• 締切済み

半導体検出器につて

「半導体検出器がエネルギー分散能を持っていることを説明せよ」 という課題があるのですが、私が持っている教科書には詳しく半導体検出器について載っていなくて、困っています。分かりやすい本を知っている方教えて下さい。答えのわかる方もよろしく御願いします。

みんなの回答

noname#136764
noname#136764
回答No.1

おっしゃる「半導体検出器」が放射線計測用のものだとして、課題の意味がよくわかりません。「高いエネルギー分解能を持っていること・・・」かな? 半導体検出器はシンチレータやガス検出器に比べて、電離に必要なエネルギーが小さく、したがってエネルギー分解能が高いんですが。 全然違う話だったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • シリコン半導体検出器に関して

    シリコン半導体検出器で「拡散型ダイオード」というものについて詳しくご存知の方、またはそれに関して述べたサイト(できれば日本語)をご存知の方はいませんか? 本に以下のような記述があるのですがよくわかりません。よろしくお願いします。 http://autolandtom.web.fc2.com/tex1.html

  • 半導体について

    半導体について質問があります。 半導体はエネルギーを与えることで電子を流通させ、エネルギーを与えないときは電気伝導性を示さない性質がある。この性質を利用して、敷き詰められた半導体素子のエネルギーを与える場所と与えない場所をコントロールすることでコンピュータの演算を行っているという理解で正しいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 半導体検出器の出力について

    光の検出に使用する半導体検出器についてです。 光の分光強度を測定する際、検出器からの出力信号を検出器自身の有する分光感度特性で補正すれば、補正後のデータは入射フォトン数のみに依存し、波長には依存しない、つまりフォトンのエネルギーには依存しない、という理解で合ってますでしょうか? 表示される出力が電流値であったり、ワット、任意単位であったり等、装置によって異なるので混乱しています。

  • 半導体

    半導体についての考察で N型半導体にはドナー原子があり、熱が加わるとイオン化されたドナーはかなり自由電子に近い高いエネルギーを持っているため伝導体の少し下の浅い準位(ドナー準位)にいちする。 とN型半導体について説明しましたが、内容がデタラメと添削されました。 どのようにすべきだったか教えてください。

  • 半導体デバイス

    半導体デバイスの問題なんですが、教科書の式で途中の式がはぶられていて答えまで導くことができません。 どなたか途中の式が分かる方教えてください。 お願いします。

  • 半導体で・・・

    半導体のことを今勉強しているのですが、エネルギーギャップという言葉が出てきたのですが、エネルギーギャップとは何なのかがあまりわかりません。どなたか教えてください。

  • 半導体ー半導体界面

    p型半導体とn型半導体の界面を次のように表現した図がありました。 模式的エネルギーダイアグラムとあります 界面では2つの半導体のhomo lumoは連続になるのではないでしょうか。なぜこんなにバンドベンディングが起こっているのでしょうか。

  • 半導体の抵抗値

    半導体の熱と抵抗の関係に対する質問です。 対象は炭化ケイ素です。 半導体では熱励起によって自由に動ける電子と正孔のペアが生じる。ペアの数は熱エネルギーに依存するので温度が高くなると増える。よってキャリアが増え低効率が下がる。 と調べたのですがこれだけでは不十分だと言われました。詳しい説明をお願いいたします。 また、800度付近から温度が一定になる理由も教えてください。 いろんな本をあさっていますが理由が見つかりません。不純物のせいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 半導体について

    半導体を知らない人に半導体の基本と役割を口頭で簡単に説明する場合、どのように説明すれば良いでしょうか? 友人に「どういう勉強してるの?」と聞かれ、「半導体」って答えると、必ず半導体って何?って聞かれます。このパターンが多々あり、勉強し始めの私は毎回困ります。 まだこんなことしか分かっていません。 ↓↓↓ 物質には電気を通す導体と電気を通さない絶縁体があるが、半導体はその中間に属していて..... シリコンでできている半導体にPやAlをドープするとn型、P型半導体になり....pn接合に電圧を加えて、電子が流れることで電流が流れる。  電気を通すことも通さないこともできるので便利。 上記のようにまるでまとまってません。導体や絶縁体よりも何が優れていて、半導体によって何が実現したのかを説明したいです。 勉強始めたばかりで、まだよく理解できていないのでどうか回答よろしくお願いします。

  • 半導体について

    真性半導体に不純物をドープすると、ドナー準位やアクセプター準位が 形成されますよね?この準位にはエネルギー的なバンドの広がりはないんでしょうか?以前に、少し広がりを持っていると書いている本を読んだことがあるような気がします。どうなっているのか気になるので教えてください。また、広がりがないかどうかはどのような測定で観測することが出来るのでしょうか?よろしくお願いします。