• ベストアンサー

本に出てきた「灯明灯(とうみょうとう)」についておしえてください。

本を読んでいたら「参院の両側に灯明灯(とうみょうとう)灯る。」と書かれていたのですが、そもそも「灯明灯(とうみょうとう)」とはどのような意味なのでしょうか。文学に詳しい方で知っている方ぜひおしえてください。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

「神仏に供えるともしび」のことです。単に「灯明」ともいいます。 以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.ichikawa-town.com/kuchikomi/index.php?trn=topic_view&Th_Id=00008046

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。灯明灯(とうみょうとう)は灯明と同じ意味だったのですね。それに当時として最初の灯台の灯明台の光を灯明灯としていたのには驚きでした。貴重な回答と参考サイト大変助かりました。おかげで意味がすっかりわかりました。貴重な回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • とう立ちって

    家庭菜園を始めました 本に"とう立ち"って書いてあるんですがどうゆう意味でしょうか

  • “とうや”という名前について…

    “とうや”という名前について… 12月に男の子出産予定です。 “とうや”という名前にしようと話しているのですが、 画数を気にすると“斗陽”“登陽”が候補に挙がってくるのですが、 素直に“とうや”と読めるでしょうか? この2つの漢字だとどちらの方がよいと率直に感じますか? (苗字は良くある“鈴木”です。) また、“斗”という漢字はあまりよくない意味を持つ、と捉える場合も あると聞いたのですが、そうなのでしょうか?

  • 「とうみょう」の食べ方について

    「とうみょう」は食べる前に洗う必要があるのでしょうか?昨日、洗わずに生で食べたら下痢してしまったので、これが原因か知りたいです。

  • 作詞しています。「とうに」という言葉について。

    作詞&作曲している中学3年生です。 作詞した歌詞の中で 「君が何処へ遊びに出掛けるか位僕はもう疾(と)うに知っているさ」 という部分があるのですが、 「もう」という言葉も、 「疾う」という言葉も似たような、というか同じ意味ですよね? そこで質問です。 そうやって同じ意味の言葉を重ねて文にするのってアリですか? また、「疾う」は漢字で「疾う」と表現した方がいいのか、 それとも「とう」とひらがなで表現した方がいいのかも知りたいです。 御回答、宜しく御願い致します。

  • とう立ち?徒長?移植、間引きの意味が分かりません。

    なんとなく意味は分かるのですが下記の言ってる意味で合ってますか? とう立ち・・・これは徒長と同じ意味なのでしょうか? 茎がひょろひょろ伸びて葉や節が出来る迄の距離が長いことをとう立ちというのでしょうか? 従長・・・これもいまいちよく分かりませんが茎が太くならずひょろひょろっとしてしまうことですか? そもそも植物は適期であれば掘って移動させて土をかぶせてもOKなのでしょうか? 今まで間引きというのはそうゆうことだと思い掘って移動させてましたが間引きというのは密植しないように大きい芽だけを残して他を抜いたり切ったりするということでしょうか? 移植=間引きだと思ってたのですが・・・ とすると間引き後定植というのはポリポットなどで苗を育ててそのまま定植ということですか? ということはその植物自体は一度も抜いたりすることがないということでしょうか?

  • 冬に読む本

    冬休み、2、3冊の本を読もうと思っています。 一つは佃島ふたり書房という作品です。 これを読んだ方、感想を教えて頂けませんか? また、残り2,3冊の本を選びたいんですが、オススメを教えて頂けないでしょうか? 純文学よりも大衆文学に近い作品を読みたいのですが オススメがある方教えてください。

  • この本について教えてください!

    「世界の児童文学登場人物索引 アンソロジーと民話・昔話集篇」という本について質問です。 この本は、数年前に出版された、児童文学についての索引だそうなのですが ○いくつぐらいの作品・登場人物を収録しているのか ○いつ、どこから出版されたのか ○何ページ位の本か、判型はどのくらいか ○ISBN などが分かる方、教えて下さい。お願いします!

  • オススメの本

    44歳の男性の方に本をオススメするなら、何の本がいいでしょうか? お付き合いしている彼は、本より行動だ!人と話すことだ!というタイプの人で、今まで読んだことのある本といえば、 石原裕次郎など俳優の自伝や週刊誌などだそうです。 けれども最近、私が本好きでよく読んでいるため、興味がわいてきたようで、 「俺も読んでみようかな…」とつぶやいています。 私が読む本は幻想文学や太宰治など昔の日本文学で、 現実的な彼には合わなかったり、始めて読む本にしては難しいと感じたりして、 なかなか思いつきません。 もし彼にオススメを聞かれた場合、ぜひ紹介したいので、これぞと思う本を教えてください!

  • ルビのふってある文学史の本はあるか?!

    今、近代文学史の勉強をしているのですが、 作家や作品の漢字が難しくて読めません。 覚えるのに、やっぱりルビはあった方が印象にのこりますし、 けれどほとんどの本がルビがふっていません。 時々振っているくらいで… ルビが多く振っている文学史の本はあるでしょうか? 近代の本が希望です。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 高橋源一郎さんの本って読みやすいですか?

    こんばんは。私は日本の近代文学史を勉強しなければなりません。それで最初からあまり小難しい本は読みにくいので、読みやすいものから読みたいと考えています。それで、高橋源一郎著『日本文学盛衰史』という本を見つけました。2500円もして600ページ近くある本です。学生の私にとって1冊2500円というのは結構大きな買い物です。(600ページあるにしても。)そこで高橋源一郎さんの本は読みやすいですか?私は他にも課題を抱えていて今のところあまり難しい本を長い時間書けて読む時間はないのです。(600ページもなかなかきつい・・・。)この本を読んだことのある方、高橋源一郎さんの本を読んだことのある方、ご意見をお聞かせください。それから日本近代文学史の勉強に役立ちそうな本がありましたら情報を提供してください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 89歳の母の預金から500万円貸した兄弟間お金貸し借り問題。姉が9年間返済せず、母の介護に必要な資金不足が深刻化している。どうすればお金を取り戻せるのか?
  • お金を借りた姉が9年間返済せず、母の介護に必要な資金が不足している兄弟間お金貸し借り問題。姉の対応に困っている場合、どのような手続きや交渉方法があるのか?
  • 兄弟間のお金貸し借りで問題が発生。母の預金から貸した500万円が9年間返済されず、母の介護に必要な資金が不足している。姉からお金を取り戻すためにはどうすればいいのか?
回答を見る