足要求させていただきながら、時間がないため勝手ながら、ひとまず締め切らせていただきますね♪数学が大の苦手だった上に、勉強から何年も離れてしまってるので・・・ハハハですw 大変わかりやすく優しいご説明でご回答下さいました皆様、本当にありがとうございました。また何かありましたら、よろしくお願い申し上げます(^_-)ー★

noname#10316
質問者

補足

ありがとうございます! 具体的な例でわかりやすくお書きいただきまして、助かりました。 では、お言葉に甘えて補足させていただきますが^^; X+1/2 に6をかける場合なのですが、質問文で間違えてしまったような 6X+6/2にならずに、「6(x+1)/2」 と、(x+1)の部分を( )でくくりだす理由もよく覚えておりませんので、恐縮ですがついでに教えていただきたいと思います。

  • SB77
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.2

両辺に分母の最小公倍数をかけて分母を払うときは、分母にはかけません。ですから、 X+1 2X  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄=1  2 + 3 両辺に6をかけて 6(X+1)  12X  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ =6    2   +  3 約分して、 3(X+1)+4X =6 となります。 これでわかりますでしょうか?

noname#10316
質問者

お礼

ありがとうございます!! 分子にのみ、公倍数をかけるとなるほど、3(X+1)+4X =6 になりますね! 簡単なことなのに・・・。助かりました!

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

左辺は分子だけ6をかけたらいいです。 分母にも6をかけると、6で割ったのと同じことになります。

noname#10316
質問者

お礼

ありがとうございます!! 分子だけにかけるんですね!助かりました!

関連するQ&A

  • 分数の一次方程式の解き方

    分数を含んだ一次方程式の解き方について質問です。 全ての分母の最小公倍数を全ての項に掛けて解くというのは分かります。 練習問題を解こうとして躓いてしまったのが 分母にxがある場合です。 解き方がよく分からなかったので、 xを含まない項のみを解いたら 最終的に (1)5/x=5/4 (2)3/x+2=2/4 という形になりました。(2問です) で、ここからどう解こうと悩んでいてパッと右と左を見比べ (1)x=4 (2)x=2と答えを出せました。 単純に右の分母と左の分母が同じになればいいんだという解釈の仕方をしました。 (分子が一緒でしたので) で、答え自体はあっていた物の解説を見て 例えば分母がxと7だったら7xを掛ける 分母がx+2,3,5だったら15(x+2)を掛けると知り納得しました。 (そもそもxを最小公倍数の中に含めるという考えが思いつきませんでした) で、質問なのですが 私の解き方は、たまたま簡単な問題だったから解けただけでしょうか? (たまたま分子が同じだったので、解けただけとも思っています。分子が違っていたら、解けなかっただろうし) よく親から、あんたはなんで変な考え方するの?とか ややこしい考え方してるとか言われるのですが 逆に親から教えてもらう、一番正攻法な解き方が理解は出来ても 自分にはややこしく感じたりすることが多々あります。 なもんで、未だに独自の考え方で問題を解いてしまうところがあるので、気になり質問させて頂きました。

  • 一次方程式(分数)

    方程式の分数の問題で分からない問題がありましたので質問させてもらいます。 式は 2/5x-3 = 3/10x+1/2 です。xはエックスです。 このような問題には分母の最小公倍数を左辺と右辺にかけるのは知っています。 しかし、私はここで行き詰ってしまいました。 そのため、同じような式の例を見てみましたが、その後に出来た次の式がどうしてそのような数字になるのか分かりません。 具体的な例を挙げられないので、申し訳ございません。 どうか答え(解)と解説をお願いできないでしょうか。 自分は理解力が少ないのでいつも困っています。

  • [][>方程式の解き方

    (x+120)/32×2=(x+150)/17 この方程式が解けません(;´・Д・`) 分数の方程式を解くときは、最小公倍数をかけて分母をはらうから、 一生懸命16と17の最小公倍数を探したのですが見つからずε-(xc_x`;) 解答には、 原式, ★17(x+120)=16(x+150), 17x-16x=2400-2040, x=360 とあるのですが、★のところが疑問です。 どうしてこうなるのでしょうか?教えてください!

  • 一次方程式 分数です。

    9-x    3 ――=――X-1   2    5 最小公倍数10をかけて  5(9-X)=6X-10 45-5X=6X-10 -5X-6X=-10-45 -11=-55   X=5 これで合っていますでしょうか。

  • 小6程度、私は大人、分数の通分の足し算で

    既約分数同士を足す場合、分母の最小公倍数で通分をして得た和が約分できる場合は少ないと思う。例として、1/3+1/6=3/6=1/2 です。この他に分母が10以下の分数の足し算での例を求めます。

  • 分数の方程式

    整数問題 1/x + 2/y = 3 の途中式なんですが、以下の部分 (x-1/3)(y-2/3)=2/9 ← 分母を払うために両辺に9を掛ける (3x-1)(3y-2)=2 なぜ、こうなるのですか? 両辺に9を掛けると、 (9x-3)(9y-6)=2 と、なりませんか?

  • いくつかの分数を整数にする最小の分数

    (数学ではなく算数に関する質問で恐縮です) いくつかの分数を整数にする最小の分数の公式として以下の公式があります。 【分母の最小公倍数/分子の最大公約数】 例えば8/15と12/25なら、 15と25の最小公倍数=75 8と12の最大公約数=4 8/15×75/4=10 12/25×75/4=9 ・・・と、ともに整数になります。 テクニックとして丸暗記してしまえばそれなりに使うことができますが、子供から「何でこういう公式が成り立つの?」と聞かれ、答えることができませんでした。 小額4年生にわかる様な説明をご教示いただければ幸いに存じます。

  • 数IIの最初の方のことなんですが・・・

    分数があって、それを通分するのですが、 よく意味が分かりません。 「2つの分母を因数分解して、 最小公倍数を求めて 分母が最小公倍数になるように 分子と分母に同じ正式をかけます。」 と説明があったので、とりあえず 因数分解してみるものの、最小公倍数に なるように?が分かりません。 問題は分母が因数分解できる形になっていて 分子はxでした。

  • 分数の問題

    10円硬貨、100円硬貨及び500円硬貨合わせて100枚あり、その合計金額が10,000円であるとき、100円硬貨は何枚?ただし、100円硬貨の枚数は10円硬貨の枚数より少ない。 という問題で、解説に 「x=49分の4000-40y=49分の40(100-y) xは整数ですから、分母の49は(100-y)と約分されることにより、100-yは49の倍数になることが分かる。」という文章がありました。 《分母の49は(100-y)と約分される》ってどうやったら約分できるのでしょうか?

  • 分数

    1/3 より大きく3/7より小さい分数で20を分子とする分数について 約分できる分数は何個あるか という問題で 20=2x2x5で分母が2か5で割り切れる数になるとき まではわかりますがそのあとがわかりません ちなみに解答書にはは48,50,52,54,56,58 の7個 でした どう解釈すればいいですか 初心者にわかりやすく教えてください