• ベストアンサー

地球の公転の詳細

地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

noname#51508
noname#51508

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

こんばんは。 (1)太陽の赤道は無関係で、地球軌道によって作られる楕円が含まれる面のことです。 参考:http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/taiyo-06.htm 地球軌道面に対して太陽の自転軸は7度傾いているようです。 (2)地軸は常に同じ方向を向いています。そのため北極星は一年中同じ場所にいます。 参考:http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hoshi1.html (3)(2)の通りなので楕円であっても変化しません。 (4)(1)の通りなので各惑星は違う平面上にいます。惑星から除外された冥王星はこの傾きが大きいです。 (5)すいません、これについてはそれをメインに扱った本を私自身が読んだことが無いので本の題名自体は挙げられません。 ただこのあたりは天体力学など、また人工衛星や小惑星、彗星の観測を扱った本に載っていると思います。 一般的に太陽系の天体軌道を考える時は地球の軌道面を基準にして考えます。 参考:http://www.f-space.co.jp/~m-kudou/kudohmichiko/elem1.htm これの2枚目の絵です。 この中の黄道面というのが地球軌道面になります。 ただし、地球の軌道も他の天体の軌道も長い目でみれば変化しています。

noname#51508
質問者

お礼

ご回答いただき、有難うございました。 (1)(4)(5)については、納得できたのですが、 (2)(3)については少し分からない所があります。 地球の地軸は公転面に対して、常にどの方向を向いているのでしょうか。 例えば公転面を真上から見て、太陽の上を春分、右を夏至などと位置づけた場合、 北極点は、地球の見かけ上の中心点から一年中真右に、少しずれて見えるという位置感覚で正しいでしょうか。 また、地球の公転の軌道が楕円であるなら、 太陽と地球が最も近づく時期は春分と秋分ということでしょうか。

その他の回答 (5)

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.6

>今回教えていただいた・・・・ その通りだと思います。         /春   夏/     ○   /冬         /秋 地軸だけ抜き出して地球軌道を斜めから見ると上のような感じでしょうか。 新しい疑問の方ですが。 (1)は太陽は公転はしません。 ケプラーの第1法則の図の太陽の位置で止まっています。 http://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/javasoft/syukai2.htm 上のページの地球(水色)を太陽に、人工衛星(赤色)を地球に置き換えて見てください。 >上記の質問は・・・・ 了解です。あ、この場合は補足の方に書かれると他の回答者さんにもメールが行きますので便利ですよ。 ソフトの件は、画面上の方に色々ボタンがありますがその左の方に「地」と言うのがあるかと思います。その隣に球体に棒が刺さったような絵のボタンがあります。 それを押すと各惑星の地軸が表示されます。 同じボタンの列の右の方に時計のボタンがあると思います。 それを押すと右下に進行時間調整の小さいウィンドウが出てきます。 「秒」のところを日や月に変えて”レバー”を右に調整すると動き出します。 直接年月日を調整しても(動画にはなりませんが・・)いいと思います。

noname#51508
質問者

お礼

今回ここで質問したおかげで、質問当初の疑問を解消することができました。 太陽の公転に関しては、疑問がどんどん出てきて収集がつかなくなる可能性があるので、とりあえずはここを締めようと思います。 いろいろと親身に回答してくださり、有難う御座いました。 「太陽系シュミレーター」の操作方法も参考になりました。

回答No.5

NO3の者です。 そして、お礼の所にある「地球の公転速度自体は、地球が太陽に最も近い位置にある時が最も速く、しかし、その「加速」については地球が太陽から最も離れている時に始まるいうことでしょうか。」という質問ですが、その通りです。地球は、一番遠い所から加速を始め、一番近い所を過ぎると同時に減速を始めます。 あと、まだ分からないと書いてある部分については、NO4の人が書いてあるとおりですので、ここには改めて書きません。 でも、こちらの方でも、少々無駄が多いけれどもわかりやすいHPを知っていますので、そちらの方のURLを参考URLに載せておきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83
noname#51508
質問者

