• ベストアンサー

水子は見ず子?

先日、親戚のお墓参りをしているときにふと思いました。 死産となってしまった子を水子と呼んで供養しているけれど、水子=みずこ=見ず子=元気な姿を見ることができなかった子 と言う意味をえん曲な表現にするために「水子」と称しているのではないかと。 いかがでしょうか? あっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

あなたは「水子」に関してどれほどの認識をお持ちでしょうか?以下のURLをごらんになってみてください。   http://www.nazotoki.com/mizuko.html  水子=みずこ=見ず子=元気な姿を見ることができなかった子 というあなたが思う認識は、間違いとはいえませんが、一連の商業主義に毒されたものという一面もあるように思います。次のURLも参考にしてみてください。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%AD%90   http://www.ne.jp/asahi/time/saman/haikei.htm

pooh-03
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 水子が戒名だとは知りませんでした 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

引用ですが、 水子 みずこ 『自然流産や人工流産(人工妊娠中絶)、死産した胎児の事。 仏教的には、水子の名は流産した胎児に対する仏教の戒名である「水子(スイジ)」に由来していると言われている。実際に古い過去帳に記録されている水子戒名は、ほとんどが出生後の幼児に付けられたものであるようだ。 他にも「親が見ることの出来なかった子供」から転じた「見ず子」という意味も含まれていると言われており、これが由来であるとする説法も多い。 しかし民俗学の研究によると、元来「水子(ミズコ)」は出生後に死んだ幼児も含んだ呼び名であるとされており、死胎児という意味のみで使う例は少ない。これは幼児死亡率が高い時代に、幼児と胎児を一括して同一範疇に含めていたためであると考えられている。』 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bf%e5%bb%d2?kid=54811 となると、昔は幼児なども含まれていたわけです。 そういう意味では見ず子説は新しい説といえるようです。 まずはおかしくないという意味ではあっているといえるのでは。

pooh-03
質問者

お礼

既にそう言っている人もいたのですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.1

「流産」という言葉もあります。 「流れてしまった」ので「水」、という線もありえると思います。

pooh-03
質問者

お礼

奥深いですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水子の可視化

    昔から水子死産だか堕胎だか知らんがあったが科学の進歩による水子の可視化によって水子供養が流行るようになったとか本当でしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 水子の供養について

    先日、授かった命を自ら消してしまいました。妊娠14週目の中期中絶(堕胎)です。家庭状況や経済面による事情(決して不倫や未成年などの理由ではありません)でしたが、許されることではないというのは百も承知で、私自身一生涯背負い続けるべき罪であると考えています。痛みを全て受け止めて反省も後悔も沢山し、未だ涙が流れるばかりですが、身勝手に子を殺してしまった分、自責するばかりでなく前を向いてこのことを忘れず生きていこうと思っています。 今回は、供養のことについて質問させて頂きに参りました。病院が業者に頼んで火葬を行って下さいました。せめて供養は自分達でと思ったのですが、「小さいから遺骨は残らない」と言われ、遺骨や遺灰の受け取りは出来ませんでした。どこで火葬や供養されたのかも教えて頂けず分からないので、お参りにもいけません。遺骨や遺灰がなくとも、水子供養は出来るものなのでしょうか?また、調べている時に、「水子は供養しなくても成仏しているから供養はいらない」「水子供養は足元見て法外なお金をふんだくるだけの商売だ」などという言葉をいくつも見かけました。お寺での水子供養以外に、供養する方法はありますでしょうか?手元にあるのは、母子手帳とエコー写真のみです。 自分が救われたい、という訳ではありません。ただ、育てる気持ちはあれど、最終的には身勝手に殺してしまった。本来ならば元気に生まれてこれただろうのに。母親として最低なことをしてしまったことを、赤ちゃんに謝りたい。詫びたい。そういう意味で、供養をしてあげたいです。水子は綺麗な心を持つので恨む気持ちは無いと見かけましたが、恨んだり憎んだりされなくとも、痛くて苦しい思いをさせてしまった。 調べてもわからなかったので、申し訳ありませんが供養のことについて、皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 水子地蔵を拝むのを忘れて帰って来てしまいました。

    今日、先日流産した子たちの水子供養をして来ました。 本堂でお経を読んでもらって御札をもらいました。 お寺に水子地蔵もあったのですが拝むのを忘れて帰って来てしまいました。 やはり明日もう一度、お寺に行って水子地蔵を拝んだ方が流産した子たちの供養になるのでしょうか? お寺は山奥で自宅から2時間程かかるので悩んでいます。 気持ち的にもスッキリしないしどうしよう...

  • 水子霊と霊症

    4人の方から「貴方には水子がついている」と言われました。 ちなみに、経験はないです。 むしろ、大人の階段にものぼれていません。 なのに何故!?という気持ちでいっぱいです。 両親、親戚に中絶などの経験はないと思います。 (隠してるだけかもしれませんが) 早急に供養した方がいいといわれたので、 (過去に霊症で苦しんだ経験があるので尚更) いくつかお寺に電話したのですが、 誰の子かわからないからムリと断られ続け やっと1つ見つかり、今度供養しに行きます。 ちなみに、水子さんが成長するとよくないらしく、 私の水子さんはだいぶ成長しちゃってるみたいです。 昨日、霊感がある人にお話を聞いた直後から 頭痛、手の違和感、心臓をつかまれる感覚。 緊急除霊をしていだいたところ、除霊特有の 吐き気がしましたので間違いないかと思います。 (普通の吐き気とちょっと違う感覚) ただ朝起きたら、また同じ状況だったので 未だに怒ってるみたいです。 1年ほど霊症に悩んでいたので(水子とは違う霊にですが)、 ここ半年で除霊の経験は3、4回ほど。 それでも水子さんには意味がなかったようです。 やはり見届けることに意味がありそうですね。 そこで質問なのですが、自分の子じゃない水子さんの霊を どのように供養してあげたらいいでしょうか? 子供が好きなお菓子を買っていくといいですよと言われたので 買っていこうと思っています。 また、水子さんに向かって語りかけています。 「ごめんね、生んであげれなくて(私じゃないけれど)」 「気づいて欲しかったんだよね、愛してほしかったんだよね」 「貴方の居場所はここじゃないんだよ」 などなど。 他になにか私ができることはないんでしょうか? ちなみに簡単にはいなくならないほど憎んでいるそうです。 よろしくお願いします。

