• ベストアンサー

音楽(サウンド)で気持ちを表現できるのはなぜ?

昔から、なにげにすごく不思議なことがあります。 どうして音楽(またはサウンド)を聴くと、 その光景や人の感情・場面が想像される(思い浮かぶ)のでしょうか? 例えば、音楽で、人の心の怪しい気持ち、ウキウキした気持ち、穏やかな気持ち、 真剣な場に臨む気持ちなど様々な場面が表現できますよね。 気持ちと音は関係ないのに、音で気持ちを表現できてしまうのが、 なぜなのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>気持ちと音は関係ないのに、音で気持ちを表現できてしまうのが、 なぜなのか教えてください。 短い文章では説明しにくいのですが、 それは、太古からのヒトの経験に基づくDNAの結果だと思います。 聴覚は、視覚よりももっと直接的に気持ちを想起させます。 これは、音が 「目に見えない」、 「触れることができない」、 「時間の経過とともになくなってしまう」 という要素をそなえており、「理性」でじっくり判断するヒマを与えないからです。 もちろん昨今では、CDで何度も聞きなおすということはできますが、「音」というのは基本的に上記三要素を備えているものです。 人間というものは、大昔からの経験・体験を多くDNAに乗せて子孫に伝えてきています。 わかりやすい「視覚」を例に取れば、絵画表現の基本として「構図」というものを学びますが、「三角形の構図は安定しています」、「逆三角形の構図は、見る人に不安定な気持ちを持たせます」と学びます。三角形に「安定」を感じるというのは、太古の昔から、山は不動の三角形をしていて、それを数万年にわたって人類が見てきた結果です。一方、逆三角形のものは珍しく、たいていは転んでしまうので残っていません。「逆三角形のものは転ぶ」ということも人類はたくさん見、経験してきたはずです。その証拠の一つとして、逆三角形の岩があると、決まってしめ縄が巻かれ、神の仕業と珍重がられています。 さて、音の方ですが、 太古から人々が「恐ろしい音だ」と知っていたのは 「雷の音」 「強風の音」 「地震の音」 「大火の炎の音」 「噴火などの爆発音」 「大きな岩が転がり落ちて来る音」 「けだものの雄たけび」 「けだものの足音」 これらの音は、決まって不幸な結果を連れてきます。 すると、これらの音は、「恐怖」「不幸」「悲しみ」「痛み」「地獄の熱さ」「死」「破壊」を想起させるものとして人のDNAに伝えられているはずです。「これらの音が聞こえたら逃げよ」と。 一方、心地よい音としては 「小鳥の声」「小川のせせらぎ」「そよ風の音」「こどもの笑い声」 などがあります。これらの音が不幸な結果の前兆になることはありません。 「平和」「穏やか」「やさしさ」などを連想させます。 これらの例のように、「音」は、ただ鳴るだけで、条件反射的に恐怖心を感じたり、心が平和になったりします。旋律(メロディー)というものは、最初はこれらの自然界に存在していた音をモチーフとして、楽器の登場とともに演出を加え完成度を高めていったといえます。 音楽というものは、旋律がすべてではなく、「リズム」「メロディ」「ハーモニー」という三要素からなっています。 「リズム」については、やはり自然界の現象でリズムを伴ったものがひとつの基本となっています。山から大きな岩が転がり落ちて来るときの音のリズム、段々にクレッシェンドされて来る恐怖感など、大きなけものが地ひびきを立てて近づいてくる足音のリズムなど。 また、うれしいときの踊りの飛び跳ねるリズムなどは、喜びの表現のリズムとして万国共通のものです。 「ハーモニー」については、「倍音」というのが基本となっています。 専門的になりますが、音は何かのものが振動して、そこから発生する音波が耳に伝わり「音」として認識されます。何かのものが振動するときには、必ず「倍音」というものが発生しており、それも人間の耳に届いています。 例えば、ピアノで下の方の「ド」を一音弾けば、「ド」だけではなく、「ソ」や「ミ」なども発生して、人間の耳に入っています。普段は一番下の音だけが聞こえているように思いますが、実は、「ド」の音をひとつ鳴らせば「ドミソ」の和音が自然に発生して人間の耳に入っています。太古より、草のつるが風に吹かれて振動していたり、洞窟の入り口に風が吹き付けて音が出たりしていますが、その音もすべて「ドミソ」の和音を含んでいます。 それを数万年も聞き続けてきたので、人間は人為的に発せられた「ドミソ」の和音を聞いた場合でも、「ああ安定している」と感じ、逆に、これから外れる、「ドレファ#」などの和音は、「汚い」「にごっている」「不安定だ」と感じるようになってしまったのです。そして、「安定している」と感じられる和音と、「不安定だ」と感じられる和音をたくみにつなげて、和音の進行だけでストーリーを感じるように仕上げていったのです。 このように、「メロディ」「リズム」「ハーモニー」のすべてに、太古からの人類の永い歴史で刷り込まれた音、「安定している」「平和である」「明るい」などを連想するものと、「不安定だ」「怖い」「暗い」を連想するもの、これらの性質を利用して、歌詞がなくても、感情を表現し、また聞き手にその気分を想起させているのです。 また、個人としての体験とそのときに聞こえていた音・音楽との連想もあります。 とても「怖い」、「悲しい」、「楽しい」ときに流れていた音楽は、その音楽を聴けばその場面が連想されます。 これは、同じ音楽を聞いても、人によって、悲しい思い出であったり、逆だったりを想起すると思われますが、大昔に音楽がなかった時代には「ある音」を聞けば、「ある結果が来る」ということの先祖代々の同じ経験の刷り込みによって、条件反射的にDNAに記録されたということだと思います。

