• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東北の某堤防でサバをジグで狙いました。10人くらいいたサビキの人たちに)

東北の某堤防でサバをジグで狙いました!なぜルアーマンはボウズになってしまったのか?

このQ&Aのポイント
  • 東北の某堤防でサバをジグで狙いましたが、サビキの人たちは釣果がありましたが、ルアーマンは全員ボウズでした。なぜジグでは釣果が出なかったのでしょうか?
  • 付近では10cm程度のイワシが表層を群れて泳いでいました。この状況下でのルアーマンの打つ手はあるのでしょうか?
  • 東北の某堤防でジグ釣りを試みたが、サビキの人たちに比べてルアーマンは全員ボウズでした。現場ではイワシの群れも確認されました。どのようなアクションを取れば釣果が期待できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

青物のナブラが起きていてもジグやミノーで全く反応しないことがよくあります。 もう何度も経験してますし、私の地元では晩秋にコノシロが接岸してそれに付いたシーバスや 河口まで入ってくる川ブリなどのすさまじいボイルがよく起きますが、ジグやミノーをいくら投げようが ちょっと外してあぶれベイトを演出しようが全く反応しません。 http://okwave.jp/qa/q4449671.html この時期こちらではトップ以外ではこれらは反応しないんです(大きめのペンシル) まだ来月末ぐらいまではコロッケサイズしかいないのでエギングには行きませんが エギングに行く際は最初にタックルセットする際に必ず青物やスズキ用のタックルもセットして ナブラやスクールを発見したら即座に対応出来るようにしています。 サビキのアミエビに付いているサバやアジはアミの臭いに反応していたりしますからいくらそこに きらめきがあるとは言えジグをファーストリトリーブやリフト&フォールしても反応しにくいでしょうね。 それだけサバが釣れていると言うことは鯖の群れはそこそこその辺にいるのですからペンシルや ポッパーなどのトップルアーを試してみたら良かったと思いますよ。 漁師の方も青物などの時は飛行機にカブラやタコベイトなどを付けて釣りますから水面で音を出す ティーザー効果(集魚)は非常に効果的なんですよ。 ペンシルの速引きやポッパーもポッピングではなくペンシルのようにトップを小刻みに動かしながら 速く引くと左右に僅かに水を跳ねながら首を振って、時々「カポン、カポン」と普通のポッピングとは若干違う 水噛み音で水中の魚に非常にアピールしますので、これでチヌやスズキをかなりの数釣っています。 トップルアーは常に何個か持っておいて損はないですよ。 またたまにはトップを投げてそのアクションの付け方などを習得しておくと非常にエキサイティングで 他が釣れないのに自分だけ良い思いをするような場面にも遭遇するチャンスはありますよ。 それでも釣れない時は、以前釣りビジョンで村田 基さんがこちらでサバのナブラ打ちをやった時に そこら中にものすごく大きいサバのナブラが起きてジグでも引っかかるんじゃないかという時も ジグやミノーなどあらゆるルアーに全く反応せず、最後にやっと反応したのがジグのフックは全て取って それにリーダー(ハリス)を付けてその先にカブラを付けてやっと反応するようになったことがありましたね。 トップルアーの後ろに同じように付けてもティーザー効果でヒットするかもしれませんね。