  • 水子供養をするべきかどうか

    1月末に中絶をしました。 水子供養をするべきかどうか迷っています。 私は信じている宗教もないし、水子供養に意味があるのかどうかわかりません。 費用的には問題ありません。 もしするとしたら、母親だけでできるのでしょうか? 友人の中絶経験がある者に聞いてみたら、水子供養は当然で、毎年お参りにいくらしいです。 私は、シンプルな指輪を買って、内側に赤ちゃんの命日を入れてもらいました。 それをいつも、ずっと身に付けていようと思っています。 水子供養って何のためにするものなのでしょうか? 一般的にはみなさん水子供養なさるのでしょうか? 水子供養をしないのはおかしいと思いますか?

  • 水子の納骨で悩んでおります。

    お部屋違いかもしれませんが 真剣に悩んでおります。どなたか助けてください。 13週で死産しました。 火葬をしたらわずかですが骨が残りました。 昨日供養して骨を預かっていただきました。 そこは関東で有名な水子供養の場所と言われていますが 水子のお地蔵様がとても少ない気がしました。 なんとなくお地蔵さまを押し付けられている気が してしまったのです。 我が家にはお墓はなく主人の実家は遠いです。 私の考えですが ●遠い実家ですが安心して納骨できる。でもたまにしか 会いにいけない。 ●共同墓地は骨が他の水子さんと一緒にされてしまうのが抵抗がある。 ●個別墓地の場合、なんだかお金儲けの為にすすめられている気がして引っかかるものがある。あと、地蔵様が少ないのにも引っ掛かりが・・・。 ●あとは、信用できないぐらいなら、 自分達でお墓を立てる。 どのようにしたらいいのか真剣に悩んでいます。 あの子がどうして欲しいのかききたいぐらいです。 経験がおありの方、そうでない方もご意見いただけませんでしょうか? よろしくお願いします・・・。

  • 水子供養について

    はじめまして。 先月末に中絶手術をしました。 相手の両親の反対もあり、手術を決めました。 今ではもっと頑張れば良かった、一人でも産めばよかったと後悔ばかりです。 せめて供養だけはきちんとしてあげたいと思ってます。 実家のお墓には水子地蔵があります。 母にはそこへお墓参りに行くように言われました。 しかしお寺へ行き、お経をあげていただくべきなのでは…とも思います。 水子供養をしてくださるお寺は家から少し遠いところにあります。 いつでも行けるお墓にお参りする方が良いのでしょうか。 また、両方行くということも考えました。 どれが一番良いのかわからないためご質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 水子供養のことで

    友人が2ヶ月前に流産してしまいました。 本人もかなり落ち込んでいて、水子供養はきちんと してあげなきゃと思っていたようですが、 普段から仏事には詳しいわけでもなく、 たまたま目に入った新聞広告の高○易断に電話をして 「水子供養をして欲しいのですが」ということで 子どもに付ける予定だった名前や流産した日などを伝え 水子供養費用として5万円の振込口座を教えてもらったそうです。  しかし、電話した後になって、高○易断の名前は有名だけど 広告の会場は毎回一時的に借りているだけで 供養と言ってもどこで供養されているのかもよく分からないし、 自分の菩提寺で供養してもらえば十分だという周りの 意見もあり、彼女は翌日電話をかけ直して、やはり水子供養は菩提寺で しますと告げたのですが、「すでに水子の霊を呼び寄せて供養している。 別にお金はいらないが、あなたの水子は帰る場所も無くさまよい、 あなた方に霊障がふりかかってもしりませんよ?」と言われたそうです。  彼女は泣きながら電話を切り、「あかちゃんがうかばれないという ことがショックで申し訳ない」という気持ちと「怪しげな所に 相談するんじゃなかった」という気持ちで落ち込んでいます。  やはり一度水子供養をそういうところでしてもらうと、 菩提寺で水子供養をしても無意味なのでしょうか?  それと、本来の水子供養はどのようにすべきなのか 教えてください。

  • 水子供養のお返しについて

    初めて質問させていただきます。 先日、流産をして、水子の供養をしましたが、その後日、供養の一件を知った親戚から「お仏前」でお金を頂戴しました。 この場合のお返しは、「粗供養」で良いのでしょうか? それとも「志」にすべきでしょうか? また、掛紙の名前は主人の名前にすべきでしょうか? それとも私の名前にすべきでしょうか? 名字だけだと、親戚なので同じになってしまい、変かとも思います。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたが、ご教示くださいますよう、お願い致します。

  • 水子の供養

    私は5人家族で3人の子供がいます。幸せな日々を送ってはいますが、一つ気がかりなことがあります。実は、3人目が産まれる前に、2度妊娠し、2度とも中絶をしています。私は水子の供養を全くしていないのですが、闇に葬られた水子が生きている子をうらやましがって、災いをもたらすと言うのを聞いたことがあるので心配です。 どのようにして水子の供養をすればいいのでしょうか?この類の知識がお有りの方、どうぞよろしくお願いいたします。