• 締切済み

龍谷大のイメージ

私は40代半ばの兵庫県在住の自営の者で出身は龍大です。卒業後10年くらいは出身大学に話が及んだ際、「家はお寺ですか?」とよく聞かれました。それは慣れっこになっておりましたが、なんと先日、仕事先で50代半ばの方に出身を聞かれました。(まだ挨拶代りに相手の学歴をすぐ聞く人いますよね、)それに答えるとやはり「家はお寺ですか?」と聞かれ、「いいえ違います」と答えると「お坊さん以外の人もいかれるんですね」と言われました。また、たまたま同じ兵庫県在住の同窓生も似たような体験をした言っていました。実際のところ龍大と言えば今もお坊さんの学校のイメージなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

滋賀県出身で、49歳です。30年前の経験ですが、いいですか? 私が高校生の時、予備校の模擬試験を受け、その会場が龍谷大学・大宮学舎でした。当時はまだ多くの大学に左翼学生がいて、キャンパスには革命を呼びかける落書きが多かった時代です。さすが龍谷大学と思ったのは、あちこちに「一向一揆」の落書きが有ったことです。 KBS京都の深夜番組で落語を聴くのが、受験勉強中の楽しみでした。ある日、月亭八方さんが出ました。自分が落語界に入った話をして、高校時代の進路指導の話が出ました。担任に志望校を尋ねられ、「京大」と答えたら怒鳴られた。その後、「関大」「関学」「同志社」と答え続けても担任にダメ出しされる。最後に「立命」と言うかと思ったら、「龍谷」と答えた。それでも、担任にトドメを刺されたと言う話。 立命館は私の志望校の一つだったので、ちょっとショックでした。 私の進学先は書きませんが、私の妹が龍谷に進学しました。ですから、私の家族にとって龍谷大学は身近な大学です。妹が入って私が驚いた龍谷の事実が有ります。入学直後のサークル紹介会に行った妹が、「キリスト教の聖書」を持って帰ってきたこと。当時の龍谷大学には、聖書研究会が有ったのです。しかも、統一協会やエホバの証人を名指しで否定する文章が添えられていました。これ以来、私は龍谷を「佛教信者ばかりの学校」とは思っていません。

hokennyasan
質問者

お礼

大宮ですか!なつかしいです。私は3.4回生時はそこにいました。 そして聖書研究会???!!! 知りませんでした! へぇ~そんなんあったんですね~、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

・仏教系大学:龍谷大や東洋大は仏教系の大学というイメージが強いですね。でもキリスト教徒でなくても上智ICU立教や青学、同志社関学に進むように、龍谷大学生だから仏教徒、ましてや家がお寺という印象は皆無です。佛教学部や佛教系学科の卒業となると話は別ですが。 ・「時龍」・・・ネット上でよく見かけるキャッチフレーズです。 ・産近甲「龍」・・・関西では関関同立に次ぐ名門大学のイメージがあります。産近甲龍の筆頭的な印象です。

hokennyasan
質問者

お礼

>関関同立に次ぐ名門大学のイメージ 私の在学時から今に至るまでで初めて聞いたお言葉です。きっと貴方のコメントを在学生やOBもうれしく読まれた事と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

この春から平安高校がグループ化して「龍谷大平安」になったので、なおさら仏教のイメージがあります。 MBSの憤懣本舗で取り上げられていましたが、滋賀キャンパスの学生は近くの公共の公園の駐車場に違法にクルマを停めて通学しており、取材の記者に暴言を吐く最低のイメージがあります。 同志社の女子学生が大麻なら、龍谷の学生はもっともっとスゴイ事をやっているに違いないと勝手に思ってしまいます。(質問者様、ごめんなさい) でも、PL学園、天理高校、智弁学園などは高校野球で良いイメージが一般に浸透していますが、それでも宗教系の学校は怖いイメージがあります。その中でも創価高校・大学は最強(というか最凶、最狂)イメージ大です。

hokennyasan
質問者

お礼

“宗教系の学校は怖いイメージ”ですか?そう思われる方もいらっしゃるんですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nojigon
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.7

自分の年齢は30台後半で出身は奈良、大学は同志社でした。 当時、自分が通っていた奈良の女子高の同級生が偏差値的に龍谷大学に行きたがっていました。 彼女達は『全く』仏教と関連がある大学とはわかっていませんでしたよ。私も今始めて知りました。 仏教に興味がある人、もしくは自分自身が龍谷大学を志望していた人、だからこそご存知なのではないですか?

hokennyasan
質問者

お礼

同志社、関学ですぐにキリスト教とはイメージにはなりませんが、龍谷は仏教とつながるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikusuke
  • ベストアンサー率14% (132/886)
回答No.6