poolplayer
質問者

お礼

やはり応用が大切ですね。ジグでサバが釣れるというのでケースにはジグをてんこ盛りに持って行って、背中のケースにはルアーだけが入ってました。 ただの思い込みでしょうが、ポッパーには沖でマグロなどを釣るイメージしか持ってないのです。スズキがポッパーに喰う場面を思い浮かべられないので自然と使わなくなっています。ポッパーもトップ系も一応は持ってますが、かかる気がしないので、数投してすぐに交換してしまいます。基本的にバイブ偏重です。反省です。 最近痛感したのですが、海に行くときは、深く・狭くではなく浅く・広く、ルアーを揃えるのがいいように思います。 トップ系ですね。10月も行く予定なので他にもイロイロ試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>ただの思い込みでしょうが、ポッパーには沖でマグロなどを釣るイメージしか持ってないのです。スズキがポッパーに喰う場面を思い浮かべられないので自然と使わなくなっています。ポッパーもトップ系も一応は持ってますが、かかる気がしないので、数投してすぐに交換してしまいます。基本的にバイブ偏重です。反省です。 これは土地柄かもしれませんが、私はトップで釣れないと思う方が不思議なんですよね。 シーバスのトップは20年以上前から湘南シーバスで有名なスプラッシャーが誕生して 当時ハンドメイドしかなかったので3000円近いスプラッシャーを取り寄せて、相当数のシーバスを釣って シーバスはトップでこんなに釣れるんだと驚いたものでした。 それ以来SANSUIのサルボ、K-TENのリップルポッパーなどいろんな優れたトップルアーが生まれて それらでシーバスや青物をかなり釣ってきたので、我々の釣り仲間ではトップは非常に重要な ウエイトを占めていて、ベストの中はミノー4割、トップ4割、バイブ、スピンテールジグ、ジグ2割の 割合でトップは普通に多用してトップしか出ないときなどしょっちゅうあります。 http://ps03.aucfan.com/aucview/yahoo/r57044014/20091031/ http://www.tacklehouse.co.jp/saltwater/sw/sw.html とにかくトップならサーチできる範囲がミノーの数倍ありますから、どんなに浅いシャローであっても 下がカキだらけのゴロタでも、小さな岩がかなりあって複雑な溝を形成している地磯のその上を通したり 要するに水面全部を引くことが出来、抜群のアピール力で大型のチヌやシーバス、青物などが水面を 炸裂させてバイトするのは最高にエキサイティングで、夜の神経を使う釣りを一切しなくなったのは こういったことで日中でも十分に釣れるからなんですね。 http://www.youtube.com/watch?v=Kw4KaJDPNMc

poolplayer
質問者

お礼

トップ系が中心とは驚きました。以前も書いたとおり私の行く地域はバイブが主流です。バイブ5、ミノー4、トップ1の割合です。 理由として干潟はありませんので常に水深が一定以上あることがあげられます。トップを投げるのはボイルの脇に打つ場合や夜間の活性が高いときくらいです。 しかし「根がかりしないので水面ドコでも引ける」という発想は全くありませんでした。テトラ脇の浅場など積極的に投げられますね。 トップ系への認識を新たにしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どのくらいのメタルジグでしたか? メバリング(アジング)やっててサバ(20~40cm)が釣れることは結構あるみたいです。 メタルジグなら10g以下のものです。 30cm程度のサバならメバリング(アジング)用のワームにも好反応です。ジグヘッド2~3gで遠投、ワームは通常のピンテール(2~2.5インチ)でOKです。 サバも、アジもサビキで釣れるところならメバリング(アジング)タックルは有効ですよ。 うちの奥様、 以前アジングやってて、アジ(25cm)、ヒラセイゴ(35cm)、マダイ(20cm)、フグ(15cm)、サバ(20cm)、カマス(20cm)と6目達成しましたよ。(サイズはおおよそです) 参考タックル 竿・・・・ブリーデン GRF-TRシリーズ リール・・シマノ、ダイワ2000~2500番 ライン・・2~3lb程度のフロロカーボン、0.3~0.5号のPEライン シーバスタックル流用なら10g程度のメタルジグ、フロートリグでのワーミングが良いと思います。 フロート玉なら遠投出来るし、フローティング、シンキングと選べます。 ジギングサビキをご存じでしょうか? http://www.tsurisunday.jp/new_product/maker/hayabusa/post_65.php サビキですが錘の代わりにメタルジグでキャスティングする物です。 何とか釣る為ならこういった反ルアーマン的なリグも使ってみると良いと思います。 実は使ったことがあります、釣れたのはアジ、カマス、ベラでした(笑)メタルジグには無反応(泣)