お礼

はっきりと、「その通りです」と言ってもらえると安心します。 実は自分もウィキペティアはよく使います。 今回の質問の内容については、調べていなかったですが。 再度のご回答、有難うございました。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

こんにちは。 >北極点は、地球の見かけ上の中心点から一年中真右に、少しずれて見えるという位置感覚で正しいでしょうか。 そのイメージで合っています。 >太陽と地球が最も近づく時期は春分と秋分ということでしょうか これは間違いです。 地球軌道と太陽の位置関係は以下のホームページの一番下の絵のようになっています。 http://www.zoshindo.co.jp/Rjiten/mikake.htm また、太陽に一番近づくのは冬で一番遠いのは夏となっています。 ブルーバックスだと「太陽系シミュレーター」というのがあります。 http://www.mm-labo.com/ambookreview/asin/4062744015.html その名の通り太陽系のシミュレータでソフトの入ったCDが付いています。 また、このCDに入っているシミュレータソフトの旧バージョンはネットでフリーソフトで公開されています。(私も愛用してます) http://www.star.t.u-tokyo.ac.jp/~takahei/SssimWin/ このページの「太陽系シミュレーター本体 をダウンロードする」からダウンロードして使ってみてください。 自転軸を表示させ、一年を早送りで動かして見ることもできます。 (もし使用法がわからない場合はまた聞いてください)

noname#51508
質問者

お礼

再度のご回答、有難うございます。 No.2でのお礼で、間違えて書いてしまった所があるのですが、 >例えば公転面を真上から見て、太陽の上を春分、右を夏至などと位置づけた場合、 右を夏至→左を夏至の誤りです。 今回教えていただいた「ケプラーの第1法則の図」を参考にすると、「惑星(地球)」の見かけ上の中心点(円の真ん中)よりもやや右に常に北極点があるということになりますね。 ここで新しい疑問が出てきてしまったのですが、 (1)太陽の公転は、この図(ケプラーの第1法則の図)での近日点の方向に向かって進んでいるのでしょうか。 (2)(1)が正しいとすれば、地球の公転軌道としての楕円は、その円を完成させたことがないことになると思いますが、どうでしょうか。 上記の質問はsekiseiさんだけに向けたというよりも、不特定多数の方へ、という意味でしています。 ので、回答を強制しているわけではないことをご了承ください。 「太陽系シミュレーター」をダウンロードしました。 面白いなあと思いましたが、これをどのように利用していくことが出来るかはよく分かっていません。

回答No.3

(1)少し違います。正確には、太陽の中心と、地球が公転している軌道上の二点が同一平面上にある時、その平面のことを公転面といいます。 (2)地軸は回転しません。 (3)地軸は回転しないので、傾きは常に一定です。 そして公転速度は、太陽から一番離れた位置にいるときが一番遅く、近くなればなるほど速くなります。理由は、太陽に近づけば近づくほど、太陽の引力が強くなり、少し動きが遅くなります。 (4)(1)が違うのでコメントしにくいですが、質問の意図するものを「太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面に、すべての惑星があるのか」ととった場合、位置していません。 冥王星(現在は正式には惑星ではありませんが)の軌道が一番大きくずれています。(何度かは忘れました。)そしてそれ以外の惑星も、わずかながら、ずれています。 (5)本はすみませんが、知らないです。

noname#51508
質問者

お礼

ご回答いただき、有難うございました。 No.2の方の回答と重ね合わせて理解させていただきましたが、 No.2さんのお礼で書いた内容と同様に、 (2)(3)については、少し分からない所があります。 また、ご回答内の(3)についてですが、 地球の公転速度自体は、地球が太陽に最も近い位置にある時が最も速く、 しかし、その「加速」については地球が太陽から最も離れている時に始まるいうことでしょうか。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

