• 締切済み

特別な人との音楽

 私は音楽を聴くことが非常に好きです。流行りを求める、それは人それぞれですが、私の場合には特別の思いを抱いている人の写真を数枚並べて音楽を流します。その人の目線(俳優)を私の目線に合して「私を見てくれているんだ」と不思議な気持になります。もうかれこれそのような行いは数年続いている状態です。 そのためか、現実の世界で実際に他人と話をする機会に恵まれた時には目線が気になり恥ずかしくなってしまいます。家で特別な人と聞いている音楽でもう遥かに超越し外でもウォークマンを聞きながら特別な人のことを思い出し流しています。おかげでバイクにて事故にあったことを思い出します。音量もガンガン鳴らして何か自分自身は特別の人のためにあの世で逢うんだと信じる気持は異常でしょうか?

みんなの回答

  • saanbbb
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

どうも、こんにちわ。 >特別の人のためにあの世で逢うんだと信じる気持は異常でしょうか? という事ですが、異常か異常ではないか、の二択では答えにくいので、とりあえず僕個人の考えを書こうと思います。 とりあえず「変わってるな」とは思います。ただ悪い意味で異常だとは思いません。写真を並べ音楽を流しその人を想う事も、あの世で逢うんだと信じる気持ちも否定しません。むしろその「あの世で逢う」という気持ちにいたっては、僕は「死んだら後は無い」と考えているので、そんなモノよりも希望があって幾分良いように思えます。 つまり何が言いたいのかと言うと、人それぞれって事です。 自分が異常に思えて疑わしくなるのは、他人の異常な部分が見えないからではないでしょうか? 僕自身けっこうひねくれていて、それをまわりの環境に合うように取り繕っています。 生産的であるか否かに関わらず、自分や他人に不利益がないかぎり、思想や行動は無理に変える必要は無いと考えています。 そのうえで、異常か異常ではないか、に答えるのならば、 「さして異常ではない」 という事になります。 厳密に、かつ言い方を変えると 考えは異常だが、異常な考えを持つ事は異常ではない と言う事です(ややこしいなぁ)。 もし僕の回答に対して「ぐだぐだウルセェなぁ」とか思ってしまったら、そのときは御免なさい。焦点がずれていたって事になりますね。 では、ひとつの意見として参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Skydaisy
  • ベストアンサー率55% (15/27)
回答No.1

こんにちは。 なんだか、うんと正直な方ですね。(^‐^) かなり特徴的・個性的だと感じるけれど、別に異常ではないと思います。これだけご自分のことを客観できているのだから。 でも、今のその気持ちが変わることは将来ありえるのではないかな、と思います。こんなこといわれると嫌かもしれませんが。 危ないことにならないように、ウォークマンして外を歩くときは音量と周囲の交通に気をつけてどうぞ。 あと、信じる気持ちを大事にするのと同じくらい、自分が成長することも大事にしてください。 生身の人と話すことはそれに通じます。 いろんな人と話をする機会が増えれば、次第に恥ずかしさは薄れて、楽しさにかわるとおもいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクで音楽を聴きたいけど、周りに迷惑かけたくないんです...。

    最近、ビッグスクーター等にスピーカーを付けて音楽鳴らして走ってる人がいますが、やっぱりバイクだとあれぐらい大きい音出さないと乗ってる本人が楽しめないものですか? 自分もバイクを運転中に音楽は聴きたいです。 でもクルマと違ってスピーカーむき出しですし、排気音も邪魔になりますし、ヘルメットかぶってたら当然聞こえにくいでしょうから大きな音になっちゃうのは仕方ないのかも知れません。でも、自分は交差点の角に家がありますが、信号待ちで止まられると、特にヒップポップとかだとリズムにメリハリがあるだけにうるさくてかないません。 クルマのオーディオと違って容量の大きなアンプや場所を取るウーファーを積めないからでしょうが、やたらシャカシャカした音になっちゃって余計に耳障りですし…。 でも、私も今度バイク買ったら音楽聴きたいんです。 以前スポーツタイプのバイク乗ってた時(当時はipodなんかなくウォークマンでしたが)イヤホンで音楽聴いてましたが、これだと外の音が聞こえにくくなり危ないと感じてすぐ止めました。 バイクって気持ちいい乗り物だけど、音楽聴けないのが難点だなーと思ってました。 ビッグスクーターはスピーカー設置出来るので良いなあとは思いますが、実際、音で人に迷惑をかけるのは抵抗があります。 人にうるさいと思われない程度のボリュームで楽しめないものでしょうか? 例えば良いスピーカーを選べば本人にしか聞こえない程度(全くはムリでしょうが)の音量にしても聞こえやすいとか、外に向かって音が広がりにくくなるとか、こんなパーツを使えば解決するよとか..。 バイクのオーディオに詳しい方、アドバイスください。

  • スクーターで音楽って??

