• 締切済み

フェルミ準位

PN接合のバンド図なのですが、 熱平衡状態では、P型とN型と空乏層のフェルミ準位が一致しているのはなぜですか? また、一致するということは、一体何を表しているんでしょうか?

  • fjkn
  • お礼率0% (0/3)

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

siegmund です. Umada さん: > siegmundさんにreferして頂けたのは光栄です。 そんなことおっしゃられては背中がくすぐったくていけません. 単に気体の圧力よりも,Umada さんの大気の圧力の垂直分布の方が適切な例だったかも知れません. Umada さんのご説明で十分かと思いますが,具体的な数式の扱いは http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=48153 に多少詳しく載っています. 質問検索で「フェルミ準位」「Fermi準位」とやると,いくつかヒットします. ご参考まで. Umada さん: > なおこの場を借りて恐縮ですが、 > その議論の中でsiegmundさんからの「Fermi準位の説明を授業で使おうかと思ってます」の件、 > 拙答でよければどうぞお役立て下さい(書籍からの引き写しでなく自分で考えたものですから、 > 他所からクレームがつくこともないはずです) ご好意ありがとうございます.ありがたく使わせていただきます. 私の授業も前の方から座席が埋まるようにしたいのですが, なかなかそうならないのが残念です(^^;).

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

なんとなく眺めていたら呼ばれていましたので出て参りました(笑)。siegmundさんにreferして頂けたのは光栄です。 siegmundさんが平易な例や物理的背景も含め簡潔に説明してくださっているので蛇足ではありますが、私の前回の回答(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=243994)と併せてお読み頂ければ幸いです。もっとも、半導体や固体物性の初歩の教科書を読めば必ず出ているお話ですので勿体をつけてはお恥ずかしいのですが。 fjknさんもご存じのようにN型半導体は自由電子が過剰ですし、P型は不足です。N型ではFermi準位が伝導帯に近づいており、Pでは逆に価電子帯に近づいていることからも理解されます(*1)。PとNをくっ着ければN型領域からP型領域に自由電子が(拡散で)流れ込むのは当然予測できることです(*2)。 ただ、際限なく流れ込むわけではありません。流れ込んだことにより界面付近に空乏層(自由電子、空孔とも乏しい層)が生じます。空乏層ではイオン化したドナー・アクセプタが裸のままで存在することになり、それらが自由電子/正孔の拡散を妨げる方向の電界を作ります。拡散による流れと電界による流れがつりあうと(見かけ上)拡散が止まります。 この時、このPN接合体のFermi準位は一様になります。Fermi準位が一様でない場合は場所により自由電子が過剰な場所、不足している場所があるということで、全体がまだ熱的平衡に至っていないということになります(*3) 似た例としては大気の圧力の垂直分布があります。ご承知のように海抜の高い場所ほど空気が薄くなります。拡散だけで考えれば下界の方が気体分子の密度が高いですから、高所への気体分子の流れが生じます(下界ほど内部化学ポテンシャルが高い)。ところが位置エネルギー(重力ポテンシャル)は高所の方が大きいですから、気体分子は高所から下界へと移動しようとします。 結局気体は、拡散による高所への流れと重力による下界への流れが均衡するように分布することになります。このときに全化学ポテンシャル=内部化学ポテンシャル+(重力)ポテンシャルはどこでも一定となります。siegmundさんが解説くださっている通り、「Fermi準位がどこでも同じ」はこれと同じようなものと理解されればよいと思います。 Fermi準位についての詳細は別の質問&回答(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=206257)をご覧下さい。 なおこの場を借りて恐縮ですが、その議論の中でsiegmundさんからの「Fermi準位の説明を授業で使おうかと思ってます」の件、拙答でよければどうぞお役立て下さい(書籍からの引き写しでなく自分で考えたものですから、他所からクレームがつくこともないはずです)。 ---- *1 とりあえず、「Fermi準位が高いほど自由電子が多い」と考えて読み進めてください。 *2 実際にはPとNの別々の塊を、表面を原子レベルで平坦にしそれを清浄な状態のまま接着するのは無理です。あくまで思考上のお話です。 *3 Fermi準位は熱的に平衡な系に対しての考え方ですから厳密に言えば非平衡な系には存在しない概念ですが、「どの準位まで電子が詰まっているか」を表す指標と考えて目をつぶって読み進めてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=243994, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=206257
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=243994 に同趣旨の質問があり,Umada さんが大変明解に解説をされています. (本来,Umada さんがコメントされるべきですが, お急ぎのようなので出しゃばりました. Umada さん,失礼お許し下さい). ついでに蛇足を書いておきます. 本当は,等しくなるのは化学ポテンシャルですが, こういう条件では,フェルミ準位≒化学ポテンシャル,と思って結構です. 大体,両者はしばしば混同して使われています. 化学ポテンシャルは,その場所から粒子が逃げていく能力を表しています. 実際,逃散能(逃げ出す能力,fugacity)と呼ばれる量の対数を取ったものが 本質的に化学ポテンシャルです. したがって,化学ポテンシャルに差があれば粒子は勝手に移動し, その移動は化学ポテンシャルの差がなくなるまで続きます. 2気圧の空気が入っている箱と4気圧の空気が入っている箱を くっつけて仕切を取ったとき, 両者の圧力が等しくなるまで空気の移動が起きますが, それと同類のことです.

