• ベストアンサー

文字の輸入について

日本語は漢字を中国から輸入しましたが、 このような言語の歴史は、他の言語でも見られるのもなのでしょうか? はじめに口語の「やまと言葉(?)」があって、同じ意味の外国語の文字に、むりやり訓読みを当てて自国語化する、的な認識を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.5

>このような言語の歴史は、他の言語でも見られるのもなのでしょうか? そもそも、文字(書記言語)の原型が成立した当時には、すでに人間の使用していた言語は多種類に分岐していたはずですから、倭語(日本語以前の日本列島語)を漢字の音韻だけを借用して表記するのと同じことが、他の多くの言語でも行われたと考えざるを得ません。 >はじめに口語の「やまと言葉(?)」があって、同じ意味の外国語の文字に、むりやり訓読みを当てて自国語化する、的な認識を持っています。 確かに、「むりやり訓読みを当てて自国語化する」一面もあったかもしれませんが、はじめのうちは、むしろ帰化人たちが書いて見せたはずの、絵と呼ぶにはあまりにも抽象化された、見たことのない紋様に倭人たちも驚いたのでしょうね。 そして、たとえば、帰化人が「木」と記し、「ボク」に近い発音をし、周囲の木を指したり、「田」と記し、「デン」に近い発音をし、水田を指したりしたことで、倭人たちも徐々に漢字という文字記号の存在を認識し、これは便利だと感心し、漢字を覚えていったのだと思います。 その過程で、「木」が倭語の「き」に該当すること、「田」が倭語の「た」に該当することを知り、こうして漢字を倭語訳する術を、つまり漢字を「訓読」するようになっていったはずです。 さらに、それなら逆に倭語を漢字で表現することもできるはずと気づくまでには、さほど時間も掛からなかったでしょうね。 その後、奈良時代に入りますと、漢訳しにくい固有名詞等や助詞・助動詞等の付属語を文字表記するために、漢字の語義を無視し、その音韻だけを借用する仮字(いわゆる万葉仮名)の使用範囲を定め、こうして漢字仮名(仮字)交じり文という日本語表記の原型が出来上がったのだと思います。

PearlJam69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.4

>はじめに口語の「やまと言葉(?)」があって、同じ意味の外国語の文字に、むりやり訓読みを当てて自国語化する、 その通りだと思います。「やまと言葉(?)」の?を取り去ってOKです(^-^ 。 漢字という表意文字を表意文字としてそのまま使う一方、仮名という表音文字を作成する、また中国語である漢語をそのまま漢語として使うこともあれば、訓読みを当て和語化(やまと言葉化)してしまうというように、日本では漢字を余すところなく利用し尽していると思います。 こんな国は少ないんじゃないでしょうか(ないかも知れません、少なくとも私は知りません。お隣の韓国朝鮮でも、漢字は名前と漢語そのままくらいで、日本ほどではないようです)。 さらに日本のすごいところは、ご存知と思いますが、国字という日本製漢字を作っているということです。峠、働・・・など、たくさんあります。 もう一つすごいところは、国字も含んだ漢語を日本で造り、本家の中国に輸出していることです。 明治の文明開化以降日本では、西洋語の翻訳のため沢山の漢語が作られました。 「意識」「右翼」「運動」「階級」「共産主義」「共和」「経済」「左翼」「失恋」「社会主義」「進化」「接吻」「唯物論」などです。 そして、これらは概ね、キチンとした造語法に基づいて作られましたので、中国でも無理なく受け入れられ、中国ではこれらの日本製漢語なしには回っていかなくなっています。 中国の「中華人民共和国」の国名も出来ませんし、毛沢東も毛語録を書けません! (当時は、中国の学者も西洋語翻訳のための造語を試みましたが、日本の方が上手だったため、本家の漢語は駆逐され、日本製が残っているようです) 昔の日本人はエラかった! 本当にエラかった(^-^ !

PearlJam69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

現在までに発見されている文字体系は、あまり多くないいくつかの系統に分類できるようです。つまり、現在知られる文字体系のほとんどは、ほかの文字体系を借用し、発展させて成立しているのです。以下のURLを参考にしてみてください。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97 但し、日本の文字の取り入れ方は他に類を見ないほど広範囲にわたっていて、柔軟性が高い反面、悪くいえば節操がないような気もします。

PearlJam69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

ヨーロッパの歴史でもそうですよ。 ガリア人とかケルト人など元々住んでいた所にローマ帝国が勢力を広げて、ローマ人の言葉や文字であるラテン語が文字として発達しました。 その後、ゲルマン人が東から西へ移動して来たときも、ゲルマン人はルーン文字というものを持っていたのですが、神聖ローマ時代になってキリスト教信仰とともにラテン語文字になりました。とは言っても、当時ラテン語を読み書きできたのは宗教関係者くらいで、他の人達はそれぞれの地方の方言を話すくらいでした。 マルティン・ルターがラテン語で書かれた聖書を初めてドイツ語に訳したことにより、聖書に書かれていることが普通の人にでも分かるようになりました。 ですから、西ヨーロッパの各国の言葉はラテン語という共通点があります。 ラテン語は今では死語ですが、音楽、医学、哲学、法学など志す人はラテン語は必修科目です。 ローマ帝国がどんなに大きかったか地図をご参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD また、ロシア語のキリル文字はギリシャ正教会(東方正教会)により、ギリシャ語の影響です。 数字はアラビア数字ですね。

