• ベストアンサー

鯵の干物、夜中光っていました、これって大丈夫!?

がんばってひらいて、鯵の干物に挑戦しました。 昨夜、偶然夜中に干している傍を通ったら、 なんと光っているではありませんか! (皮のほうではなく身のほう) まるで蛍光塗料を塗ったようでした! 写真撮影を試みたのですが、これはかなわず。 ともあれ、これって、何なの?食べて大丈夫?心配です。 ご存知の方、心当たりのある方は、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.2

 時々ありますよ。魚が蛍光色を帯びて光る現象は、主に以下の二つの可能性が知られています。  (1)ビリベルジンの反射  これは赤血球中のヘモクロビンの代謝物で、胆汁色素として分泌され、一部は筋肉細胞にも運ばれます。切断面が虹色に光ることがあり、微細な光にも反射します。カツオの切り身で断面が青紫に光るのを見たことがあると思います。この場合は食べても問題ありません。  (2)蛍光菌の繁殖  Pseudomonas fluorescens などの菌が繁殖すると、非常に鮮やかに発色することがあります。この菌は自然界に普通に存在しますが、魚介類では鮮度劣化とともに増殖することがあります。この場合は食べないほうが無難です。  蛍光塗料のように鮮やかに光るのであれば(2)の可能性が高いと思います。せっかくがんばったのに残念ですが、やめといたほうがいいと思いますよ。

herenow
質問者

補足

makocyanさん、 的確な、しかも早速のご回答をありがとうございます! ご指摘のとおり(2)の可能性大です。 ヒラキは諦めます。 それより、こんなばっちりな回答をいただけたことに感謝感激です。 ありがとうございました、makocyanさん! ・・・とと、(2)だとするとポイ、の道しかないでしょうか? 猫にだったら平気、なんてことは?・・・ないですよね? なかなか捨てられない性格なもので、いまいちどお尋ねしてみます。

その他の回答 (3)

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.4

こんにちは! 自分で釣って天日干し作りをしている者です。 干している魚が光ることはありません。 犬なら胃酸がとても強いので,少々の物を食べても大丈夫ですが,小骨を取る必要があります。猫はそんなに胃酸が強くないので食中毒のリスクがあります。 おいしい干物作りの条件は (1)新鮮な魚を使う(奮発して,刺身にできるアジを使ってみるとか) (2)塩(塩水)は魚のとれた海域の物を使う(その方が魚体に塩がなじみます)油が落ちている魚は塩を直接,魚体に塗ったほうがおいしい。 (3)日に干すのは半日程度に留めて,あとは日陰の風通しのよいところで干す(太陽に当てすぎは味が落ちます) (4)寒風の方がうまい(これから寒風干しの季節ですね) (2)は釣り人以外はむつかしいですが,それ以外はできると思います。一度,これで作ってみてください。最高の味です。  今回は少々古い魚を使い,それに細菌が多かったためと思われます。勉強したと思ってあきらめましょう。

herenow
質問者

お礼

おお、そんなノウハウがあったとは! ご自分で釣ったものを、なんて豊かなお話なんでしょう、いいなぁADATARAさん。そして、貴重な情報をありがとうございました。 いただいたノウハウで、いつか試したいと思います。 うちのワンコ、干し場所の真下に常時張り付いておりました・・・ あの匂いに心乱された数日間は夢と消え・・・

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.3

No.2です。追加です。  Pseudomonas fluorescensの類は易熱性(熱に弱い)ので、よーく焼けば食べられないことはないとは思いますが、なんせ繁殖の条件が鮮度低下であることが多いもんですから、おいしく食べられる可能性は低いかと。もったいない精神は大事ですが、あえて挑戦しなくても。  ちなみに私も捨てられない性質です。

herenow
質問者

お礼

有難うございます、makocyanさん。 明晰なご回答に感謝です。 捨てられない病を生かして魚醤作りでも挑戦してみますか・・・

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

何かが反射したのでは?光ることはありえません。光ったとしたら食べないほうが無難です。

herenow
質問者

お礼

あ、慣れないもので、回答いただいたのに気づいていませんでした、お許しください。初めての質問に初めていただいたご回答なので「はじめてで賞」を提供させていただきたいところですが。 ご回答サンキュウです、zorroさん!

関連するQ&A

  • ちょっと変わったあなごの干物

    こんにちは!普通あなごといえばスーパーなどで売ってる味りん漬けの干物ですよね。しかし前にいただいた干物で確か『あなごみりん』という名称で、身は硬く白っぽい身で燻製のような少しあぶって食べた記憶があります。あの味が忘れられずどなたか心あたりのある方いませんでしょうか?私は愛知ですので地元のあなごの干物とは全然違います。よろしくお願いします

  • 鯵のぜいごのとり方

    鯵を買ってきたのですが 料理本のとおりに尾の方からぜいごを取ると、皮も一緒に剥けてしまい身が見えてしまいました。内臓もとったのですがいつもきたなくなってしまって、塩焼きなどをすると反り返って焼けてしまい見た目もおいしそうに見えません。えらをとる作業もはっきりわからないまま今に到ります。なにか上手にできる方法はありませんか?一般的な塩焼き以外にも おいしいレシピがあれば教えてください。

  • 干物(開き)の盛り付け方、食べ方について

    日本食のマナーについてお伺いします。 旅館や料理屋さんで出される干物(開き)は、だいたいにおいて、背中(皮の付いている側)を上にして出されます。 私が思うには、開いた側(身や骨の見える側)を上に出してくれた方が食べやすいように思いますが、背中側を上に出すのは日本食の作法なのでしょうか。 また、私は干物を食べる時は手を使いつつ、身を上にして骨を取り除いてから箸を入れるのですが、これは作法に反することになるのでしょうか。