関連するQ&A

  • pn接合

    pn接合のバンド図ですが、熱平衡状態のときはフェルミ準位が一致していて、p型からn型へなだらかにつながってなってますよね? これはなぜなんですか? キャリア密度が接合面付近にいくほど高くなっているから・・・? と思ったのですが、いまいちよくわかりません。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 擬フェルミ準位

    擬フェルミ準位の概念がよくわかりません。pn接合のところで説明されている図を見ても平行四辺形のような図が描かれている意味がさっぱりわからないので、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? アクセプターレベルとドナーレベルが一致した点をフェルミ準位と考えているのですか?さっぱりです。。。

  • 半導体のバンド構造で

    半導体の基礎的なことについての質問です。 pn接合や表面準位を考慮したバンド構造を考えるとき 平衡状態に達したときはフェルミエネルギーが一致するよう なバンド構造になりますが、なぜなのでしょうか? またpn接合のときフェルミエネルギーは一定でドナー準位や アクセプタ準位が場所に変動する理由がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • フェルミ準位に関すること

    こんにちは フェルミ準位に関する質問です。 n型半導体のフェルミ準位Efnと p型半導体のフェルミ準位Efpが 温度が高くなると、共に真性フェルミ準位Eiに 近づいていくのはなぜなのか、 どなたかわかりやすく簡潔に教えて下さい。 お願いします。

  • 空乏層のフェルミ準位

    空乏層のフェルミ準位ってどういう定義で決められているんでしょうか? 電子の存在確率が50%の所がフェルミ準位という定義で考えればキャリアの存在しない空乏層ではそんなもの決められないとおもうのですが・・・

  • pn接合の電流とフェルミ順位

    p型半導体とn型半導体を接合すると(実際には正しくないですが、この言い方でご了承ください) 最初、拡散電流とドリフト電流が釣り合うところまで電流が流れますよね。 で、平衡状態では、電流はもちろんゼロ、また、p型のフェルミ順位もn型のフェルミ順位も一致する。 それで、 「Jp=qμpF-qDdp/dxがゼロになることを示せ」 (Jp:pn接合の空乏層内における正孔電流密度,q:素電荷,μ:正孔移動度, D;正孔の拡散係数,F:電場,p:正孔密度) (http://www.ee.es.osaka-u.ac.jp/examination/master/H21-II.pdf の最後のページII-4の最初。) という問題があったのですが、 私は、p=niexp[(Ei-Ef)/kT]を用いてdp/dtを求め、添付した図のように式変形しました。 最終的には Jp=pμdEf/dx となって、dEf/dx=0だからJp=0としようと思ったわけです。 ところが、ふと立ち止まって考えてみたら、以前、授業で、フェルミ順位がp型とn型で一致することの証明をする際、 平衡状態では、Jp=0なのでdEf/dx=0としたことを思い出したのです。 すると、先ほどの説明で良いとすると、 Jp=0→フェルミ順位が一致→Jp=0 と循環論法になってしまいおかしいなと思ったわけです。 流れとしては、フェルミ順位が一致することを使わずにJp=0を示して、そこからフェルミ順位が一致することを言えばいいと思うのですが、 Jp=0を言うことはできますでしょうか。個人的には、平衡状態で0になるのは当たり前なので、前提条件として取り扱っていいと思うのですが。。 みなさんの見解を教えてください。

  • 不純物半導体の真空準位について

    いまさらの質問なのですが、、 P型半導体とN型半導体を接合するとバンドが曲がりますよね? フェルミ準位を合わせるようにキャリアが移動するためなのは理解できます。 そうすると、外部電界が印加されていない状態では、真空準位からフェルミ準位までのエネルギーは変わらないと思いますので、P型とN型では真空準位から伝導帯端までのエネルギーが異なるということでしょうか? この理解は合っていますか?だとするとそれは何故なのでしょうか?同じSiの結晶構造なのに、ポテンシャルがずれるのでしょうか?

  • フェルミエネルギーについて

    p形とn形の半導体(金属と半導体、金属と金属同士でもよい)を接触させるとフェルミエネルギーが等しくなるのは何故ですか?  また、何故pn接合の両端にバイアスを加えるとp領域とn領域のフェルミエネルギーが分裂するのですか?  質問内容がよく分かりにくいかも知れませんが回答お願いします!  

  • フェルミレベルと擬フェルミレベル

     半導体などで、熱平衡状態ではフェルミレベルを、光照射などでキャリアが発生した非平衡状態の場合でも、ある微小時間、ある微小空間では平衡状態(擬平衡状態)と考え、そこで擬フェルミレベルをつかっていますよね~  ここで疑問なのは、 フェルミレベルとは違って、なぜ擬フェルミレベルに関しては、電子と正孔に分けて考えなくてはだめなんでしょうか?  根本的に擬フェルミレベルについて理解が足りない気がします。よろしくおねがいします