• ベストアンサー

イワシの塊は何なのですか?

cheesetartの回答

回答No.2

カタクチイワシの天敵の魚が近くに居たものと考えられます。 (それはサバかもしれませんし、イナダ等他の魚かもしれません) アジでも大きいものになるとイワシを捕食することもあるようです。 天敵に狙われているとイワシの群れは防衛のために団子状に固まって集団行動をとります。 草原でライオンに狙われている草食獣の群れのような感じです。

ADATARA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。湾の外の外洋は大きな魚もいるので,小イワシが生きて行くのは大変なんですね。

関連するQ&A

  • サナカのウロコをなんとかしたいのですが

    本日、釣り行きし、7~8cm級のジュウゴロウ・イワシ(カタクチイワシにそっくりですが、ウロコが固いイワシ)の大群に出会い、竿よりタモですくいました。釣果約2,500匹でした。このイワシは、ウロコをとり、塩水に10分漬けてからそのまままるごと半日、天日干しすると、かき揚げとか素揚げでとてもおいしくいただます。 それで、このウロコを取るには手間が大変で気が遠くなります。いままでは、このサイトで教えていただいて、ペットボトルのフタでウロコを取る方法を重宝してますが、今回は量が多くて大変です。ぜいたくな悩みですが、次の(1)又は(2)についてお分かりの方がいらしたらご教示をお願いします。 (1)ウロコが処理又は料理しているうちに自然と取れるとか(2)ウロコのついたまま普通に食べられる料理方法、というような妙案はないもでしょうか?

  • スピードエサ付け機でのサビキ仕掛けでおススメを教えてください。

    スピードエサ付け機でのサビキ仕掛けでおススメを教えてください。 スピードエサ付け機を使うことが多いのですが、 するとどうしても、 (1)針が小さく、アミが針がかりしやすい事 (2)エダスが短くエサ付け機にひっかかりにくい事。 (3)同様に、エダスが短くハリスに絡みにくい事。 これらは最低条件になってしまいますよね。 もちろん、エダスが多少長くても出来なくはないんですが。 しかし、ほとんどのエダスが短い仕掛けが、 エダス間も短く、すこし大きな魚がかかると、 腹やらヒレやらに複数ささり、外すのが面倒です。 (サヨリ、アジ、小サバ等) そこで釣りの先輩方にお聞きしたいのですが、 針が小さく、エダスが短く、エダス間が広いサビキ仕掛けはあるでしょうか? チカサビキや豆アジサビキもエダス間では理想的ではありますが、 いくら探してもエダスが2.5cmや2cmほどと長く、1cmエダスの サビキ仕掛けを見つけられません。 現在私が使っているのは、パニックサビキの2.5号や改良トリック2.5号です。 通販で一つ200円ですし、細袖針の2.5なら警戒の強い大サヨリやウマヅラハギまで釣れるので…。 ただ、エダス間が狭すぎて刺さりまくるんですよね。 10号のナスオモリをつけているので、仕掛けが絡むことは無いんですが。 どなたかお教え下さい。お願い致します。

  • 東北の某堤防でサバをジグで狙いました。10人くらいいたサビキの人たちに

    東北の某堤防でサバをジグで狙いました。10人くらいいたサビキの人たちには30cm以上が1人あたり10-20匹かかっているのに、3-4人いたルアーマンたちは全員ボウズでした。この場所でよくジグで釣っているというルアーマンはサビキであんなに釣れているのにジグではダメというのはあまりないなあと言って諦めて帰ってしまいました。私はその後も持っているジグ全て投入しましたがダメでした。サビキのタナを読んでその深度を引いたのですが。もちろん飛距離ではサビキの5倍以上は飛ばしています。バイブやミノーもあったのですが投げませんでした。 付近では10cm程度のイワシが表層を群れて泳いでいました。 このような場合、ルアーマンとしてなにか打つテはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不気味な生き物が釣れた記憶

    知っている方がいましたら教えてください。 小学生頃の記憶で曖昧ですが、いまさらながら気になって いることがあります。 私は、小学生の頃、博多湾(東区の防波堤)で釣りをしていたら、 (確かカレイを狙っていたから冬頃でしょうか) 白くて形のいびつな脂の塊みたいなものが時々釣れていました。 生き物には見えなかったので正確には釣り針に 引っかかっていただけかもしれませんが・・・。 あれはなんだったのでしょうか? 知っている方いらっしゃいましたらぜひお願いします。 ・見た目  円柱形で直径は3cmぐらいでしょうか、二叉や三叉に分かれていた  ような気がします。白い。ステーキの脂みたいな色 ・手触り  意外と硬かった。 ・その他  針は割りと簡単に外せた。  小さい河豚かこれがよく釣れてました><  まじめにキモイものでした。