大半は、家がお寺の方ばかり行かれるのかと思ってました。 駒沢の様に、駅伝などで一般的な認知度を上げるしかイメージの払拭は難しいのかも知れませんね。

hokennyasan
質問者

お礼

そうでしょ!そう思われてる方の方が多いですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116065
noname#116065
回答No.5

龍谷よりも佛教の方が宗教のイメージが強いですね。 何せ読み方から「ぶっきょう」だから…。 若い世代になればなるほど宗教観が薄れていくので、龍谷は「関関同立」に次ぐ関西の中堅私大4校というイメージですかね。 私の世代では「さんきんこうりゅう」なので、R30世代から下はそう呼んでいると思いますよ。

hokennyasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 “若い世代になればなるほど宗教観が薄れていく”ですか、なるほど、、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masao44
  • ベストアンサー率12% (82/674)
回答No.4

お坊さんのイメージはありませんでしたが 「産近甲龍」の中では唯一 遊んでなさそうなイメージはありました。

hokennyasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が大学に通っていた当時に「産近甲龍」って単語を初めて聞きました。もっともそれは「龍甲産近」でしたが、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんにちは イメージは仏教大学です 広告とかのイメージかなぁ るるぶとかの表紙裏の広告でね

hokennyasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり一般的には仏教なんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71275
noname#71275
回答No.2

イメージというか、聞いたことない大学です。

hokennyasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>実際のところ龍大と言えば今もお坊さんの学校のイメージなんでしょうか? 同年配の男性です。 同時期に受験先として検討したこともあるので、 お坊さんの子息だけが行く大学ではないというのは 知識では知っています。 ただ、卒業生、在校生にも知人が一人もいないので 実際のところはわからない。というところです。 まあ、そういう人は多いらしいというイメージはあります。

hokennyasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一般にはそうですよね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お坊さんが造成した池

    兵庫県にある昆陽池は、西暦700年代に行基というお坊さんが造ったらしいんですが、香川県の満濃池も、確か弘法大師が造ったように記憶しております。当然、坊さんだけでは無理であり、地域の住民でも動かしたのではないかと想定されるのですが、むかしの坊さんには、そのような大きな力があったのでしょうか?

  • 良い悟りが得られるお坊さん

    家に不幸があり、悩んでおります(詳しくは書けません)。 どこかにいいお坊さんはいないでしょうか?良い悟りが得られるお坊さんは…。 よろしくお願い致します。神奈川県在住です。

  • 私は先日ある人から、どちらのご出身ですか?と質問され、兵庫県です。と答

    私は先日ある人から、どちらのご出身ですか?と質問され、兵庫県です。と答えました。広辞苑で出身を調べたら生まれた土地。と書いてありますが、生まれてすぐ引っ越した場合は、出身と解釈するのはおかしい。と言ってた人がいました。ちなみに私は生まれた場所の兵庫県には5歳まで住んでました。幼稚園の年中修了までです。5歳までなら出身と解釈するのはやはりおかしいでしょうか?

  • 新潟大学の漠然としたイメージ

    先日、新潟大学出身の人と話す機会がありました。その時の会話で、自分は高学歴だ、みたいな事を口にしていました。私は新潟大学に対してその様な印象は全く持っておりませんで、且つ、自ら高学歴と言ってしまう事に凄く違和感を感じました。  そこで質問です。皆さんが新潟大学に対して抱いているイメージ(そもそも新潟大学に関心のある人が少ないとは思いますが)について、新潟県人以外の方にお尋ねしたいと思います。  特に社会的評価(他の国立大学と比較した際の知名度、入試のレベルなど)がとっても気になります。  また、新潟大学出身と聞いてどういう印象を持ちますか? 上記のような事だったらなんでも良いので、回答をお待ちしております。  何度も言いますが、新潟県人の意見は要りません。

  • 佐賀の人はなぜ

    九州の佐賀県出身や佐賀県在住の人って、福岡県出身や福岡県在住だと偽る人が多いのですが、なぜでしょうか?

  • 兵庫県には【成田山】系のお寺ではなく、【成田山】系の神社があるのですか?

    「私はいつも買い換えたら、【成田山】系の神社へ行って、お祓いをしてもらうよ。」と私の兵庫県に住む友人からメールがきましたが・・ 私の兵庫県に住む友人の【成田山】系は神社なのですか? 私の住む愛知県の【成田山】系はお寺で大本山成田山名古屋別院大聖寺といって愛知県の多くの人が車お祓いをしてもらいにいくみたいです。 下記参照 http://www.gld.mmtr.or.jp/~nhase/naritasan/index.html 兵庫県には【成田山】系のお寺ではなく、【成田山】系の神社があるのですか? 教えてください。

  • 「京都の女性」のイメージってどんなものですか?