poolplayer
質問者

お礼

釣り具屋さんが20-40gと教えてくれたのでその範囲を使いました。色・形ともイロイロ投げましたよ。スズキ用のタックルなのでせいぜい10gが投げられる最低質量でしょう。ワームでも狙えるのですね。ジグがダメならイロイロ試すべきでした。周りもジグしか投げてなかったので自分もそればっかり。むしろ人とは違うことをした方がよいのかもしれないですね。 でも。サビキはちょっと・・。 いや!試してみます。釣れてナンボ!かな?(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ショアジギングでの魚の釣り分け

    最近ショアジギングを始めました。 まだ数回の釣行ですが、イナダ(ワカシ?)しか釣れません。 私の通う沖堤防ではイナダ(ワカシ)よりも 30~40cm級のサバの魚影が濃く、ショゴもいるのですが、 サバやショゴはかすりもしません。 イナダはロングジャークに良く反応するようですが、 他魚狙いで高速引きやジャカジャカ巻き、ジグサビキや弓角なども 試しましたが今のところ全滅です。 サバはエサ釣りではオキアミまたはアミエビを使った サビキに良く反応しているようです。 エサに着いているためジグに反応しないのかもしれません。 ジグまたはルアーでサバやショゴを釣るために 釣り分けのための何か良いアイデアやテクニックはありますか? 宜しくお願いします。

  • デュエルで青物やシーバスにルアー

    デュエルのルアーでシーバス(河口や堤防や岸壁)と青物(ブリ系統とソウダガツオやサバ) できたら両方に使えるルアーなにかいいのないでしょうか?(一つは青物に、もう一つはシーバスメインに もう一つは両方イケる などでも構いません) ルアーは レンジバイブとマールアミーゴしかないのでミノー系やペンシル系など小魚系?のルアーあった方がいいではないでしょうか?

  • ルアーの選択方法について

    遠浅のサーフでヒラメを狙おうと思っています。種類が多すぎてルアーの選択方法がわかりません。 ベストにはルアーケースが2個以上入りますが、1個に入る限界の12本だけ持つとします。 どのように考えて選びますか?取り敢えず以下のように考えました。 ・レンジが異なるミノー:表層・中層・下層の3種類 ・ヒラメ用ジグ1種類 ・色のバリエーション:上記各3色 以上から (ミノー3種類+ジグ1種類)×3色=12本 となります。 当然ながら色を減らせばルアーの種類を増やせますし、ルアーの種類を絞れば色を増やせます。 このような考えでよいでしょうか?具体的なルアーの銘柄を聞いているわけではありません。 アドバイスお願いします。

  • 以前からワームやメタルジグは引いていて単調で詰まらないなと感じていまし

    以前からワームやメタルジグは引いていて単調で詰まらないなと感じていましたが釣歴の長い人と話していると単に自分がただ巻きしかしていないからと気づきました。スズキはミノーやバイブのただ巻きで何とか釣れているので、ワームやジグも同じことしかしてませんでした。巻き抵抗からは単調さしか感じません。 その人が言うには自分で釣りたいタナを自分のイメージ通り泳がせるためにはレンジの限定されるミノーよりもむしろジグなどのほうが向いているとのことです。 そこでジグヘッド付ワームやメタルジグを操ろうと考え始めたところですが、具体的に何をどうやっていけばよいかわかりません。直接教えてくれる人はいません。とりあえずは遠浅の砂浜でヒラメを狙ってやろうと思っています。30回通っていまだボウズ続きですが。 このような状況の私にジグなどの参考になる釣り方や参考書籍などを教えてください。よろしくお願いします。 ・竿:MT109ML 10’9” 7g-45g ・リール:D社3000番 ・糸:PE1号+リーダー25lb

