• ベストアンサー

副産物は終点にならないと発生しないのでしょうか?

副産物は終点にならないと発生しないのでしょうか? 仕損や減損は加工途中や終点に発生しますが 副産物が始点や加工途中に発生することはありえますか? アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZVH01371
  • ベストアンサー率67% (38/56)
回答No.1

加工途中で発生するものを列挙してみましょう (1)仕損(失敗品)→特徴:形がある。価値があることがある (2)減損(消えてなくなる)→特徴:消えてしまうため価値が判定できない (3)作業屑(加工途中で必ずでる屑)→屑というと粉みたいなものを創造してしまいますが、鉄板打ち抜き後の鉄板そのもの等結構経済価値の大きな屑もあるため処分価値を考慮する場合がある。 (4)副産物(加工の過程で必然的に生じる経済的価値があるもの)→価値があるという点は作業屑や仕損品と共通するといえる。ただし仕損品との違いは必ず生じてしまうということです。 ご質問に戻りたいと思います。副産物はその性質上必ずといって良いほど加工途中で生じてしまうものであり、何も終点だけとは限りません。それは加工材料の性質にも大きく左右されると思います。 ただ加工途中というのが単一行程の場合と複数行程に分かれて加工する場合とでニュアンスが変わると思うのですが、工程別原価計算の場合第一工程の終点で発生してもそれは製品から見れば加工途中で発生しているものと考えることも出来ますし、それは問題によって判断していくしかないと思います。原価計算上は仕損であれ減損であれ屑であれ副産物であれ、その発生原価を完成品にどのように反映させていくかが大事ですので、副産物は終点で発生するものという固定観念は問題を解く上であまりよくないと思います。

bngjbnjg
質問者

補足

副産物の発生点は終点だけではないということですね。 ということは加工費の進捗度が50%で副産物の発生点が80%の場合 副産物に加工費が含まれない場合もあるのでしょうか? 再度ご回答頂ければ幸いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総合原価計算の「仕損」の扱い方

    仕損が終点発生の場合は減損と同様の手続後に「評価額」を控除すればよいだけなのに、仕損が始点発生の場合は当月投入から仕損実在量と評価額を予め控除しなければならないのは何故ですか?

  • 簿記2級で 仕損の発生についてです

    簿記2級の質問です 仕損や減損が 始点で発生の場合 その数量を無視して完成品と月末仕掛け品だけあると考えれば 製造原価を按分をするとき 完成品と月末仕掛け品に自然と仕損と減損の費用が負担されるのは なぜですか 教えてください   

  • 仕損品と副産物の違い

    仕損品と副産物はどちらも評価額があるならば呼び方が違うだけで同じようなものなのでしょうか? 計算方法も評価額があるならば (月初仕掛品原価+当月投入原価)-月末仕掛品原価-減損または副産物 で完成品原価を求めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日商2級 仕損、減損について

    仕損、減損が始点で発生することはありますか? あと仕損、減損が発生するのはどの原価計算においてもありえる事でしょうか? 原価計算方法によっては仕損、減損が発生しない(発生するとみなさない)場合もありますか? よろしくお願いします。

  • 仕損に評価額はあるのか?

    減損・仕損・副産物 それぞれ評価額があるかないか教えてください。 減損  → 評価額はない(0円) 副産物 → 評価額がある 仕損は?ある?ない? ご教授よろしくお願い致します。

  • 工簿 2級 仕損・減損について

    総合原価計算の章で、減損・仕損の問題があります。 そこに減損は終点で発生とありますがどういう意味でしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 工業簿記の仕損や減損について

    ・日商簿記検定119回の第5問目の事で質問なのですが(まぁこれに限らずですけど)、 第1行程で出した原材料と加工費の完成300が第2行程の前行程費の当月240にくるんですよね? その際に第1行程の完成と第2行程の当月の数字が違うため300で割って240でかけるんじゃないんですか? ・あと度外視方の意味がよく分かりません。 度外視方なのに終点とか始点とか書かれてる場合はどうするのでしょうか? ・それから問題文に、 「1/2の点で減損(または仕損)が発生するが全て正常なものである。」 などと書かれている場合換算量を使う際は減損200だったら100にするのでしょうか? それとも減損はそのままで他の月初と月末だけ生産データなどの書かれているのを使って換算量で計算すれば良いんでしょうか?

  • 減損、仕損の「負担」とはなにを負担するのでしょう?

    減損、仕損の「負担」とはなにを負担するのでしょう? テキストに「減損の発生点が終点なら完成品のみ負担」と書いてるのですが 何を負担するのでしょうか? 負担をするとは具体的に何をすることでしょうか?

  • この問題においてなぜ仕損は両者負担ではなく、完成品のみ負担なのでしょうか?

    おはようございます。 月初仕掛品1,500個(0.6) 当月投入4,500個 合計6,000個 月末仕掛品1,500個(0.5) 正常仕損品500(0.8) 完成品4,000個 直接材料はすべて工程の始点で投入している。 生産データの()内の数値は加工費進捗度または正常減損の発生点の進捗度を示す。 正常仕損費は仕損の発生点を通過した良品に対して負担させる。 仕損品に処分価格はない。 また、原価配分の方法は平均法を採用している。 ーーーーーー以上が問題文ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 月末仕掛品が0.5 正常仕損費が0.8 ということは単純に月末仕掛品を通過して仕損が発生したわけではないのでしょうか? 答えを見る限り、「完成品のみ負担」となっています。 もしかして「減損」ではなく「仕損」はすべて完成品のみ負担なのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 工業簿記 減損の按分割合について

    簿記2級の勉強中です。総合原価計算の減損の計算について質問させてください。減損を按分するときの比率についてお教えいただけますでしょうか。 先入先出法、材料は始点投入、減損は始点発生、非度外視法で考えます。 ( )は進捗率。 月初仕掛品 400個(0.5) 当月投入  2000個    計  2400個 月末仕掛品 200個(0.5) 減損    100個 完成品   2100個 月初仕掛品 直接材料費 4000円 加工費 6300円 当月投入  直接材料費 44000円 加工費 42000円 減損は始点発生なので、加工費については考えず、材料費の減損を、仕掛品と完成品に按分する必要があります。この場合、按分比率はどちらが正解でしょうか。 (1)完成品2100:仕掛品200 (2)完成品のうち当月生産開始した1700:仕掛品200 手持ちの参考書では(1)になっていましたが、理屈で考えると、(2)ではないかとも思います。どちらが正しいのでしょうか。

専門家に質問してみよう