• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローン・登記簿謄本等に付いて)

住宅ローン・登記簿謄本等について

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローンや登記簿謄本についての質問です。共有者と債務者の関係や、抵当権の会社名について疑問があります。差し押さえや自己破産の場合の残債についても知りたいです。
  • 住宅ローンや登記簿謄本についての質問です。登記簿の共有者が債務者として扱われるのか、抵当権の会社名が債務者の名前ではないのはなぜか疑問です。また、差し押さえや自己破産の場合の残債の負担についても知りたいです。
  • 住宅ローンや登記簿謄本についての質問です。登記簿に共有者の名前がある場合、債務者として扱われるのか知りたいです。また、抵当権が会社名である場合、債務者の名前ではない理由も知りたいです。さらに、差し押さえや自己破産の場合の残債の責任についても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.1

質問1)登記簿の『共有者』のところ・・・・  権利部の「甲区」欄だと思いますが、債務者ではなく「所有権の持分」と言うことです。  54・23・23は持分の割合です。 質問2)債務者がなぜ会社名?  あまり事例は多くないようですが、福祉生協の中には年金融資の転貸事業  (年金資金運用基金から福祉生協が住宅資金を借りそれを個人に又貸し)  を行なっているところがあります。  住宅生協を間に入れて金銭消費貸借契約が2本あることになりますが、  川上の方の契約を、融資対象物件に抵当権設定しているということでしょう。  これだと、福祉生協から借りている債務者(連帯債務者)が誰なのかは  福祉生協との金銭消費貸借契約(ローン契約)書を確認しなければわかりません。  不明の場合は、福祉生協に照会するのが手っ取り早いです。 質問3)残債1000万の支払い  元々、公庫2100万、年金900万を借りているので、  残債1000万とすると、公庫分と年金分がありますね。  (第1順位から優先的に充当されます)  公庫分はA氏のみが債務者で連体債務者や連帯保証人がいないなら、  A氏が自己破産すればそれ以上の請求は誰にもいきません。  年金分は質問2)の回答の契約当事者名を確認が必要ですが、  主債務者が破産したら、連帯債務者(連帯保証人)は、年金分の残債全額について、  連帯して返済しなければいけません。  (その場合の相手先が年金基金か福祉生協かは確認しないとわかりません。)  年金との返済協議が整わず、返済不能な場合は弁護士・司法書士に相談し、  債務整理(任意整理・民事再生・自己破産など)を考えられたほうが良いでしょう。          

sometime7
質問者

お礼

とても分かりやすい説明を頂ありがとう御座います。 質問1)の件ですが、甲区です。所有権の持分にB子C子の名前があると言うことは支払い義務があると言うことでよろしいでしょうか? 質問2)の件とても参考になります。早速福祉生協に確認し債務者がだれになっているか確認したいと思います。 質問3)の件でが、残債1000万(公庫+年金)として、たとえば割合が公庫750万 年金250万とした場合 A氏が自己破産した場合750万の支払いが無くなり年金の250万を一括返済で残債0円となるのでしょうか? 前の質問での内容としてB子C子の自己破産は避けたいので、もしそれが可能であれば先行きが見えてきます。 しかしA氏自己破産の場合やはり公庫分きれいになるのかが心配です。 (公庫側A氏の方は保証人や連帯債務者はないようです) 以上宜しければお答え頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.2

