• ベストアンサー

いくつかの分数を整数にする最小の分数

(数学ではなく算数に関する質問で恐縮です) いくつかの分数を整数にする最小の分数の公式として以下の公式があります。 【分母の最小公倍数/分子の最大公約数】 例えば8/15と12/25なら、 15と25の最小公倍数=75 8と12の最大公約数=4 8/15×75/4=10 12/25×75/4=9 ・・・と、ともに整数になります。 テクニックとして丸暗記してしまえばそれなりに使うことができますが、子供から「何でこういう公式が成り立つの?」と聞かれ、答えることができませんでした。 小額4年生にわかる様な説明をご教示いただければ幸いに存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「説明のしかた」 ですから,別の言い方をしてみますね。 いくつかある分数それぞれに共通な分数をかけて, その答え(積)がいずれも整数になるような「分数」 のうち,最小のものを求める のですね? 例えば8/15と12/25なら、 この二つの分数に同じ数をかけて答え(積)が整数になるためには, どうしても,分母の公倍数をかけなければなりません。 最小のものを探していますから, かける分数の分子は「分母の最小公倍数」   つぎに, 「最小の」という点に関して,分子に共通の因数(=公約数)があるなら (かける数を)それで割ってやる必要があります。 だから,(かける分数の)分母は「分子の最大公倍数」

300glp2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっと理解できました。 これなら説明が出来そうです。 今後子供が勉強をしていく上で、理由をしっかり把握しておくことが重要と考えますので、助かりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.2回答者です。 誤記を発見しました。訂正します。 最終行 《誤》最大公倍数 《正》最大公約数

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>例えば8/15と12/25なら、 >15と25の最小公倍数=75 >8と12の最大公約数=4 >8/15×75/4=10   ↓  = 8/4×75/15 …と分母を入れ替える説明じゃ納得させられませんかね。  

300glp2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 説明の仕方がわからないため、私自身がおそらくこれだと説明出来そうにありません。 理解不足でお恥ずかしい限りです。

関連するQ&A

  • 小5算数「整数の性質」について。

     小学5年の算数で,整数の性質を学びます。そこでは,最大公約数や最小公倍数を求めることも扱います。そこで質問です。  この際,算数の内容に素因数分解を取り入れ,素因数分解を用いて最大公約数や最小公倍数を求めることも扱うべきだと思いますか。

  • 小5算数 整数の性質

    どの程度まで扱うべきだと思いますか。以下私案: 1 約数と倍数:偶数と奇数,約数と倍数の意味,倍数の見分け方 2 素数と素因数分解:素数,素因数分解 3 最大公約数とその利用:2数及び3数の最大公約数とその利用 4 最小公倍数とその利用:2数及び3数の最小公倍数とその利用 5 2つの整数とその最大公約数・最小公倍数との関係

  • 最小公約数・最大公倍数を小学生にわかりやすく教える

    最小公約数・最大公倍数を小学生にわかりやすく教える 5と4分の3(5,75です) 5と5分の4(5,8です)これを整数にするような一番小さい分数を求める問題ですが、 問題の解法としては、 4と5の最小公倍数、 23と29の最大公約数をもとめればいいのですが、(問題の設定が悪かったですが、そこは無視してください) こどもに教えるとき、なんで5と4分の3を4分の23に直す必要があるのか、説明ができません。 ぜひアドバイスを下さい。

  • 整数について。

    (1)最大公約数と最小公倍数の和が51であるa,b(a <b)の組は、?組あり、最大のa の値は、?である。 (2)和が546で、最小公倍数が1512である2つの正の整数を求めよ。 この2問にご教授願いたいです。すみません。

  • 最大公約数と最小公倍数の関係

    ある整数と18の最大公約数は9、最小公倍数は54です。ある整数を求めよ。 この問題を小学生に分かりやすくご解説いただけませんでしょうか?

  • 最小公倍数と最大公約数の関係について

    最小公倍数と最大公約数の関係について 小学校に通っている妹の宿題を教えていたとき 最小公倍数と最大公約数の問題がありました。 自分は今まで何となく解いていましたが あることに気が付きました a,bがあり  この2つの最小公倍数は、a,bそれぞれをa,bの最大公約数で割ったものの積に a,bの最大公約数を掛けたもの どうでしょうか? もしこれが正しい場合(実際に上記の公式はありますか?) 証明はどのようにすればよいのでしょうか? 回答宜しく御願い致します。

  • 公約数、最小公倍数の違い

    2つ質問させてください。 問1: 60と70の最大公約数は? 答え12。 問2: 18と14の最小公倍数は? 答え分かりません。 公約数、公倍数の意味の違いと、 答えを導き出す解き方、公式を教えてください。

  • 最大公約数と最小公倍数の関係

    ある二つの正の整数の最大公約数と最小公倍数をかけたものは、元の二つの数字をかけたものと等しいっていうことは言えますか? つまり、最大公約数をgcd、最小公倍数をlcmとあらわすことにして、 正の整数mとnについて、    gcd(m , n)・lcm(m , n)=m・n は成り立つかどうかを教えてください。 できればその理由(証明)も添えてください。 協力お願いします!!

  • 最大公約数と最小公倍数

    最大公約数と最小公倍数がイマイチ理解できません。 そこで、「36と120の最大公約数と最小公倍数の値を求めよ」という問題を解説も備えて解き方を教えてください!

  • 整数+仮分数の名称

    分母より分子が小さい分数=真分数 分母より分子が大きい分数=仮分数 整数+真分数=帯分数 ですが、 1と3/2のような整数+仮分数の場合は何というのでしょう? 小学校や中学校では習った覚えはありませんし、 ネットで調べた限り、これに言及したものは見つかりませんでした。 帯分数の引き算の過程とかで出てくると思いますが、名前はないのでしょうか?