只今、ブルーバックスの、温度から見た宇宙・物質・生命 (単行本) ジノ・セグレ (著) 、という本を読んでいますが、その中に、地球が誕生してから地軸が何度も変化したということが、書いてあります。定量的なことは書いてありませんが、読んでいて、なるほどと思います。太陽系の起源についても乗っており、惑星の公転軌道がなぜ、同一平面上にあるのか、の話も書いてありました。

noname#51508
質問者

お礼

ご回答いただき、有難うござしました。 参考にさせていただきます。 分かりやすい内容であれば、自分も読んでみたいと思いました。

関連するQ&A

  • 月の公転軌道面と地球の公転軌道面の関係

    月の公転軌道面と地球の公転軌道面は、同一平面状に在るのでしょうか?あるとしたら、なぜそうなっているのでしょうか?必然なのでしょうか? 同一平面上にないとしたら、どの程度の傾きがあるのでしょうか? また、太陽系の他の惑星同士の公転軌道面は同一平面上にあるのでしょうか?なぜそうなっているのでしょうか?

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 地球の「公転面」の傾き

    太陽の赤道面に対する地球の公転面の傾きを教えてください。 また、ネット上をいろいろ調べたのですが、月の公転面の傾きや、自転軸の傾きはたくさん見つけられるのに、この質問の答えが見つけられなかったというのは、地球の大きさに対して太陽があまりにも大きいので、公転面の傾きは問題ではないということでしょうか?

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 太陽系惑星の公転について

    太陽系惑星の公転について 一般に知られている太陽系の模型といっていいのでしょうか、太陽の周りを回る惑星は、基本的には同一平面の同心円上を回っているように思います 同心円である(楕円でも)のは、ケプラーの面積速度一定の法則でよかったでしょうか、これで納得出来ます 一方、同一平面上で回っているのはまったく別の話なのでしょうが、これにはなにか理由があるのでしょうか 別に地球の公転している平面に対して火星の公転する平面が垂直であってもよいのではないか、さらに言えば多くの惑星が同一平面上に公転しているのは理由があるのかな、ということです 天文学は詳しくないのですが、少し気になったので質問させていただいた次第です 知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 地球と月、太陽が絶妙な位置で配置されている理由

    先日の金環日食を見て、ふと疑問に思いました。 なぜ、これほど絶妙な位置で地球と月、太陽が配置されているのか、と・・・ 教えていただきたいのは、以下の3点ですが、いずれのことがらも、絶妙な位置関係や公転・自転周期の調和がなければ成り立ちません。 (1)なぜ、地球から見た月と太陽はほぼ同じ大きさになっているのでしょうか。 (2)月が地球に対して常に同じ面を向けていることからわかるように、月の自転周期と地球の回りをまわる公転周期が一致しているのはなぜなのでしょうか。 (3)地球が太陽の回りを回る公転軌道と月の公転軌道がほぼ同じ平面(傾きは約6度と非常に小さい)上にあるのはなぜなのでしょうか。 上記3点は偶然、そのようになったのでしょうか。それとも、力学的な制約から必然的にそのようになったのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします!!

  • 地球の公転と太陽の位置関係

    太陽の周りを地球が回ることを公転っていうじゃん。楕円を描くのだろうけど、ほぼほぼ円軌道かと。だいたい1年で1周するんだよね。 んで、お正月の地球と七夕の地球と太陽を線で結ぶと、ペシャンコの二等辺三角形になりますよね。では、この二等辺三角形の高さはどれくらいですか? 5万キロメートルくらいかな?調べても分からなかったけど。 何処かに資料がありますか? 底辺の長さは、公転円軌道の直径だから、3億キロメートルくらいだよね。 まさか、ゼロってことはないと思うが・・・

  • 地球の自転と公転について教えてください

    5点お尋ねします。 1 地球はどうやって自転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 2 地球はどうやって公転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 3 地球の地軸は公転面に対してどうして傾いているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 4 地球の地軸が公転面に対してまっすぐだった場合、 今の地球と比べてどのような変化・違いがあるのでしょうか? 5 地球は西から東に自転していますが、私たちは走るときに西から東に走った方が速く走れるのでしょうか? 走れる・走れない、その理由を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。