質問1)補足:B子・C子の名前があると言うことは支払義務があると言うことか。  抵当権設定されている物件の所有権持分を持っているだけなら、  単なる「物上保証人」ということで、物件の売却代金の範囲での責任だけです。 (持分の限りにおいて保証人になっていること)  公庫分については「物上保証人」になっていると言えるので、  物件を売却しても回収できなかった分は、B・C子には支払義務はありません。 質問3)補足:残債1000万(公庫+年金)で公庫750万・年金250万とした場合    A氏が自己破産した場合、公庫分の支払いが無くなり、 年金分をB・C子が一括返済する(協議によっては分割も可)のはその通りです。 但し、A氏が自己破産してチャラになるのは、公庫分のうち担保物件を売却しても 回収できない分だけです。 競売・任意売却での代金は、抵当権の上位の債権から優先的受け取れるので、 まずは公庫の債権回収にあてられてしまいます。    これまで同じように返済されてきたとしたら、 残債の割合は2100:900=公庫7:年金3くらいでしょう。 残債が2000万(公庫1400、年金600)で、 物件の売却代金のうち返済に回せる金額が1000万だとしたら、 競売後の残債は、公庫400万、年金600万ということになります。 ちなみに、一般的な物件なら、競売より任意売却の方が高く売却できるので、 仲介手数料を支払っても返済にまわせる金額は多いと思います。 債務整理案件の物件仲介に手馴れた業者は、(第1抵当権者である)公庫に相談すると、 紹介してくれると思います。     

sometime7
質問者

お礼

>庫分については「物上保証人」になっていると言えるので、 >物件を売却しても回収できなかった分は、B・C子には支払義務はありません。 売却後はそれぞれの債権者への支払いになるということですね。参考になります。 >A氏が自己破産した場合、公庫分の支払いが無くなり、年金分をB・C子が一括返済する A氏が自己破産した場合の年金から一括返済されるんですね。分割といっても毎月どれくらいになるのかが怖いですね。 >物件の売却代金のうち返済に回せる金額が1000万だとしたら、 >競売後の残債は、公庫400万、年金600万ということになります。 売却後このな割合で返済されるんですか。。年金は減らないんですね。。 >一般的な物件なら、競売より任意売却の方が高く売却できるので、 >仲介手数料を支払っても返済にまわせる金額は多いと思います。 任意売却も考えています。少しでも高く売った方がいいですし、引越し代だけでも確保出来れば 助かりますしね。競売では掘出されしまいますもんね。。。 とても参考になるご意見ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連帯債務者に付いて

    相談です。内容は父A氏が十数年前に新築を購入する際、本人だけでは住宅ローンが組めず 娘B子と娘C子にお願いし名前をかりました(連帯債務者?だと思います)。父A氏は自営業者で最近入退院を繰り返しており 住宅ローンの支払いが厳しくなっている状況です。住宅ローンの債権者は多分公庫と年金だと思います。 A子とB子は年金より貸しいれを行っていると思います。ローン内容はステップローン? 最初の5年間は支払い額は少なく6年目より金額が上がるローンですが、その際に支払い内容変更を申請し 10年まで上がらないように変更したようです。しかし11年目ですでに体調が悪くステップ額を下げる申請もしたようです。 今後の支払いはかなり厳しくなりそうで(その他にも借金有り)債務整理か最悪は自己破産になってしまうと思います。 質問1) 連帯債務者であろうB子とC子はA氏が自己破産した場合どうなるのでしょうか?やはり一括請求がくるのでしょうか? 今まではA氏だけが支払いをしていました。B子C子も支払い出来ない場合自己破産するしかないのでしょうか? 質問2) 登記簿を調べるつもりですが、A氏が自己破産した場合登記簿に記載されている持分に関係なく B子C子に請求はくるのでしょうか?B子C子は年金の方だけ連帯債務者なっている場合でも関係なく公庫分も請求はくるのでしょうか? 質問3) 多分大丈夫かと思うのでうがA氏は60歳を過ぎており自己破産した場合年金まで差し押さえはないですか? 物件を任意売却(競売に掛けられる前に)したとしても残債はかなり残ると思われます。。。他にも何か手段があれば教えて下さい。 出来ればB子とC子の自己破産は避けたいのが一番です。物件はほとんど諦めているのですが、 住宅も残せればベストですが。。。となみにB子C子共にその住宅に住む予定無いです。 出来ることなら息子D氏が全債務を引き取り支払いとか出来ますか? 以上宜しくお願いします。

  • 不動産登記法について教えてください。

    A及びBが共有する不動産のAの持分についてCが根抵当権設定登記を受けた後、AがBの持分を取得して単独所有者となった場合において、AがBから取得した持分を目的としてA及びCが共同根抵当権追加設定契約をしたときは、『年月日設定』を登記原因として、当該根抵当権をAの所有権全部に及ぼす変更の登記を申請することができますか?