syakari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい回答いただき、ちょっと感動しました。 人間の歴史の中で、 本能的に、人間が気持ちと一緒に刻まれた音というのが あるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素直な気持ちの表現

    自分のかなにある良い部分(好きとか、好意を伝えるとか、大切に思っていることとか。怒るとかじゃありません)の素直に感情を表現する心構えみたいなのって、ありますか? ありがとうって言葉でも、ウワベ(社交)ではいえても、本当に心から使っているか?というと、ほとんどないんじゃないかな?って思ってしまいます。 素直な気持ちを伝えれたら愉しいだろうなって・・。 素直な表現も使わなくなると、どうも使えなくなるものでして・・。 私的には、楽器を演奏するということが、自分のなかの気持ちの確認をするのに一役買ってはいます(自分の感情のリトマス紙みたいなもの)が、他人に対しては、 例えば、私はあの人のことは好きなのだろうか?嫌いなのであろうか?とかよく思ってしまいます。 「勇気を出して聞いてみる」とか、勢いでいくとかでの曖昧な抽象的なものでなく、深い部分での感情を出力するという仕方があれば、自分なりの身についた方法論があれば、教えてください。

  • 気持ちを表現するのは格好いいのか。

    僕は好んで叙情的表現を使います。(状況に応じてです) それは人に気持ちを伝えることが大切だから。自分の気持ちを入れて心から(本気で)伝えないと相手に響かないと思うからです。上辺だけの言葉じゃ感動させられない、伝わらないと思うからです。 けれども人によっては叙情的表現=臭い=恥ずかしい=痛いなどというイメージがあるようです。 それならば人に愛を伝えるとき、言葉でも、手紙でも。その時の言葉全てが臭い、痛いとなってしまうと思います。 自分の感情をストレートに相手に伝えようとすること。それは格好いいことなのではないのですか? 僕も悪く解釈される可能性があることはわかってます。だけど人に悪く解釈されるリスクがあろうとも自分の感情を相手に伝えようと一生懸命になること。 僕の価値観ではそれは格好いいんです。 たとえ行き過ぎてるなという叙情的表現を聞いたとしても、それに関し「格好いい」と思ってしまう自分がいます。 叙情的表現を言える人間は強いと思うし、格好いいと思うのですが皆様はどう思われますか?

