• 締切済み

公転について

地球(惑星)が楕円に公転する理由を教えてください。 いったいどのような力によって楕円にゆがんでいるのですか?

みんなの回答

  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.3

「どのような力」かと聞かれれば、万有引力という答えになります。 万有引力をうけた物体が公転するときは、楕円を描きます(条件によっては、軌道は放物線や双曲線になり、公転せずどこかへ飛んでいく場合もあります)。 地球は太陽の引力を受け、しかも楕円軌道を描くような条件にあてはまるので、楕円軌道で公転する、と考えてください。 http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/rikigaku/docking/kepler/kepler/kepler.html 太陽は、楕円の「中心」部分からずれたところにいます(楕円の「焦点」です)。そのため、地球と太陽の距離が近いときと遠いときができます。 (1)太陽の引力を受け、近づくとき →太陽の引力を受けているので、地球の速さはどんどん速くなる。速さが速いと遠心力が強いので、太陽の近く(引力が強いところ)まで行っても太陽に落ちることはなく、近くまで行ける。これが、太陽に近いとき。 (2)太陽に最も近づいたあと、太陽から遠ざかるとき →それまでに受けた太陽の引力によって地球の速さは速くなっているので、地球は太陽の引力に対抗でき、遠くまで飛んでいく。ただ、飛んでいく間も太陽の引力を受けているので、速さはだんだんおそくなる。 (3)太陽から最も遠ざかり、また近づくとき →太陽の引力に引っ張られて、地球はまた太陽の方に近づき出す。ただ、太陽から遠ざかり始めたときの速さが速かったので((1)参照)、遠ざかるときは結構遠くまで来る。これが、太陽から遠いとき。 極端な楕円軌道を考えてもらえれば、何となくイメージはつかめ……ます? 文章だけじゃちょっと説明しづらいです…。すみません。 本質の議論からしたらいろいろとつっこみどころ満載な説明ですが、まぁイメージとしてはこんなもんかと。

mrdeichi
質問者

お礼

ありがとうございました。 これからも質問をするかもしれませんが、 いろいろと教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「楕円にゆがんでいる」というよりは, むしろ「何らかの影響がなければ円にはならない」というのが正しいでしょう. 円というのは非常に特殊な楕円ですから. ちなみに太陽系外の惑星系では, 特に「ホットジュピター」とよばれる惑星で円に非常に近い軌道を持っていることが知られていますが, これは確か「もとは楕円軌道だったものが, 潮汐力のせいで近星点が保存されたまま離心率が小さくなった」結果だったと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽系惑星の公転について

    太陽系惑星の公転について 一般に知られている太陽系の模型といっていいのでしょうか、太陽の周りを回る惑星は、基本的には同一平面の同心円上を回っているように思います 同心円である(楕円でも)のは、ケプラーの面積速度一定の法則でよかったでしょうか、これで納得出来ます 一方、同一平面上で回っているのはまったく別の話なのでしょうが、これにはなにか理由があるのでしょうか 別に地球の公転している平面に対して火星の公転する平面が垂直であってもよいのではないか、さらに言えば多くの惑星が同一平面上に公転しているのは理由があるのかな、ということです 天文学は詳しくないのですが、少し気になったので質問させていただいた次第です 知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 公転周期

    小惑星の公転軌道の長半径は2.93天文単位である。この小惑星の公転周期と地球の会合周期を求めよ。   という問題で、惑星の公転周期をxとしたとき 2.93の3乗=Xの2乗でx=5年となりました。 また、会合周期をSとし、地球の公転周期は1年であるから 1/S=1-1/5=4/5 S=5/4=1.25年となりました。 この考え方は正しいのでしょうか?わかりにくい説明で申し訳ありません。

  • 自転と公転

    月は自転をしながら、地球の周りを公転してますよね?それぞれの周期はほぼ同じで、したがって月は常に同じ面を地球に向けています。ここで、疑問に思ったことがあります。いつだったか、惑星と衛星の関係に限らず、恒星と惑星の関係にしても、それぞれの星の距離が近いと自転と公転の周期がほとんど同じになり、常に同じ面を向けて公転することになるということを聞きました。どうして星同士の距離が近くなると、自転と公転の周期が同じになるんですか?

  • なぜ地球は公転、自転をしているのでしょうか。

    はじめまして。 なぜ地球は公転、自転をしているのですか。 また、他の惑星も自転をしているのでしょうか。

  • 公転地球が楕円なのは太陽が公転してるから

    ここで何度となく質問される公転惑星の楕円の謎。 何度回答を読んでも片方の焦点が存在しない理由が理解(納得)できません。 私はずっと楕円の理由は新円運動の中心点(太陽)が移動してるからだと考えてました。 例えばピンっと張った紙の中央に砲丸玉を落として、そこへビー玉を転がすと 中央がめり込んでビー玉は螺旋を描きながら限りなく真円に近くなってゆきます。 この時、砲丸が少しずつ移動してるとビー玉は砲丸を焦点にして楕円運動をとります。 そうゆう事じゃないんですか? 明らかに間違ってますか?

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。

  • 地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。

    地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。 素朴な疑問ですが地球や月その他惑星の自転や恒星の周りを回転させる元は何なのでしょう。 公転に関していえば、中心となる恒星の引力と地球を含む惑星の公転による遠心力により、釣り合いが保たれていることは解りますが公転を起こすエネルギーとはどこから来るものでしょうか。 さらに自転に関してはなぜ回転する必要があるのかまた回転力を起こさせるエネルギーの元とは何なのでしょうか疑問です。

  • 地球の自転と公転

    素朴な疑問なんですが、 1.地球およびその他の惑星はなぜ自転するんでしょう。自転しない天体はあるんでしょうか。自転の方向はみな同じ方向なんでしょうか。同一ならそれはなぜでしょうか。 2.また、同様に地球およびその他の天体はなぜ公転するのでしょうか。公転の方向はみな同じなんでしょうか。同一ならそれはなぜでしょうか。 お分かりの方、いらっしゃれば回答よろしくお願いいたします。