  • 登記簿謄本の見方

     登記簿謄本の見方についてです。乙区のところでちょっとわからないところがあります。まず順位番号 1 抵当権設定 昭和57年○月○日 第XXXXX号 昭和57年○月○日金銭消費貸借同日設定 債権額 金300万円 利息年8.2%・・・・・・債務者 株式会社 XXXXX 抵当権者 国民金融公庫 共同担保 目録XXXX号 順位5番の登記を移記 とあり次に 順位番号 2 根抵当権設定 昭和58年○月○日第XXXXX号・・・・・極度額 金1000万円  ここにはアンダーラインがひかれてます。債権の範囲 金銭消費貸借取引 保証取引 保証委託取引 債務者 株式会社 XXXXX 根抵当権者 国民金融公庫 次に 付記1号 2番根抵当権変更 昭和63年○月○日・・・・・・極度額 金 4500万円 ここにはアンダーラインはひかれていません。 この土地の権利者は株式会社XXXXXの代表者である個人です。この土地に私がローンを組んで家を建てようと思っているのですが、銀行などのローンは1番抵当が原則という条項がありますが、やはりこのままの登記ではまずいのでしょうか?長々と書いて分かりづらいと思うので、回答してくださる方には逐一補足しますのでよろしくおねがいいたします。

  • 不動産登記内容の修正

    A,Bが連帯債務者となっている住宅ローンの抵当権者です。 住宅ローン融資当時、自宅に抵当権を設定(登記)したのですが、抵当権設定当時の登記申請内容に不備があることが最近判明いたしました。 本来A,Bが連帯債務者であるという内容のところを、Aだけが債務者という内容で登記してしまいました。 この登記内容を修正したいと考えておりますが、困ったことにAは行方不明で連絡が取れず、またAが持っているはずの当該物件の権利証もあるかどうかわかりません(少なくても私の手元には、A、Bさんと契約した抵当権設定契約書および抵当権設定当時の登記申請書があるだけです) こうした場合、債務者はAだけでなく、A、Bを連帯債務者とする内容への登記修正は可能でしょうか? 可能な場合、その方法を教えて下さい。

  • 抵当権についてお教えください

    (登記記録) 甲区 1番 所有権保存 A 2番 所有権一部移転 原因 平成7年3月31日  売買 持分3分の1 B 3番 A持分一部移転 原因 平成8年8月15日  売買 持分3分の1 C 4番 A持分全部移転 原因 平成15年6月30日  相続 持分3分の1 B 乙区 1番 抵当権設定     原因 平成7年3月31日金銭消費貸借同日設定      債権額 金900万円 債務者B 抵当権者D 2番 B持分根抵当権設定 原因 平成12年5月31日設定      極度額 金300万円 債務者B 根抵当権者E 質問:乙区1番の抵当権について、Cの持分上の抵当権の消滅させる旨の合意が成立した場合には、Cを登記権利者とし、Dを登記義務者として、抵当権の変更の登記を申請することができる 答え:B及びCを登記名義人とする共有不動産について抵当権設定の登記がされている場合において、Cの持分上の抵当権の放棄により、抵当権の効力がBの持分についてのみ存することとなった場合は、「何番抵当権をB持分の抵当権とする変更」の登記を申請することができる。この登記は、登記権利者を抵当権の放棄によって利益を受けたCとし、登記義務者をDとして申請する。 とあります。 Bが1番の抵当権を設定するときの所有者はAとB。 Bが1番抵当権を設定するときは、登記権利者D、登記義務者A・B。 抵当権付きのAの持分を売買により買い受けたCは、抵当権の第三取得者となるのでしょうか? それとも抵当権設定の当事者としてのA地位を承継したことになるのでしょうか? Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、抵当権者は当初把握していた担保価格が廉価することになるとおもうのですが・・・ 共有不動産の所有者の一方が抵当権設定の申請をした場合、他の共有者も抵当権設定の義務を負う、抵当権の登記義務者になるということを初めて知りましたので、いまいち理解に苦しんでおります。