    スクーター(250、400cc)で音楽を大音量で流している人を見ると、何か嫌な思いがフツフツと湧き上がってきます。 自分もバイクに乗っていますが、音楽を走りながら聴きたいと思った事がありません。                         聞きたくも無い音楽を、無理矢理聞かされてる感が嫌です。 疑問に思う方、いっらしゃいませんか?

  • 改造バイクにスピーカーって意味あるんです?

    よく街でバイクで音楽流しているのが走ってたりしますが、ちゃんと音楽聞こえてるんですかね? というのもそのように大音量で音楽流しているバイクは大抵マフラー改造してあってうるさいんです。 音楽も大音量ながら、マフラーも大音量という。 例えるなら、家で大音量でテレビつけながら大音量でコンポで音楽を聴き入っているというか。 実は乗っている本人は意外とちゃんと聞こえるとか? 我々徒歩陣営からすると「?」という感じですが。 せっかく音楽を流すのだからなるべく聞こえやすい環境にするべきでは? もしかしてちょっと頭悪いんでしょうか? 詳しい人や実際にやっている人回答お願いします!

  • 遮音性が高いイヤホンを教えてください。

    電車で音楽を聴くことが多いのですが、たまに話し声が気になります。 なので遮音性が高いイヤホンに変えたいですが、耳が小さい人でも大丈夫なものを 教えてください。  少し調べたのですがUltimateEars700がよいと書かれていました。 あと、電車で音楽を聴くときは音量をいくつにしていますか。 私はウォークマンSシリーズで7~9で聴いています。 音量のことのみでもいいので回答お願いします。 

  • 音楽(サウンド)で気持ちを表現できるのはなぜ?

    昔から、なにげにすごく不思議なことがあります。 どうして音楽(またはサウンド)を聴くと、 その光景や人の感情・場面が想像される(思い浮かぶ)のでしょうか? 例えば、音楽で、人の心の怪しい気持ち、ウキウキした気持ち、穏やかな気持ち、 真剣な場に臨む気持ちなど様々な場面が表現できますよね。 気持ちと音は関係ないのに、音で気持ちを表現できてしまうのが、 なぜなのか教えてください。

  • 電車で注意した人が待ち構えてものすごくニラんでくる

    通勤電車でイヤホンの音量がものすごい人を注意しました。 その人はわたしの2,3駅あとから乗ってくるようで、 気づけば前に立っていることが多いです。 毎朝イヤホンで音楽を聴きながら、漫画(単行本)を読んでいます。 けっこう明るい茶髪でスーツを着ている50くらいの男性です。 先週の金曜日、ふつうに歌が聞こえるレベルの大音量 (ジュディマリを聞いていた)で前に立たれていました。 しばらく我慢していたのですが、耐えれなくなり、注意をしようと思いました。 かといって、そのような大音量で聞いているので、 口頭で注意しても聞こえないのでは、と思ったのと、 口頭で注意してしまうと、周りの人にもみられてしまい、 わたしもそのひとも以後乗りにくくなるのでは、と思い、 メモで注意することにしました。 しかし、なかなか勇気が出ず、 メモを書いただけで乗換えの駅に到着してしまいました。 しょうがないと思っていたのですが、 乗換えの駅のわたしが乗る電車とは反対のホームに彼が立っていました。 なにかのタイミングだろう、とわたしはさっき用意したメモを渡しました。 (メモには「イヤホンの音量がすごいです。ジュディマリがわかります」と書きました) 彼はとても驚いた様子で「うわあ!」と言っていました。 土日が明けて今日、電車に乗ると、彼がまた前に立ってきました。 彼は乗換えの駅に着くとサッサと進んでいくので、 特に何事もなかったと思っていました。 すると、乗換えのホームで、並んでいる方向とは明らかに違う、 わたしが来る方向を向いて、ニラみつけているのです。 わたしが歩いてくるのを明らかに待っている様子で、 目が合うと、一瞬そらしましたが、あとから目線で追ってきました。 そのかんじが気持ち悪くて気持ち悪くて、 あしたからどうしていいかわかりません。 こわがるなら注意なんてするなよと言われてしまいそうですが、 このようなときみなさんならどうするかアドバイスくださればうれしです。 どうか宜しく御願い申し上げます。