  • 表現力について

    皆さん、はじめまして。yuiko57と申します。 私は昨年の秋からヤマハ音楽教室でエレクトーンを習っています。(グレード取得ではなく、趣味として習っています) しかし、最近受けたレッスンで先生から「あなたは曲の中に入っていっていない。だから聴いててつまらない感じがするんだ。」と厳しい一言をいただきました。 私は昔、ピアノを習っていた経験はあったのですが、その当時の先生が、楽譜通りに弾いていれば○をくれるという先生でした。(ヤマハではありません) なので、私には心を込めて弾く(歌って弾く)という基本的なことが身についていなかったのです。 ヤマハへ来てそのことに気付いてからは、自分でもその曲について色々と調べたり、心を込めて弾けるようにと、自分なりに努力したつもりでした。 しかし、それでも先生には全くもって私の演奏は伝わっていませんでした。 自分の表現力のなさに愕然とし、あまりのショックで、目の前が真っ暗になりました。 今まではエレクトーンが好きで仕方なくて、頑張って練習をしていましたが、もうエレクトーンに向かう気持ちも失せてしまいました。 表現力のない(才能のない)自分には音楽は無理なのかな、辞めるしかないのかなと、真剣に悩んでいます。 先生からは「一生、音楽で自分を表現することが出来ない人もいる。」とも言われました。 表現力というものはやはり才能なのでしょうか? それとも努力次第で身につくものなのでしょうか? 自分でも考えてみたのですが、いくら考えても答えが出ません。 このような私に何かアドバイス等をいただけませんでしょうか?どうかよろしくお願い致します。失礼致します。

  • なぜ、音楽は感情をゆさぶるのだろう?

    なぜ、音楽は感情をゆさぶるのだろう? 1)音楽はすごくふしぎだなと思います。音を音階にして並べ、音のひとつひとつには言葉のように意味はないのに、感情をゆさぶります。 これはなぜなのでしょうか? 2)ひとによってはジャンルによってまったくひびかないということもあると思うのですが、それはなぜなのでしょうか? 3)こういう疑問は、学問として分類するならばなににあてはまるのでしょうか? こういうことについて書いている参考になる本などもあげていただいたら、とてもありがたいです。

  • 南国の音楽楽器の名前

    お世話になります。 非常に表現が難しいんですが、南国チックな音楽を聴いてると聞こえてきた特徴的な音のする、楽器の名前が知りたいのです。 音楽は詳しくありません。南国の音楽と言っても色々あるんでしょうけども、ジャンルはわかりません。 金属音…だと思うんですが、ペニョペニョペニョ…といったとても柔らかい音です。柔らかい金属を叩いて音を出してるんじゃないかと勝手に想像してるんですが、本当にそうなのか全然知りません。 ゲームを昔ちょっとやってたんですが、そう言えばクロノ・クロスというゲームのBGMによくその音が使われていたような気がします。 すごいアバウトな表現で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 感情表現なさすぎ

    日本人男性は感情表現・愛情表現が苦手という人が多いと聞きますし、現にそうだと思うのですが、私の彼も愛情表現どころか感情表現すらしてくれません。 いわゆる【何を考えているのかわからないタイプ】なんです。 でもきちんと表現できる男性もたくさんいるはず。 コミュニケーションをとるのも付き合いの中での一つの努力だと思います。 彼はその努力をしません。 昔からそういうのが苦手だそうです。 好きなのか好きじゃないのか、言ってくれないからわからない、態度でもわからない、知りたくて「好きと思ってる?」と思いきって聞くと「うん」と言います。 でもそれを実感したことがありません。 付き合って約一年、こんなのが続き、私の気持ちはどんどん冷めていってます。 相手の気持ちがわからないまま一緒にいるのは不安で、それが原因で気持ちが冷めていきます。 どうすれば、少しでも感情表現をしてくれるのでしょうか。 それを求めても無駄なんでしょうか。 ちなみに彼は40過ぎ男です。 宜しくお願い致します。