  • ゼイゴの処理

    鯵系統の質問です。 端的に申しますと、最後に皮を剥ぐのにゼイゴを外す理由をご存知の方、 お教え下さい。 できましたら、鮃なども 5枚に下ろす前に皮をゴリゴリ剥ぎますが、あれは何故でしょうか? 鱗を落としづらいから…と言うのであれば皮は食べないのだから、身を切り出す前のサクなどに鱗付きの皮が付いててもイイじゃないか!?と思っております。 よろしくお願い致します 。

  • 完母です。夜中何度も欲しがります・・・。

    4ヶ月の息子を完母で育てています。 うんちもおしっこも順調に出ているので、 十分母乳だけで足りてると思っていたのですが、 ここ2日、夜中何度も欲しがるようになりました。 昨夜なんてほとんど吸いっぱなしでした・・・。 白湯とかを飲ませた方がいいのでしょうか? 既に体重も8キロを超えているので、どうしたものかと心配です・・・。

  • 焼き魚 切り身の食べ方

    塩鯖が油が乗ってまだまだ食べごろですね。 昨夜食卓に出た、3枚におろした塩鯖を、家内は皿に皮を上にして出してくれます。 家内はそのまま皮を崩しながら食べ始めるのに対して、私は必ず裏返して身のほうから食べ始めます。 家内曰く、 「他所でお呼ばれした時は正式には出して頂いた状態で箸を付けるのが常識です。」との事。 裏返しにして食べ始める私に批判的ですが、果たして本当にそのような決まりが有るのかどうか教えて頂けませんでしょうか? (実際目に見える骨を取りながら食するのは、私としては合理的と思うのですが・・・。) 又、一匹ものの鯵などは左頭の中骨まできれいに食べて、その後、中骨を手(箸)で取り除いて、そのまま頂いています。 正式なことを習ってなくて、今まで先方に失礼をしたのではないかと今更ながら気がかりです。 お暇なときで結構ですお願いします。

  • 富士山とお月さまの撮影について

     昨夜 空を見上げましたら お月さまが満月でした。 始めての挑戦ですが 「お月さまと富士山」をデジカメ撮影したいのですが 初めてですので  ここはどうかと思われる 「撮影場所と時間帯」を 教え頂ければ 幸いです。13・14・15日を予定しております。 愛知県からなのですが 車で行きます。 夜中の撮影ですのでホテル泊でなく 車で泊っての行程です。 富士市からか 御殿場市からか 時間は余裕をもって行きます。 全くの初心者ですので 宜しくお願い申し上げます。

  • 魚の塩焼きの上手な食べ方

    たぶん、基本的に魚の食べ方は一緒だと思いますが 今回の質問内容の魚は、鰺やサンマです。 塩焼きで食べる際に、(一匹まるまる) うまく食べ終われません。 写真も絵も下手で見づらいとおもいますが、 左側が私の食べ終わりの状態です。 普通は右側の状態になると思います。 食べ方自体は知っています。 横向きに真ん中に一本、箸で線を入れて 一口ずつ食べて、表面の身を食べ終わったら 骨を取ってお皿の端に置き、その下の身を食べる。 で、表面の身を食べて、骨を取るまではいいのですが その後が上手く出来ません。 というのも、絵もそうなっていますが 上下の縁?の部分が食べられないんです。 それなりに太い骨も結構あるし、食べたらのどに刺さってしまいます(実際にそういう経験もありますし、あんな大きい骨食べたくありません) ですが、両親はそこも食べています。 なので、本来は食べられる場所なんだと思います。 また、表面はかりかりなので食べやすいですが 裏側の身を食べる頃には、裏側の皮は湯気で柔らかくなっており、 なおかつ、私は縁を食べられないので、皮が箸で切り取りづらくなっていることもしばしば。 (縁を食べれば、皮を切り取る必要も無く楽なのでしょうが) また、塩焼きの場合、皮に味がついているので、皮を上手く切り取れないと、味が無いです…。 一番は、縁を食べれば、もっとキレイに食べられるのでしょうが 縁を食べずに、キレイに食べるコツはありますか? (誤解の無いよう、再度書かせていただきますが 魚の食べ方は知っていますし、縁を食べることができれば、私もキレイに食べきることはできます(実際、表面を食べる時はすごく順調です。ですが縁が食べられない事で、裏面が順調にいきません)

  • ふぐの皮の湯引き(皮湯引き)の作り方教えて下さい

    最近スーパーでふぐを切った形で売っています。 身やアラは一口大に切ってあるので助かるのですが、皮が丸ごと入っています。 お店のように細く細く切って「皮湯引き」に挑戦しようとしたのですが、包丁でなかなか切れません。 どのようにして作るのか、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 星の撮影方法

    ニコンD80で写真を楽しんでいます。 昨夜AF NIKKOR 50mm 1.4Dで星の撮影に挑戦しました。 一般的な方法で長時間露光したのですが 出来上がった写真は真っ白でした。 バルブで10分(21:22~21:32) ISO400 F1.6です。 撮影場所は山の上で回りにこれといった明かりもないですし ヘッドライトの灯りが入り込んだと言う事もありません。 月の灯りがすこし明るめだっだかもしれません。 どうしてなのでしょうか? いろんなサイトで星の撮影環境をみるともっと絞っているようなのですが 1.6以上に絞るほうがよいのでしょうか? 星の撮影(長時間露光)には明るいレンズが適していると聞いたのですが 1.4の明るいレンズを絞るのであれば 50mmを購入した意味がないのでは?と疑問です。 どのように撮影したら 星が綺麗にうつるのでしょうか?