  • Fmトランスミッターについて

    詳しい方教えてください 私のカーオーディオは外部入力が無いカーオーディオなのですがmp3ウォークマンを持ってることもあり車で聞けるようにFMトランスミッターを買い聞いた所音楽は聞こえない事は無いのですがかなり小さい声で流れててカーオーディオの方を38/50位で聞いてますウォークマンの方は余り音量を上げると電池の消耗が激しいので抑えてますがそれでも2/3以上音量を上げてやっと聞けるぐらいです・・・ そのおかげで車のアクセサリを切ると ブチ!!!ってスピーカーから音が出て切るたんびにびっくりしてます そこで皆さんに質問です 出来る事ならオーディオ側もMP3側も普通の範囲で聞けるボリュームで聞けるようにはならないでしょうか??  もしくは買った商品が悪かったならこの商品は良いよって言える商品を教えてくださいおねがいします やり方等が間違ってる場合はこういう風にしたら良いよっていうアドバイスを下さい 面倒かけますがよろしくお願いします

  • 音楽業界とは?やりたいことがありすぎる・・。

    春から大学生になる者です。 私は芸術学部の音楽科のピアノに決まりました。 今までは将来音楽関係の仕事に就きたいと思い、とりあえず目標である大学に合格したいという夢をもって取り組んできました。 といっても「音楽関係の仕事」は様々で、やってみたいことが山ほどあります。 バンドや個人での演奏、コンサートの運営スタッフ、舞台音楽、教員資格を取る・・・など。 実力があるわけではないのですが、夢ばかり大きくて、やりたいことがいっぱいあります。 大学ではピアノを専攻するのですが、映画や舞台にも興味があり、その音楽を扱う仕事もしてみたいと思ったりします。 芸術学部なので、映画科などと一緒に何かできるのかなと思っているんですが・・。ピアノ専攻なので、もちろん練習も真剣に取り組みます!! 北野武さんではないですけど、監督、俳優、タレント・・・など多彩な人って本当にすごいなって思います。 やはり必要なのは才能ですかね・・? 実力のない私なので、やはり何かひとつに絞って集中して取り組んだほうが良いのでしょうか? それとも思い切って色んなことに挑戦してみればいいのでしょうか? 音楽業界は実力などで収入も変わってくるし、厳しい世界だということは分かっています。 音大受験を通して、様々な先生方との出会いが私に大きな刺激を与えてくれました。 地方に住んでいる私にとってまだまだ分からないことだらけの音楽の世界ですが、憧れの大学で、尊敬する先生の下、できる限りの努力はしたいと思っています!! 自分がやってみたいと思うことをやってみたいというのが私の希望です。 しかし現実的になったほうがいいのでしょうか・・。 音楽系の大学は学費も高いし、卒業後は、お金の面で親には負担をかけたくないのです。まず無事に卒業できるか不安ですが・・。 大学へ行き、学び、 将来○○になる!!とはっきり決めてた良いのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 どなたか(音楽業界など詳しい方など)厳しいご意見お願いします。

  • 戦場のピアニストについて

    戦場のピアニストについて幾つか教えてください。 (1)あの主人公の人は、現実ではピアニストなんでしょうか?俳優なんでしょうか? (2)主人公の家族はそれぞれどうなったのでしょうか? (3)主人公が仲良くなって、かくまってくれた音楽家の女性はどうなったのでしょうか?

  • 電車内で音楽等を聴いている方、周りの方へ質問です

    電車内で、イヤホンやヘッドホンを使って音楽またはラジオなどを聴いている方と、その周りにいらっしゃる方に質問です。 私は電車内の音漏れが、一度気になり始めると、もうどうにもイライラして仕方がないのです。 防衛策として、耳栓をしています。 しかし、それでも音漏れのシャカシャカ音が聞こえてくるときもあります。 そんなときは、私はその人に注意します。 近くの人ならば、その人をポンポンと叩いて「音を小さくしていただけますか。」とささやきます。 すると、全ての方が応えてくれ、音量を下げてくれます。 そこでみなさんに質問です。 〈音楽を聴いている方へ〉 1. 音楽を聴いている人は、音漏れを注意するまで自分が音漏れしている音量であると気づいていないのでしょうか? 2. 注意されてどのような気持ちになりますか? 3. どのように注意されれば気分を害されませんか? 〈周りにいる方へ〉 4. 注意した人(私)に対して、どのように感じますか? 上記の質問以外にも、何か感じることがあれば、意見を聞かせてください。