  • シーバス釣れない アドバイスあればお願いします。

    こんばんは。今釣りから帰ってきました。ボーズです。 私は10年ほど前(小学校・中学校位)にバスフィッシングをやっており、最近シーバスにて復活しました。 現在のところ6回連続ボーズです。1回目にボイルに投げてバラシ1、今日、ボラ1にバラシ1、ライン切断1の散々な結果です。 でも、正直ボラでも10年ぶりの魚の引きでかなり興奮しました。 昔から釣りは上手くなかったです...... 自分なりに試行錯誤しており、最初はシンキングミノーで表層、中層を探り、バイブで中層、深層をさぐりそこからは各層を違うので試したり、カラーチェンジしたり、ただ巻き・アクション、をラン&ガン?で行ってます。ちなみにルアーは ・鯵 シンキングミノー(約90mm) ・鰯 鉄バイブ(約60mm) ・赤白 フローティングミノー(リップ無し)(約90mm) ・黄色白 jakson にょろにょろ(125mm) ・緑系 フローティングミノー(約90mm) ・金色 フローティングミノー(約90mm) ・鰯 鉄バイブ(約45mm) ・青白 邪道ヨレヨレ(約70mm) をメインに使っています。 前回まではラインシステムができずPEライン1.5号(確か)直結でやっていたのですが練習して今回はリーダー(フロロ16lb)でやってます。 現在はバチ抜けのシーズンでボイル音とボラの跳ねる音を聞き分けるをしたいと思っているがまったくわからない。というか、予想しても合っているかわからない状態です。 魚のアタリに関しても曖昧で、今日はただ巻きでもコンッ・コツッと何度もアタリがあったのですが釣れたのはボラ。他のアタリだと思っていたのも全部ボラにぶつかっていただけなのではないかと思いだしてます。 フィールドはいちよ実績のある場所で、近隣の釣り道具屋のサイトに直近釣果などがアップされており確認しています。 潮目も合わせれる日は合わしており、今日は大潮前の中潮。満潮18時なので17時くらいから釣り開始。21時終了。23時くやしくて再度開始で今日が終わりました。 あまりにも抽象的でアドバイスのしようもないかもしれませんが、何かお気づきの点や工夫点があればご指導お願いします。まだ諦めるには早いんで!!

  • スピナーで大物はかかりますか?

    今までミノーでしか渓流釣りをしたことがなかったのですが試しにスピナーを使ってみるとミノーに無反応(または追うだけで喰わない)だったヤマメやイワナが盛んに喰いつくことを身をもって実感しました。今回の経験は初めて入った川なので大物の目安はわかりませんが15-23cmがよく釣れました。 そんなこともあり仮に大物もスピナーを追うことがわかればスピナーだけ持っていけば渓流では十分という考えも成立するかなと思っています。ミノーだけだとアタリ自体が貴重でボウズも珍しくありませんし単価が高いので。 試しにスプーンも投入するとミノーよりは遥かに反応がいいこともわかりました。 以上のことから渓流で使うルアーでミノー・スプーン・スピナーの使い分けについて教えてください。 ※ミノーで釣る面白さは十分にわかりますので「使い分け」の考え方を教えてください

  • 堤防釣りの準備について

    こんにちは、堤防釣りを初めようとしている者です。 サビキ又はトリックサビキで、アジやイワシ類の釣りに挑戦しようと思っています(日帰り)。 1.釣りに行く時の持ち物ですが、   ・竿とリール(安物のセットを買いました。2000番リールに3号ライン110m 竿は270m)   ・バッカン(←中の必要な小物類を入れる)   ・クーラーボックス(←釣った魚を持ち帰る)   以上の3点でよろしいでしょうか? 2.トリックサビキの場合・・・   冷凍アミエビを解凍したものを、専用のエサ付け容器で針にエサを付けるのでよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • サビキに集魚灯は必要でしょうか??

    サビキに集魚灯は必要でしょうか?? 私は北海道在住の釣りの素人の大学生です。 今まで5回ほど釣りに行きました。 釣りの入門書を1冊買いました。 数回の釣りの体験の中でサビキという釣り方がとても楽しかったです。 そのことで調べても調べても解決できないことがありましたので、 質問させて頂きます。 私の2つの体験を述べさせてもらいます。 1つ目の体験はとある堤防でサビキ釣りをしていました。 その日はアミの撒き餌をしながら、 1つの竿にはトリック針に付け餌をして、 もう1つの竿には付け餌をしないでスキンの仕掛けで釣りをしてました。 昼間、順調に釣れました。 日が落ちて辺りが真っ暗になった頃、 隣の集魚灯(1.5リットルのペッドボトルくらいの大きさで水上で照らしてました)を持っているおじ様が、 「暗くなったから、私の明りの側で一緒に釣ろう」と誘ってくれました。 その後も、昼間に劣ることなく釣れました。 2つ目の体験は、また別の堤防での釣りの体験です。 その日は撒き餌をしながら、 付け餌をしないでスキンの仕掛けで夕方から釣りをしてました。 かなり暗くなってきたので、車のライトで水面を照らしながら釣ることにしました。 すると、右隣のおじ様が、 「ライト消してほしいなあ。水面を照らすと魚が逃げちゃうよ汗」ということでした。 その日はボウズでした。 しかし、左隣のファミリーは真っ暗のなか付け餌をしたトリック針でバンバン釣ってました。 以上が2つの体験です。 疑問は、 (1)真っ暗闇の海で魚はスキンやアミが見えるのかどうか。 (2)小魚は光に対してどういう反応をするかです。 調べた限りですと、アジやイワシは光に寄ってくるようです。 ちなみに僕が釣りたい魚はイワシ・チカなどの小魚です。 (3)集魚灯は光るウキだけでも十分な効果がありますか?それとも逆効果ですか? 素人なのでスットンキョンなことばかり言ってると自負しております。 回答よろしくお願いします。

  • サビキなどで釣った小魚を泳がせて、大物フィッシュイーターを狙う方法を教

    サビキなどで釣った小魚を泳がせて、大物フィッシュイーターを狙う方法を教えてください。 以前、サーフでの投げサビキで回収中に何かの大物が掛かったのですが、ハリスが細かったため、あっという間に切れてしまいました。そのイメージで防波堤から少し太めのハリスで投げサビキを使い、掛かった小魚をしばらく放置しましたが、根掛かりといつの間にか、餌が取れているという感じでした。(その日は波が荒かったのも影響していたもしれませんが) 1.やはり、サビキをそのまま放置ではダメなのでしょうか? 2.根掛かりがある場所では、ウキなどを付けて、底を切らないといけないのでしょうか? 3.餌となる小魚は今回、小サバでしたが、アジやイワシでなければ、いけないでしょうか? 4.ロッドや仕掛けなどのお勧めはどのようなものでしょうか? 5.やりやすい場所や時間帯はどのような感じでしょうか? この釣法については、まったくの初心者ですが、よろしくお願いします。 ※船ではなくて、陸っぱりの防波堤などです。

  • 釣り大好き・・・

    釣りを初めて一年目です。最初は店員のすすめで軽くて・丈夫・値段も手頃の万能型の竿を買って釣りをしてました。魚は、豆アジが大漁!サバ・いわし・サヨリ・たこ・カマス・オコゼ・メバル・ふぐ・メジナ・サッパ・サザエ・キュウセンなど・・・ルアーでサワラも釣れた(笑)   大きいのはボラ(泣)  って感じで雪が降ってもサビキ釣りしてます。最近新しい竿を買って投げサビキに挑戦。今までより長く竿 4.5  ハリス4  幹糸7 ウキ10  全然釣れなく、本を見て勉強してます。投げをやめて垂らしてもダメ!                  どうして?教えてください

このQ&Aのポイント
  • 【brother dcp-j981】を使用しています。
  • 水につけても滲まないようにしたい
  • お使いの環境はWindows11で、接続はむせんらんです。
回答を見る