  • サビキ釣りのアドバイスをください。

    昨日と今朝、サビキ釣りをやってみました。 場所は某漁港の堤防で大勢の釣り人でにぎわうところです。 昨日は夕方4時過ぎから6時過ぎまでで、7,8センチの鯖が8匹、 えさはマルキュー印の四角いビニールパックになった搾り出してかごに詰めるタイプのものでした。 仕掛けは市販のサビキ用しかけです。ハリ三号、ハリス0.6号、幹糸1号です。(パッケージにはアジ用、と書いてあります) 本日は午前5時から午前7時半までで、7,8センチの鯖が12匹でした。 えさは冷凍アミエビを解凍してかごに詰めました。 仕掛けは、昨日釣具屋で薦められたハイパーパニックというものを使いました。細袖2.5号、ハリス0.2号、幹糸0.3号、枝2.5cm、間隔15cmというものでハリが14本も付いていますが、あっという間に絡んでしまってこちらがパニックになりましたので、すぐに昨日の仕掛けに付け替えました。 竿は某ホームセンターで販売していた、「ファミリー釣りパック」のお手軽竿です。(2.1m、小型スピニングリール付) もっとでかい魚をもっとたくさんつりたいのですがどうしたらいいでしょうか? それともこんな釣果で充分でしょうか? それから、かごに入れたえさが、どんどん出てしまうのですが、えさの選定、かごの選定、つめ方に問題があるのでしょうか? (水中に投下した瞬間から、ホンの30センチ程度オモリの自重で沈降する間に全部かごから出てしまうのが、自分の目で見えてしまう。結局、竿を動かさなくともえさが海中に撒かれてしまうので、後半はえさをかごに詰めるのが面倒になり、全部スプーンを使って海上から仕掛けの周辺に撒いた。)

  • いわしたろか。いわしとは何ですか?

    いわしたろか。いわしとは何ですか?

  • イワシ好きですか? イワシのおいしい食べ方

    イワシは大変体にいいと聞きますが、生臭く苦いので、あまり好きではありません。オイルサーディンやアンチョビは割と好きです。イワシはおいしい食べ方がありましたら、教えてください。

  • タチウオ釣りついて

    2~3年程前からタチウオ釣りを始めタチウオに関しては初心者です。 防波堤から移動式または固定式のウキを使っての餌釣りか、ルアーを使って夜釣りをしています。 しかし、思うように釣果が伸びず苦戦しています。 そこでアドバイスを頂きたく質問をいたします。 (1)餌釣りの場合の仕掛けについて… 仕掛けはタチウオ用の既製品を使用(シングルフックが2本の垂直タイプ・ダブルフック2本の水平タイプ) 集魚ライトはタチウオ用ケミホタル50mmか70mmを使用(餌から30cm程度上の道糸に装着) ウキ下は1m~2mの間で調整しウキは1~1.5号を使用 オモリはサルカン付きタル形0.8~1号を道糸とタチウオ仕掛けの間に直結 以上のような仕掛けを使用し 「仕掛けの変更で餌を水平や垂直に付替え」「タナの調整」「誘いをかける」などを行ってもイマイチ喰いが悪く(あたりが少ない)釣果に結び着きません。 どこかおかしな所はありますでしょうか?? (2)餌について・・・ いつもは冷凍キビナゴを使用しています。 以前、活きイワシを使い同じ波止で80本程釣り上げている方が帰られる際に 死んでしまったイワシを下さりそれで試したところ喰いが良くなり10本ほど釣り上げる事ができました。 しかし、その日は冷凍キビナゴを使い20本以上は軽く上げている方もいらっしゃいました。 船釣りでは切身のサバなども使うと聞いた事がありますが波止から釣る場合ベストな餌は何でしょうか? また、餌用にイワシを釣ろうと思いサビキを使うがほとんど釣れず 網を使用しすくおうとしても逃げられます。何か活きたイワシを手にする良い方法はありますでしょうか?? スーパーなどで売っているイワシなどは餌になりますでしょうか? 分からない事が多く色々と質問してしまいましたが タチウオ釣りに関してのアドバイスを頂けたらと思っています。

  • 鰯のつくね

    初めて鰯をすってつくねを作ってみましたがスープでしばらく煮てもあまり硬くなりませんでした もっとぷりぷりと歯応えのあるつくねにするにはには薬味以外に片栗粉や小麦粉など入れるのでしょうか?

  • あれからイワシは何処へ行ったやら~

    最近、国の政策で漁師になったものです。期待に胸を躍らせて船に乗ったものの魚が取れません。 なんでも温暖化の影響で取れなくなったとか聞きますが実際のところ分かりません。 地元の漁師達は次々と船を降り漁業関係の会社も倒産。地元の人たちは「なんで来たの?魚取れないんだから来ちゃだめだよ」と言います。ごもっともな意見。 おいおいちょっと待てよ、だったら何で募集かけてんだよ。魚が取れなくて地元の漁師が廃業しているのに若い人材を育てるだの、発掘するだの、なに寝ぼけた事言ってやがる。まずは現役漁師を救うことからだろ!と自分は思っています。悲惨な現状を知ってて募集する訳は一部の人間にメリットがあるからだと思うのですが、それは今回伏せておきます。 国が悪い、漁協が悪いと言っていても何の解決にもならないので自分達で解決していくことに決めました。 前置きが長くなってすいません。 魚がいないので魚を養殖して販売しようと思っているのですが、餌代が高く採算が取れません。 そこで海中にいるプランクトンを取ってどうにか加工して餌にしようと思っているのですが、プランクトンでブリやタイなどの中型魚を育てることはできますでしょうか。こういった方法で養殖することは可能でしょうか。 どうか知恵をお貸しください。