• 締切済み

確率密度と確率質量について

確率について,いまいち自分の知識が正しいのか不安なので, 確率密度と確率質量について確認させてください。 このような質問の仕方がよいのか分かりませんが,図を使って質問したいので,以下のリンクに質問内容をまとめました。 http://dataputon.seesaa.net/article/109758077.html 回答お願いします。

みんなの回答

回答No.2

離散的な場合、確率質量は確率そのものです。 連続な場合、確率密度は確率そのものではありませんが、確率と呼んだりするのでややこしいところです。要は連続かどうかわきまえていれば良いのです。 離散的であっても連続であっても、N回の観測試行に対してある観測値x[i]がk回観測された場合の実験的な確率は、k/Nで与えられます。例えばサイコロを100回振って、1が20回観測されたとき1が出る確率の実験値は20/100であり、物差しである長さを100回測ったときに9.8cmから10.2cmの間に60回の測定値が観測されたとき、その確率の実験値は60/100です。 これらの理論値はサイコロの場合、 P(サイコロ、1が20回) = 100!/(20!80!) (1/6)^20 (1-1/6)^80 であり、100回の試行で出る目のすべての場合の数に対する、1が20回でる出方の場合の数の比になっています。また、1が20回でるとは限りませんから、100回の試行を非常に多数回繰り返したとき、1が20回出る場合が何回あるかの確率です。1が何回出るかの期待値は100×(1/6)ですね。 物差しの場合は正規分布に従うと仮定すると、 P(物差し、x=9.8~10.2) = (1/(sqrt(2π)σ)∫[x=9.8~10.2]e^{(x-<x>)^2/(2σ)} dx これは多数回の測定で xが9.8~10.2cmの間で観測される確率を表します。100回の測定で観測される数の期待値は、これに100をかけたものです。 では60回観測されたものと、この期待値のずれはどう考えたらよいか? 100回の測定を繰り返せば、xが9.8~10.2cmの間で観測される回数は60回とは限らず、ある分布になり、その期待値が100P(物差し、x=9.8~10.2)です。 それには、観測値xが9,8~10.2cmの間に観測される場合とそうでない場合の確率を考えると、2項分布で表されることを用います。 P=P(物差し、x=9.8~10.2) とすると、(x<9,8、10.2<x)となる確率は1-Pですから、n回の測定でk回xが9,8~10.2cmの間に観測される確率は、 P(n,k)= nCk p^k (1-p)^(n-k) となります。これはn回の測定を多数回繰り返したとき、xが9,8~10.2cmの間に観測される回数kの確率分布になります。これを用いて実験で観測された回数kが有意であるか否かの検定を行うことができます。 以上のように、サイコロの場合は初めから1から6まで離散化されており、これは各目の間の中間状態がない、ということに相当します。もし連続な中間状態があれば連続な確率密度関数を考える必要があり、それを幅1で積分すれば離散化された確率質量関数になるわけです。そのことは物指しの連続確率密度をある幅で積分すればその確率は離散化されることが、上の例からおわかりになるものと思います。 以上で答えになっているでしょうか?

noname#227064
noname#227064
回答No.1

質問の意味がいまいちよくわからないので確認させてください。 まず、離散分布か連続分布のどちらであるかはわかっているのですよね? > 以下の図のような赤で囲んだデータは,全体のデータの何割であるかを測りたいです。 とのことですが、これは例えばある連続分布から、 -2.12786314 -2.02894333 -1.32115202 -1.24755350 -0.89038412 -0.80348563 -0.41747334 -0.09277794 0.01947818 0.05981240 0.06217842 0.15326712 0.47591035 0.86545344 1.24445688 1.29291262 1.78093974 1.78464661 1.91211708 2.28736925 という標本を得た場合、[0.01947818, 0.86545344]の範囲のデータは全体の何割かを知りたいということですよね? これは、標本サイズが20で[0.01947818, 0.86545344]の範囲のデータの個数は6個だから6/20=30%ではよくないのですか? それとも、(おそらく知りたいのはこちらだと思うのですが)母集団における[0.01947818, 0.86545344]の範囲に入る確率を推定したいということですか? > 連続的な場合には,上記同様,確率密度の和 > ΣP(xi) i=1・・・n > を考えればいいのでしょうか? 何を求めたいかはよくわからないのですが、確率密度の和は1を超えることは十分ありので、このままでは全体に対する割合になりません。

関連するQ&A

  • 確率密度関数の問題

    事象X が確率pで起こるとき,n回試行したうち,k回事象X が起こった状態を考える. ・確率密度関数(確率質量関数)f(x)を求めよ. ・この期待値を求めよ. という問題なのですが,前提となる知識がないため解き方が全くわかりません. よろしくお願いします.

  • 確率・統計の問題です。

    以下の問題の解答をお願いします。 確率変数Xの確率密度関数f(x)が図のように与えられているとする。 確率密度関数f(x)の分布に従う標本が2個得られたとき、それらの値の合計が1/3以下となる確率を求めよ。

  • 確率・統計の問題です。

    以下の問題の解答をお願いします。 確率変数X, Yの同時確率密度関数が図のようになるとき、確率変数Z=X-Yの確率密度関数gz(z)を求めよ。

  • 正規分布の確率密度関数の導き方について

    正規分布の確率密度関数について、質問があります。 ある統計学のテキストを読んでいたのですが、いきなり公式のような数式だけ提示され、その導出過程が記載されておらず理解できませんでした(ToT) この↓ http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakuc/toukei/seiki/seiki.htm リンク先などもいろいろ参照したのですが、なかなか導き方を解説しているサイトを見つけることができません。 添付画像もご覧になっていただきたいのですが、なぜ正規分布の確率密度関数がこのような数式になるのか、教えていただければ幸いです(>_<)