  • 不思議な気持ちです

    会社に尊敬する大好きな先輩がいます。昨年度まではシフトが毎日一緒だったので、仕事もプライベートでもよく行動を共にしていました。 私はその人といると安心するし、ドキドキもするし楽しいし。 しかし今年度から彼は責任重大なポストにつき、シフトが全くあいません。たまに仕事の電話やメールを夜するくらいです。なので一緒にスノボーに行ったりお酒飲んで悪ふざけしたり真剣に相談にのってくれたりして過ごした日々が嘘のように感じます。あんなに近くにいたのかって。 離れていても好きだという気持ちは変わりません。でも今までとは違う感情?で、今までは好きな人とは離れていると寂しくて会いたくてたまりませんでした。でもその先輩に対してはそういった感情はないとはいえませんが、強くはありません。遠い人のようだけど近くにいるような。。。。仕事で会えなくて遠い人だけどなぜかどこか心の中で近くにいるような。。。 これって私のただの傲慢というか勘違いでしょうか。 それともこの気持ちは好きとは言わないのでしょうか。 なんともいえない不思議な気持ちなので、わかりづらいかとおもいますが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。

  • こういう音楽ってなんでしょうか?

    こうなんていうかたまにTVでスリリングな場面とかってありますよね?そういう時にコーラス(クワイア)の音楽みたいなのが流れてその雰囲気を引き立たせています。こういう音楽ってどういうのがあるのでしょうか? それと音をつぶさに聴いてみると、昔のクラシックというより現代の音を使った感じの方が多いような気がします。今流行の浜崎とかみたいなMIX的な音だったりしていたりもしますが、なにかご存知ありませんでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 音楽が理解出来ません

    私は音楽によって楽しい気持ちになる。とか世界を救うとかが理解出来ません。 理解出来ないだけでアンチではないです。 他の人が音楽を楽しんでいるのはいいことだと思いますし、勝手にどうぞって感じです。 ただ皆さんが音楽がいいと言っているであろう、 曲を聴いてもなんの感情もわかないし雑音?にしか感じません。 (雑音というより生活音に近いかも) 歌ってスッキリする感覚は大声を出した時の感覚に近いのかなと少し理解は出来ます… ここで質問です。 ①皆様は音楽を聞いて、歌ってどんな感情になって、どう良いと思うのでしょうか? ②また、イヤホンをして生活音を遮ってまで曲を聞くのは不安になるくらいです。 →生活音を聞くことでこの場所で起こっていることを感じて人が生きてると思うからです。 皆様はこのような感情にはなりませんか? ③音楽は世界を救うって感情を噛み砕いてご説明出来る方いらっしゃいますでしょうか? 以上でございます。 長文失礼いたしました。 ご返答いただけますと幸いでございます。

  • 彼の気持ちが理解できません

    最近、告白してくれた男性がいます。 まだ数回しか会っていませんが、彼は私のことを好きだと言います。 その人のことは嫌いではないので、前向きに考えていた矢先に、不思議がことがありました。 先日、私の誕生日に彼が食事に連れて行ってくれ、その時にプレゼントをもらったのですが、 「昔つき合っていた彼女に買ったものだけど、渡す前に別れてしまった。 何年も前で、中身が何かも忘れてしまったけど、もらってくれるとうれしい。 いらなければ捨ててくれてもいいから。」と言うのです。 正直、???でしたが、あまりいい気持ちはしませんでした。 どうリアクションしていいか分からず、とりあえず、もらって持ち帰ったものの、なんか変な念(?)がこもっていそうで身に着ける気もせず、かと言って捨てることもできず、困っています。 それをどうするかはともかくとして、彼は何を考えているのでしょう? 1.女性とつき合った経験が少なくて、女ごころが分からない? 2.悪意があって、意地悪をしている? 3.単に何も考えていない? なんとなく、3番で、相手の気持ちを考える想像力が欠けているだけかなぁ・・・と思っているのですが。 この人とつき合っても良いものかどうか、考えてしまいます。 彼はいったいどういう気持ちなのでしょうか。

インク交換しても印刷できない
このQ&Aのポイント
  • シアンインクを交換してもイエローで印刷される問題について相談します。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 詳細なソフト・アプリや電話回線の情報は提供されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう