• ベストアンサー

フェルミ準位より離れることにより、局在的な性質を示す?

http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info/press/press-2007-12.html ですが、「実験および実験結果」において、 なぜ 「フェルミ準位より離れることにより、局在的な性質を示す」 のでしょうか。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wloop
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.2

素人なので表面的な理解ですが、 重い電子系はコヒーレンス温度と呼ばれる温度より 低い温度では周期的アンダーソン模型で記述でき、 f電子の軌道と伝導電子の軌道が混成軌道をつくります。 これが実験の低温側でのフェルミ準位付近のバンドと考 えられます。一方、高い温度ではf電子の間に相関がなく、 Single impurity アンダーソン模型で記述でき、 f電子軌道と伝導電子の軌道はデカップルします。 おそらくそのデカップルしたf電子軌道が実験の高温側で 「局在的な性質を示す」といわれているものだと思います。 (ここは、少し自信がありません。ご存知の方にご意見いただける といいのですが。) 参考URLの図6にf電子スペクトルの温度変化があります。

参考URL:
http://cmt.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~hiro/doc/heavy.pdf

その他の回答 (1)

  • wloop
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.1

電気伝導に寄与する電子はフェルミエネルギー付近にあるものなので 「低温側でフェルミエネルギー付近に拡がるf電子のバンドは電気伝導 に寄与し、高温側ではそのバンドはフェルミエネルギー付近にない ものなので電気伝導には寄与しない」でよいのではないでしょうか? 参考URLの論文では、「高温の場合でもf電子でないバンドが フェルミ面を形成してるはずだがこの図ではきれいには見えてない」とあります。

参考URL:
http://arxiv.org/abs/0705.1734
PhyOsi
質問者

お礼

>「高温の場合でもf電子でないバンドが フェルミ面を形成してるはずだがこの図ではきれいには見えてない」とあります。 よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • 真性半導体のフェルミ準位について

    はじめまして。自分は今学生で半導体の勉強をしています。 さっそく質問させていただきます。 今、真性半導体のフェルミ準位を求めるところをやっています。 教科書には温度一定のときキャリアの有効質量の違いによってフェルミ準位がバンドギャップの中央からずれると書いてありますが、私の使用している教科書では計算の結果しか書いておらず、そのことについての議論がされてなくてよくわかりません。 計算結果だけみれば確かにそうなるらしいのはわかるのですが、誰か定性的に説明できる方がいましたら教えていただけないでしょうか?

  • フェルミ縮退とは?

    金属の自由電子はフェルミ縮退していて、、、ということはどこの教科書にも書いてあります。一方、固体の中で正イオンにまとわりついて止まっているのを局在電子と言って自由電子とは性質が全く異なるとも書いてあります。さらに両者の中間の性質を持つ遍歴電子というのもあると書いてあります。 さて、ある物質の電子が、これら三つのうち、どれに属するか定量的に判断するパラメータってありますでしょうか? 磁化率の温度依存性なども良い判断材料ではありますが、測定量ではなく、もう少し基本的な量がありますでしょうか?

  • 光電管を使ったプラン定数を測定する実験について

    高校を卒業して13年目になるものです。 未だに高校物理で納得いかない理論があるので質問させてください。 光電効果ではじき出した電子の運動エネルギーを電圧をかけて調べ、入力した光の振動数と阻止電圧をプロットしたときの傾きからプランク定数を求めるという実験ですが、この関係について以下の式が成り立つとしています。    eVo=hν-W ここで分からないのが、W(仕事関数)です。これは真空準位に対するフェルミ準位で、電子の存在確率が0.5になるところの準位です。つまりフェルミ準位よりも高い準位にも電子があるわけで、これらの電子が陽極に到達するかしない時が阻止電圧となるのではないかと思うのです。よって、Wは真空準位に対するフェルミ準位よりももっと小さく電子親和力なんかに近い値なのではないかと思うのですが違いますでしょうか?わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 超伝導体と絶縁体の違いについて

    なぜ超伝導体と絶縁体は同じように エネルギーギャップのなかにフェルミ準位があるのに 一方は電気抵抗が0で他方は非常に高いのでしょうか? 実験のレポートでここだけが分かりません ぜひ教えてください よろしくおねがいします

  • クロロホルムの性質

    DNA抽出の実験を行いました。 その際、クロロホルムで抽出しました。いろいろの文献を調べてみた結果、クロロホルムを加えることによってタンパク質の変性、脂質の除去だということがわかったのですが、クロロホルムの性質と絡めて、この原理が知りたいので誰かよろしくお願いいたします。

  • フェルミ準位について

    フェルミ・ディラックの分布関数は f(E)=1/{exp(E-EF/kT)+1}である。 1)Ef/k=5×10^4、T=5×10^2K とするならば -∂f/∂E と E/k の関係をグラフに書け。 2)E=Ef+δ とすると   f(δ)=1-f(-δ) である。これを証明せよ。 1)は f(E) を微分して ∂f/∂E=-1/4kT まではできたんですけど、そこからどうやったらいいのかわかりません。 固体物理学の本を見ても証明とかは省いてあってできないんです。 どちらかひとつだけでもいいので教えてください。お願いします。

  • フェルミ準位

    PN接合のバンド図なのですが、 熱平衡状態では、P型とN型と空乏層のフェルミ準位が一致しているのはなぜですか? また、一致するということは、一体何を表しているんでしょうか?

  • フェルミ準位に関すること

    こんにちは フェルミ準位に関する質問です。 n型半導体のフェルミ準位Efnと p型半導体のフェルミ準位Efpが 温度が高くなると、共に真性フェルミ準位Eiに 近づいていくのはなぜなのか、 どなたかわかりやすく簡潔に教えて下さい。 お願いします。

  • フェルミ準位について

    フェルミ分布は電子の存在確率を表すらしいのですが、半導体の場合それがバンドギャップに存在するとはどういうことなのでしょうか。 ギャップ部分には電子が存在しないのではないのでしょうか。