• ベストアンサー

大伽監←これは「大伽藍(だいがらん)」の誤植だと思いますか?

本を読んでいると、大伽監という単語を見つけたので辞書で調べましたが載ってませんでした。 大伽藍という言葉がありますが、調べてみても、監という字は、「らん」とは読まないみたいなので、 それの旧字ではなさそうな気がするんですが、世の中には色々な言葉がありますから、 誤植でない可能性も捨てきれないので、ここで質問しました。 もし誤植でないなら、なんて読むのかどうかと、意味を教えてください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

「大伽藍」の「藍」を「監」と書くのは、明らかに誤字(作者の責任)または誤植(出版社の責任)です。「(大)伽藍」の意味がわかっていて読み通り「(だい)がらん」とワープロ打ちすれば「(大)伽藍」としか変換されないので、一字ずつ変換すれば間違いも起こりますが、ある意味今の時代では珍しい事例かもしれません。コンピュータによる写植とかじゃないんですかね。 「監」は、もちろん「かん」と読みますし、「らん」とは読みません。もっとも「監物」などは、呉音で読み「けん」となりますが、それ以外の読みはありません。

giginba
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱり誤植でしたかー…。 ちなみに、本はかなり昔(昭和39年)のものなので、今ではありえないミスもあったりするのかもしれません。

関連するQ&A

  • 初版は誤植が多いですか?

    今読んでいる本(まだ読んでいる途中なのですが)、誤植が2か所もあります。 そこでちょっと疑問に思ったんですが、版を重ねるごとに誤植は減っていくものなんでしょうか? それと、本を出版した所に誤植を指摘する内容で手紙やメールや電話を送る人って結構いたりしますか? 面倒なので僕はやりませんが、気になったので質問しました。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 小学校三年の国語の教科書の質問

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。もうすぐ読み終わります。最後の何ページかの単語帳のところ、分からないところがあります。質問させていただきます。 1.「六月目」  教科書に、「六」につけてある振り仮名が「む」です。「六月目」は全体的に何と読むのでしょうか。 2.「二口」  教科書に、「二」につけてある振り仮名が「ふた」です。「二口」は全体的に何と読むのでしょうか。 3.「本を正す」  教科書に、「正」につけてある振り仮名が「もと」ですが、辞書を引いたら、「正す」という単語を見つけませんでした。ここは教科書の誤植なのでしょうか。もし誤植ではなければ、「本を正す」とはどういう意味なのでしょうか。 4.「十人十色」を勉強する時に、辞書で「十人十色の癖」という例文を見ました。「癖」は人間の悪い習慣と以前習いましたが、ここの「癖」はどのように理解すべきなのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 涯しない←これは何と読みますか?意味も教えてください。

    「はてしない」ですか?違っていますか? はてしないで変換しても出てきませんが、 「果てしない」と全く同じ意味と解釈しても大丈夫ですか? ちなみにこれは、ちょっと昔の本に載っていた言葉です。 その本は初版な上に、誤植探しが趣味なわけでも無いのですが、 今までに誤植を3か所も見つけたので、誤植という可能性もありますかね。 この言葉について、ハッキリさせたいので、色々おしえてください、よろしくお願いします。

  • この意味の言葉の熟語って・・・

    この前どこかの本で「無に還す」とか「無に還る」という言葉を聞きました。この言葉の意味の二字熟語を何か知りませんでしょうか??辞書にのっている言葉でお願いします。

  • 花と華

    花の旧字が華かと思っていましたが違うようですね。 辞書などでは同じ意味と書いてはありますが。 華やかとは使いますが花やかは変ですよね。 中国でも花は花で、華の簡体字は华ですものね。 そうなると中華や華道の解釈も異なってくる。 これで正しいでしょうか。

  • 「~でなければ」、「~でないと」

    例:(難しい英語の本などを読まなければならない時などで)この本いちいち辞書で単語の意味を調べないと、全然読み進めていけなかった。 意味は「この本は、読み進めるためには、いちいち辞書で単語の意味を調べないといけなかった」と同じになると思うのですが、例文のように「~を調べないと」「全然読み進めていけなかった」とわざわざ「~でなければ、~でないと」を使うのでしょうか。

  • 漢字単語を意味から探したい。

    こんにちは(^◇^)よろしくお願いします。 よくある辞書は、漢字(単語)を引いて、その意味を調べますが、私が今回探しているのは、意味から、漢字の単語を調べる方法です。 たとえば、 「にわかに思うこと」「よりいっそうそう思うこと」は、「頓に」 「うんざりすること」 「いやになること」は、「辟易」といったように、 意味や言葉(言い方)は、音などでなんとなく知っていても、漢字(単語)にして現すとなるとなんて書けばいいのか?  という事が、最近、文章を書いていた思う事があります。そういうものを調べるサイトや、本などをご存じないでしょうか? なんだか分りずらい文章ですみません(>_<) よろしくお願いします(^◇^)

  • 英語でpriordialという単語はあるのでしょう

    ある本を読んでいたらpriordialという言葉が出てきました。(その後に続く単語が Natureで、つまりpriordial Natureとなっています) しかし辞書ではpriordialということば出てこなくて、priorまでです。 dialというのはダイヤルとかの意味だそうですが、 【質問】priordialという言葉になると日本語では何と理解したらいいでしょうか?

  • 辞書に載っていること

    ある単語に対して辞書に載っている意味がありますよね。 それと人それぞれが認識している単語の意味って違いますよね。(おおかた一緒だと思いますけど) それでその「辞書に載っている意味」のことを表す言葉はありませんか?

  • "援"は13画?

    子供の名前を考えていて、”援”という字を使いたいと思っています。 ほとんどの人が画数を気にすると思いますが、私もその中の一人で、かなり気にしています。 そこでいろいろな本を見ているのですが、同じ字でも本によって字画数が異なります。 旧字と新字の違いがあるのは理解できるのですが、上記の”援”という字について旧字体は本によって12画と13画と異なります。 13画の裏づけを取りたいと考えているのですが、良い方法はあるのでしょうか?