PearlJam69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • 2kaku34
  • ベストアンサー率30% (101/329)
回答No.1

文字というものが、何故出来たかわかりませんが、インカ文明ようなすばらしい文明は、 言葉なしでは出来なかった思います。 ハングルの日(王様の発明、合成文字) http://eunyounginkanoya.blogspot.com/2007/10/blog-post_10.html ロシア語(輸入?裏返しのような文字が?) http://www.geocities.jp/p451640/moji/skm/12/skm_12.html 日本語の歴史(輸入&発明?) http://www.eonet.ne.jp/~mansonge/mjf/mjf-62.html アルファベットの歴史(ギリシャ文字から?) http://wedder.net/kotoba/letters1.html IRAの一部の若者は、長くイギリスにいるため自分たちの言語がしゃべれないそうです。

PearlJam69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1つの文字の読み方が2つ以上の音節で読む文字

    日本語の漢字の訓読みのように、『1つの文字の読み方が2つ以上の音節で読む文字』は、日本語以外にどんな言語があるのか、教えてください。 言語名、具体的に文字と読み方を例示していただければ助かります。 例:日本語(訓読み)、「山」という文字→ya・maの2音節で読む (追記)中国語や韓国語の文字(ハングル)は、1文字が1音節ときまっているのでしょうか? 1文字で2音節以上のパターンはあるのでしょうか?

  • 中国語をロシア語のアルファベットで表すには

    中国語を表す文字が漢字だということは誰でも知っていますよね。普通、外国の言葉を自国語で表すには 同じ文字の言語同士なら、スペルはいじらないで それぞれ自国語式に発音することが多いですね。 中国語の場合、日本語だと漢字を日本語読みするのが 大部分ですね。英語だとピンインのまま書き表すことが多いですね。昔はウェード式も多く見られたんですが。 そこで質問です。中国語をロシア語のアルファベットで表記するには どうしたらいいでしょうか? どなたか、参考になるサイトを教えていただければ 幸いです。

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。

  • 同音異義語が存在する理由

    日本語には同音異義語が多い気がします。 漢字にも音読み・訓読みがあり、この違いについては理由も納得できるのですが、中には違う意味の単語なのに同じ綴りを書くものもありますよね。 それだけでなく、そもそもなぜ一つの漢字についての訓読みが音読みよりもべらぼうに多いのでしょうか?それが例えば歴史的に古い言葉であった場合、その読みの違い、意味の違いが同じ音であるという事実は、昔の人はその意味の違いを認識せず(もしくは存在せず)、同じ意味として認識していたのでしょうか? 例えばこれはぱっと思いつきの例えですが、日も火も同じ音なのは、昔の人が同じものだと認識していて、漢字の輸入により字で意味を区別するようになったのか。 それとも音が同じなのはただの偶然ですか?それならなぜこれほど多くの同音異義語が存在することになったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本で漢字を使用し始めた歴史的背景

    日本では、固有の言語があったはずなのに、なぜ、独自の文字を作り出さず、外国である中国の文字を使用したのでしょうか。 日本語が作られる際に、日本で漢文・漢字が使われるようになった歴史的背景を教えてください。 何か政治的な意図があったのですしょうか。 それとも、ただ単に文字を作れなかったからなのでしょうか。

  • 言葉と文字について

    言葉と文字についてですが、なぜ、多数の言語、文字があるのでしょうか? 例えば、近隣では日本、韓国、中国はそれぞれちがいますよね。 日本語は中国からの伝来で漢字がありますよね、でも、文字や発音はにてますがちがいますよね!韓国などは中国と隣接する国なのにまったく違う言葉と文字ですよね?文字や言葉ができたのは何千年もまえですよね!でわ、なぜ韓国は中国の影響を受けてないのでしょうか? 推測ですが、近くの国は絶えずなにがしろの戦争や紛争があり、隣国に通じないように(暗号) なったのでしょうか? ヨーロッパなどもそうですよね、フランス語、ドイツ語、イタリア語など様々ですよね? 語学の習得でふとおもいました?のでその分野で得意なかたがいたら教えてください。

  • 日本語のルーツについて教えて。

    中国の大学生に教えています。中国から漢字を大量に輸入したため、中国人には日本語の読解はやさしいようです。しかし、音読みと訓読み、カタカナ語となってくると、大変です。日本人がどこから来たか、そして日本語はどこから来たのかますます知りたくなります。言語学者の間でも意見が分かれていますが、日本語は孤立語なのでしょうか。アルタイ語(トルコ)と似ているとか、モンゴル、朝鮮語、ポリネシア系、ビルマ・チベット語など。日本語は世界に普及するのでしょうか。国連の公用語にすらなっていないのが現状です。

  • パソコンで外国語の文字が打ちたい

    パソコンで外国語、たとえば中国語、ロシア語などアルファベットでも日本の漢字でも表現しきれない言語を、入力したい場合どうすればいいのですか? 専用のソフトウェアがあるのでしょうか?お教えください。

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。