    こんにちは。カテ違いだったら申し訳ありません;; 私は京都出身で現在大阪に住んでいる二十代の女なのです。が…。 特に若い男性に多いのですが、京都の女性に妙に幻想(といっては何ですが)を抱いてる方が多いように思うんです。 「おっとりしてる」「しとやか」「上品」等…いやいや、と言いたくなる言葉が並んで思わず口が開いてしまうこともしばしばあったり。 「~どす」を普通に使うと思ってる人も居たことにも驚きました。「おこしやす」とか^^; 大阪寄り京都出身で所謂京都弁をあまり使わないことと、性格により見事にイメージをブチ壊しては嘆かれています…。 そこで質問なのですが、あなたは「京都の女性」にどういったイメージを持っていらっしゃいますか? 実際に会われた方はその時はどう思いました? 京都出身・在住の方はどう言われた・思われたことがありますか? 色んなイメージをお聞きしてみたいので、一言でもよろしくお願いします。

  • ハローワークについて

    兵庫県に住んでます。でも、神戸より大阪に近く、自宅から最寄りのハローワークは遠くて、大阪のハローワークで求職活動してます。 就職先は、大阪市内を重点に探していますし、通勤の事を考えると神戸方面より大阪方面に行く方が、交通に便利だからです。 以前、大阪のハローワークから紹介状を出してもらい、大阪市内の会社に面接に行きました。ですが、その会社から「兵庫県在住なのに、大阪のハローワークから紹介状をもらうなんておかしい。それに大阪在住の人でないと、うちはとるつもりない」と言われました。 これは、景気が悪くなる以前の話です。 ハローワークから紹介状をもらうには、在住のハローワークからもらった方がいいのでしょうか? ある会社は「兵庫県にも求職票が出ているなんて、知らなかった。うちは、大阪在住の人がほしいから」とも言われました。 兵庫県在住は、兵庫県内で就職活動しろと言うことですか? この不景気に、兵庫在住も大阪在住も言ってられないし、ハローワークは、一応全国共通のハローワークカードがあるのに、会社側知らないんですか? それとも、私に対するイヤミでしょうか?はっきり言って、腹立たしいです。

  • 高校普通科卒が設計の仕事に転職できますか?

    私は現在22歳、兵庫県在住です、最終学歴は普通科の高校です。 現在自動車部品もしくは機械の設計の仕事に憧れています。 仕事を探しているのですが、どこも経験者の募集しかしていません。 こんな私ですがどこかに就職できる所はあるでしょうか?

  • 高知には高知龍馬空港、愛媛には坊ちゃんスタジアムがありますが、同様の事例を教えてください。

    TV番組やラジオ番組で聴いた話ですが・・・ 高知県には高知龍馬空港があります。もちろん高知出身の坂本龍馬にちなんだネーミングです。そのほかにも龍馬郵便局など龍馬の名を冠する公共施設はたくさんあり、自営業の店舗名に龍馬の名を冠するものは数え切れないほどあるそうです。一見、他所の土地の人間には違和感があるのですが、高知の人はごく当たり前に思っているそうです。  同様な例は愛媛県にもあり、こちらは”坊ちゃん”の名を冠したものがあるそうです。全国的に有名なのは県営球場の”坊ちゃんスタジアム”であり、初めてそれを聞いた他所の土地の人は 「公共施設なのにずいぶん思い切ったネーミングだな」 と思ったようですが、愛媛県民は何とも思わなかったそうです。それもそのはず、愛媛の街中には ”書店 坊ちゃん” ”喫茶 坊ちゃん” ”たばこ 坊ちゃん” ”質屋 坊ちゃん” ”坊ちゃん駐車場” ”坊ちゃん理容店” などがあふれているそうです。 もちろん”坊ちゃん”の由来は夏目漱石の小説”坊ちゃん”からです。 こういう事例でほかの土地のものがありましたら教えてください。 (ただし、 「大阪に行くと、町中に阪神タイガースの旗やポスターが飾ってあるよ」 というのはちょっと趣旨が違うのでこの手のものは対象外とします)

IP電話を接続する方法は?
このQ&Aのポイント
  • ルーターを買い替えてもIP電話につなげることは可能か?
  • LANケーブルを電話のケーブルに変換するだけでは繋がらないのか?
  • 中継器が必要な場合、どのようなものが必要か教えてください。
回答を見る