  • 密度を使った計算

    ブラディー一般化学(上)を勉強中なのですが、P27の例題1.8で疑問が浮かび、進めなくなってしまいました。 その内容は以下の通りです。 問題 ある銅貨の質量は3.14gで、胴の密度は8.96gcm^-3である。銅貨の体積はいくつか。 解答 密度は物体の質量と体積の関係を与える。この例では、もし1.00cm^3の胴を持っていれば、その質量は8.96gだということを示す。それはまた、8.96gの胴を持っていれば、体積は1.00cm^3だということである。密度を換算係数として2通り使うと、 8.96g(胴)/1.00cm^3 または 1.00cm^3/8.96g(胴) 胴の質量を与えられたのだから、後者の係数をかけて単位gをのぞかなければいけない。 3.14g(胴)*1.00cm^3/8.96g(胴)=0.350cm^3 銅貨の質量は0.350cm^3(または0.350ml) ここまでです。 密度=質量/体積なので、単位を揃えるために8.96gcm^-3を8.96g(胴)と1.00cm^3に一度置き換えているのかな、と思うのですが、そうであるならば、密度の公式の通り「8.96g(胴)/1.00cm^3(質量/体積)」はわかるのですが、「1.00cm^3/8.96g(胴)体積/質量」になる理由がわかりません。 計算をするだけであれば、体積=質量/密度なので、体積=3.14g(胴)*1.00cm^3/8.96g(胴)=0.350cm^3になります。 しかし、計算ができても「密度を換算係数として2通り使うと 8.96g(胴)/1.00cm^3 または 1.00cm^3/8.96g(胴)」の意味が全くわかりません。 わかる方がおりましたら、ぜひご教示をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 死海の密度

    死海の密度を計算するとどうなるか。具体的な数字を教えてください。 海水の塩分濃度が約3%であるのに対し、死海は30%の濃度を有する。1リットルあたりの塩分量は230gから270gで、湖底では300gを超える。この濃い塩分濃度のため浮力が大きく、人が死海に入って沈むことは極めて困難である。 上記の文章が以下のHPにあるのですが、計算すると密度が1以下になってしまいます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149... http://iiaoki.jugem.jp/?eid=1443 http://wingzero1113.jugem.jp/?page=2 http://100.kutikomi.net/s/%8E%80%8AC?i=2 1リットルの質量はないので、30%ということから計算するしかないと思いました。 1リットルの質量=300(たとえば海底の塩分)*100/30=1000(g) 密度は1g/ml となってしまうことから質問しました。

  • ワイブル分布の確率密度関数と累積分布と関係

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうしてもわからないので 質問させていただきました。 ワイブル分布で、故障率をプロットしたいのですが、 このときエクセルのワイブル関数で確率密度関数と累積分布をプロットすると、 以下のような数字になります x 累積分布関数       x 確率密度関数 0 0.0%       0 0.0% 0.3 0.1%      0.3 0.7% 0.6 0.8%      0.6 5.4% 0.9 4.0%      0.9 17.5% 1.2 12.2%      1.2 37.9% 1.5 27.1%      1.5 61.5% 1.8 48.1%      1.8 75.7% 2.1 70.3%      2.1 68.7% 2.4 87.4%      2.4 43.5% 2.7 96.4%      2.7 17.8% 3 99.4%       3 4.3% 3.3 99.9%      3.3 0.5% 3.6 100.0%      3.6 0.0% 確率密度関数の値を累積したものが累積分布になると思っていたのですが、 累積分布の値はそのような数字になりません。 確率密度関数の値を累積したものが累積分布にならないのはなぜでしょうか。 それぞれの使い方が違うのでしょうか。 そうであれば故障率としてはどちらを使えばいいのでしょうか。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • Seesaaブログのテンプレートカスタマイズについて。

    Seesaaブログカスタマイズについての質問です。 http://inqsite.seesaa.net/category/251966-1.html にある「<< 1 2 3 >>」や、 http://inqsite.seesaa.net/article/69975938.html のような「<< 前の記事 | TOP | 次の記事 >>」などのリンクは、どのようにテンプレートをカスタマイズすればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 確率分布について教えてください!

    統計学の授業で出された以下の問題が分からなくて困っています。 問1 コインを4回トスしたときの表の出る回数の確率分布と平均を求めよ.ただし,表の出る確率は1/5で表が出にくいとする. 問2 大雨を想定した実験場で車を走らせ、あるラインで車を止める試行をする.ライン上の値を0とし,ある人の停止位置のラインからのずれの長さの確率分布は図2のように与えられた.このときの確率密度関数f₍x₎を求め,さらに以下の値を求めよ. 問1はとりあえず確率分布と平均は求めたのですが、1/5の意味がよく分かりません。 問2に関しては教科書を見ても全く理解できません。 是非、説き方を教えてください!

  • 溶液の体積あるいは密度を計算したいです。

    溶質の密度が1.35g/ml、質量が10mg。 溶媒の密度が1.006g/ml、質量が490mg。 これらを合わせて、2%の溶液を作ります。 このときの溶液の密度あるいは体積がわかるような公式などはありますか? ちなみに溶質はモノクロタリンという薬品でその他情報は以下のサイトで確認できます。 http://www.guidechem.com/dictionary/jp/315-22-0.html 溶媒は大塚生食注(生理食塩水)です。 単純に溶質の体積+溶媒の体積=溶液の体積という風にはならないと聞いたので、計算方法などがありましたら教えていただきたいです。 化学が苦手なもんで、何卒よろしくお願いします。