• 締切済み

シリコン半導体検出器に関して

シリコン半導体検出器で「拡散型ダイオード」というものについて詳しくご存知の方、またはそれに関して述べたサイト(できれば日本語)をご存知の方はいませんか? 本に以下のような記述があるのですがよくわかりません。よろしくお願いします。 http://autolandtom.web.fc2.com/tex1.html

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 シリコンを用いた放射線検出器のことですか?  シリコン半導体検出器は、シリコンにリチウムイオンを拡散させて「pn接合」のダイオードを作り、そこにバイアス電圧をかけて、放射線が通過した時の電子/正孔の対の生成を検出するものです。  「拡散型ダイオード」とは、シリコン半導体検出器そのもののことを指していると思うのですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E6%A4%9C%E5%87%BA%E5%99%A8 http://physico.tea-nifty.com/chu/2011/08/25-2dda.html http://www.hitachi-hitec-science.com/products/xrf/tec_descriptions/descriptions.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半導体検出器につて

    「半導体検出器がエネルギー分散能を持っていることを説明せよ」 という課題があるのですが、私が持っている教科書には詳しく半導体検出器について載っていなくて、困っています。分かりやすい本を知っている方教えて下さい。答えのわかる方もよろしく御願いします。

  • 半導体のシリコンウエハについて

    大学で電子工学を専攻している学生です。先日、半導体の授業でシリコンウエハについて教わったのですが、素朴な疑問があります。シリコンウエハはなぜ丸い形をしているのでしょうか?作り方もあると思うのですが、チップの形が四角いから四角い形のウエハに作ればいいのになぁと思いました。またサイズも200mmとか300mmとかに決まっているようですが、もっと自由なサイズで作れないものでしょうか?全くの素人な質問ですが、半導体にとても興味があるので、どなたか専門家の方、教えてください。

  • シリコンを超える半導体新素材とは?

    アメリカの科学誌サイエンスが2007年12月に 2007年の科学進歩ベスト10を発表しましたが、 その中に  (5)シリコンを超える半導体新素材開発 という項目がありました。 (参照ページhttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200712/2007122100050) どんな材料か気になったので検索しましたがわかりません。 知っている方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 半導体について

    半導体のことについて詳しく知りたいと思い、こちらに質問させていただきました。 半導体の基礎から応用まで記載していて、わかりやすい本をご存知ではないでしょうか? なにかアドバイスをいただけたうれしいです。 宜しくお願いします。

  • N型半導体とP型半導体の違いについて

    受験生です。 一つ気になったことがございまして、 お聞きしたいことがあります。 N型半導体はシリコンにリンPを混ぜたもの。 P型半導体はシリコンにホウ素Bを混ぜたもの。 ですが、リンPとP型半導体のPでこんがらがってしまいます。 N型とP型の名前の由来について お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 半導体について

    『半導体』 「電気伝導性が導体と絶縁体との中間である物質。絶対零度では伝導性を示さず、温度の上昇に伴って伝導性が高くなる。ゲルマニウム・セレンなどがあるが、不純物を微量加えたn型・p型半導体のほうが実用が多く、ダイオードやトランジスタに利用。」 辞書には上記のように書かれておりますが、そもそも半導体ってどんな機械に使われているのですか? この性質を用いて何ができるのでしょうか? また、今は半導体業界が急上昇という記事を耳にしますが、半導体事業ってなぜ儲かっているのでしょうか?

  • 半導体業界

     今日の日経新聞に半導体の先行き不安がのっていました。今後の半導体業界はどうなんでしょうか。数年前は、各社ともかなりのリストラを行っていたみたいですが。はやりシリコンサイクルに左右されるこの業界は不安定なのでしょうか。詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • X線検出について

    シリコンなどの半導体検出器で、高いエネルギー領域での 検出時に感度が少し下がるのは、電離電流を検出しきれない からなのでしょうか? あるいは、何か別の現象が起きているからなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 半導体工学の問題が分かりません

    半導体工学の問題が分かりません 問題は以下の通りのものです。 1.真性Siに不純物を添加して、導電率が5S/cmのp形と抵抗率が2Ωcmのn形不純物半導体を作りたい  ただし、温度は室温、真性キャリア密度は1.5×10^10/cm^3、  電子及び正孔移動度は1500cm^2/Vs,500cm^2/Vsとする (1)添加すべき不純物密度はそれぞれいくらか (2)p形、n形半導体のフェルミ準位は、真性フェルミ準位を基準にそれぞれどの位置にあるか (3)拡散電位はどれだけか (4)p形での電子の寿命が1μs,拡散定数が10cm^2/s,n形での正孔の寿命が0.1μs,拡散定数が3cm^2/s   であるとき、電子及び正孔によって運ばれる逆方向電流密度はどれだけか (5)このダイオードに0.3Vの順バイアスを加えたとき、流れる電流はどれだけか   ただし、接合の断面積は0.3mm^2とする というものです。一応やってみましたが問題から拡散長しか求められません おねがいします。

  • 半導体のアルミ配線に含まれる銅は悪さしないのでしょうか?

    半導体のアルミ配線には銅が含まれていると聞きました。(配線の信頼性向上の為らしい。)しかし半導体トランジスターにとって銅は天敵であり、銅を配線として採用したプロセス世代では銅の拡散防止に非常に苦労したと聞いています。アルミ配線に含まれる銅は半導体トランジスターに悪さをしないのでしょうか?ご存知の方教えてください。