  • 住宅ローンについて教えてください。

    妻と二人で建売住宅を購入します。夫婦ともに収入がありますので、資金は銀行で融資を受けることにしました。二人で各々購入資金の半額ずつを借りて、お互いが連帯保証人になるという契約です。金銭消費貸借契約は2つです。土地建物共に2分の1ずつの共有名義で登記をし、保証会社が二人の各々の持分の上に同一順位の抵当権をつけます。抵当権も2つです。私の両親が住宅金融公庫から融資を受けた際には、父と母を連帯債務者として1つの金銭消費貸借契約をし、父と母2分の1ずつの共有名義の土地建物の上に父と母を連帯債務者とする1つの抵当権をつけました。私たちの場合と両親の場合とでは、私たちにとって、また、お金を貸す側にとって実際上どのようなメリット、デメリットがあるのか教えてください。困っているわけではありませんが、よろしくお願いします。

  • 司法書士の抵当権変更について

    司法書士の抵当権変更について (1)抵当権者が、A(持分1/2)、B(持分1/2)で、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) ↓ 抵当権が準共有なので、被担保債権も、一個の債権を準共有(債権持分;A1/2、B1/2)していますよね? ↓ この場合に、Bが自己の債権1/2を、Cに債権譲渡した場合、随伴性で抵当権もCに移転しますが、この場合、結論としては、債権は、一個で(A1/2、C1/2)の準共有、抵当権も(A1/2、C1/2)の準共有なのでしょうか? なぜこんな疑問が出てきたのかといいますと… (2)例えば、抵当権者がAのみで、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) Aが甲に対してα債権を有していた場合に、そのα債権の一部を、Bに譲渡すると、B甲債権と、先のα債権は別個独立の債権である、というように習いましたので…そうするとこの場合、α債権とB甲債権は、準共有しませんよね?にもかかわらず、抵当権はAとBで準共有するわけです。 何故なのかはわかりませんが、ただ、この債権が別個独立の債権となる、というのが、(1)と(2)でどうしても理解ができません。 どなたか教えていただけないでしょうか? わかりにくい文章ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産の登記簿謄本の内容について

    事情があって、Aさん(死亡)の相続人が財産放棄したかを知りたくて、とりあえずAさんの家の土地の不動産登記簿謄本を取ってきました。 謄本では、Aさんが亡くなる前にAさんの会社に所有権一部移転(持分100分の1、原因 真正な登記名義の回復)して、死亡後3年後に持分全部移転(持分100分の99、原因平成00年0月0日共有物分割)となっていました。Aさんの相続人が相続した形跡がないのですが、これだけでは相続放棄したかどうかわからないでしょうか? また、Aさんが死亡した後に、AさんがBさんの土地に根抵当権を設定している可能性があるのですが、このような事はできるのでしょうか?

  • 根抵当仮登記について

    以下のような不動産の場合、根抵当権仮登記の効力が及ぶ範囲はどのようになるのでしょうか。 (1)元々は、3人の所有者A,B,Cが各3分の1持分を有していた不動産である。 (2)うち、A持分のみ極度額300万円の根抵当権仮登記が設定された。 (3)その後、A,Bの持分がCに移転となり、現在はC単独の所有となっている。 旧持分の3分の1にとどまっているとすべきなのか、全体に及んでいると考えるべきなのでしょうか?

  • 登記簿謄本

    不動産を購入すると登記をしますね。 「権利部(甲区)所有権に関する事項」の欄には所有者A 「権利部(乙区)所有権以外の権利に関する事項」欄には債務者B・根抵当権者○○銀行 と、ある建物の登記簿に記載されていました。 契約したのはBの方ですので、当然(甲区)の所有者欄もBだと思っていました。 登記するさいに、所有者Aとすることが可能だということですね? つまり私名義でローンを組み、所有者を子供の名前にしてもOKということですね?