バネの両端におもりが付いている問題

このQ&Aのポイント
  • バネの両端に質量のmの小物体が付いていて床に置かれています。
  • 右側の物体にだけ初速度vを与えて、その後の運動を考える問題です。
  • 左側の最大速度とばねの最大の伸びを求めるために、エネルギー保存を使って解く方法を検討していますが、腑に落ちる考えが見つかりません。アドバイスor解答を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

バネの両端におもりが付いている問題

答えが付いていない問題だったので、わかりません・・・・ バネの両端に質量のmの小物体が付いていて床に置いています(下図)。 □~~~~~~~~~~~~~~~□ 床は摩擦なく、自然長の状態です。 右側の物体にだけ初速度vを与えて、その後の運動を考える問題です。 1.左側の最大速度 2.ばねの最大の伸び を求めるのですが、求め方がわかりません。 重心速度は一定と考える?? でも、重心速度をv0と置いていいのか? ばねの伸びを考えるときに、エネルギー保存を使って、 1/2mv^2=1/2kx^2 x:最大の伸び としていいのか?最大の伸びになっているときに小物体は動いていないのか? それとも相対座標で解く? 左の物体からみた相対座標でとくとしても、加速しているので慣性力が働く。でも時間によって慣性力が変わる。方向も変わってしまう… いろいろ考えているのですが、いまいち腑に落ちる考えが思いつきませんでした。 アドバイスor解答を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • macus
  • お礼率76% (331/433)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.6

補足させてください。 【buturikyouさん】 意図をくみとっていないかもしれませんが・・・ この運動は,左の物体を壁に固定してはじめに右の物体を 押してばねを縮めておいて,それからぱっとはなして,ばねが 自然長にもどった瞬間の時点をt=0とすれば実現できる運動です。 t=0に瞬間的に静止状態から初速度を与えると考える必要はない と思います。的外れでしたらすみません。 【sanoriさん】 >よって、片方のおもりだけに注目すれば、 >最大の運動エネルギー = 1/2・m・(v/2)^2 >です。 >よって、 >1/2・kx^2 = 1/2・m・(v/2)^2 「片方のおもりだけに注目」する考えでいくと,ばね定数をk'=2kと すべきと思われます。 1/2・2kx^2=1/2・m・(v/2)^2 ∴ 2x=v・√(m/2k) 重心運動のエネルギー 1/4・mv^2 = 一定 相対運動のエネルギー 1/4・mv^2 = 1/2・k・(2x)^2 となっています。

その他の回答 (10)

回答No.11

似たような振動が列車の連結器が前後の車両の相互作用によって起こす運動ですが、これは残念ながらニュートン力学の範囲では解かれませんので、機構的には「遊びの範囲である」ということになります。物を作る場面においても「遊びをどれだけ作らなければならないか」という課題になりまして力学的に厳密に解くものじゃないです。事柄の本質は運動量交換であり伝達なのです。FΔt=ΔpのΔt秒間に何が起こったかは論じられません! 強いて紹介すれば今年度ノーベル賞受賞の南部先生などが得意とした領域ですのでそれだけ難しいと心得てくださいね?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.10

No.3の回答者です。再びお邪魔します。 No.6様から >>>「片方のおもりだけに注目」する考えでいくと,ばね定数をk'=2kとすべきと思われます。 というご指摘をいただきました。 そのとおりですね! ご指摘に感謝いたします!!

回答No.9

>91091さんの回答は僕がまさに実際にはそう動くのだろうといった物に近いので、力学的に問題がなければそれでいいのでしょう。 ま、変な話ですが、91091さんの解法では運動方程式を立てていらっしゃる、いらっしゃるのですが題意に忠実に考える限りは「左側の小物体の固定を外すのはバネが自然長さの状態」であることからF=0を言えます。 前述の通りにニュートンだけでは芋虫運動は解かれないということです!

回答No.8

91091さんの回答は僕がまさに実際にはそう動くのだろうといった物に近いので、力学的に問題がなければそれでいいのでしょう。ただ、題意について「左側を固定して右側をぎゅっと縮めて手を離して自然長さになったら左側の固定を外す」というのは「手を離す」と「左側の固定を外す」というのは別事であるため、右側の小物体が左側の小物体の運動に及ぼす影響で解かなければならないのではないか、という事なんです。もしバネが運動量を瞬時に伝えるならば振動は致しません!

  • 91091
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.7

この運動、実際に見ると芋虫が動くようで面白いと思います。 まるではいずりまわるようです。頭が動いているとき尻尾は止まって、尻尾が動いているときは、頭が止まってという感じ。 そう考えると、最大速度はVoになるのは自明のことに感じます。 運動方程式を立てると、確信を持てます。 m(dx1^2/d2t)=-k((x1-x2)-L) m(dx2^2/d2t)= k((x1-x2)-L) x1は頭の位置、x2は尻尾の位置、Lはばねの自然長です。 簡単に解くことができて、 x1-x2=Vo√(m/2k)sin√(2k/m)t+L ですから、重心系で単振動をすることが分かります。 最大の伸びはVo√(m/2k)となります。 また、 dx2/dt=-1/2Vo×cos√(2k/m)t+1/2Vo となりますので、dx2/dtの最大値はcosが-1のとき、Voになります。

回答No.5

続きですが、最初に訂正から、 >「ニュートン力学ではそれが瞬時に行われる」という“言い訳け”で問題解きを信仰させなくては仕方有りません。 × 問題解きを信仰 → ○ 問題解きを進行 で、運動量保存則の使い方ですが“手を離した次の瞬間”にやりとりされる運動量をΔpといたしますと「右端の物体がバネに与える運動量」と「バネが左端の物体に与える運動量」とがいずれもΔpで一致するわけです。ですから両方の物体の質量が等しいならば撃力をやりとりした次の瞬間には「両者とも右端の物体が初速度として持っていた速度の半分で運動を始めて振動しない」というのが答えかと思うのです。 撃力の力積FΔt=ΔpのうちΔtを「十分に短い時間経過」だと考えるわけです。

回答No.4

高校物理の問題の答えとしたら「初速度の半分で等速直線運動をしてバネは伸びない」というのがこたえではないでしょうか?バネから物体に与えられる力が0になった時点で手を離すのですから具体的には“次の瞬間”を考えたいところです。ところがどうしても振動してしまうイメージしか得られません!おまけに実際に実験したら振動するところを完全に無視した答えが必要になります。その理由は「高校物理があまりにも多くを省略させてしまうせいで現実と質的にかけ離れた答えを要求される」という辺りだと思います。バネを介して両端の物体は運動量交換を行うわけですが「ニュートン力学ではそれが瞬時に行われる」という“言い訳け”で問題解きを信仰させなくては仕方有りません。 ですから運動量保存則だけを適用しての前記のような答えを要求している問題だと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 1.左側の最大速度 重心を考えるというのは、よいところに気づかれましたね。 右のおもりだけに初速vを与えるので、それ以降、重心は速さv/2の等速直線運動をします。 そして、重心を基準に考えたとき、2つのおもりの初速はv/2です。 2つのおもりの速度は、重心の両側に、v/2・cos(なんちゃら×t)です。 符号も含めて書けば、 右のおもりの速度 = v/2・cos(なんちゃら×t) 左のおもりの速度 = -v/2・cos(なんちゃら×t) です。 次に、はたから見ている人にとってどれだけの速度であるかは、重心の速度を足すことで得られます。 重心はv/2で動くので、 右のおもりの速度 = v/2 + v/2・cos(なんちゃら×t) 左のおもりの速度 = v/2 - v/2・cos(なんちゃら×t) の範囲で変化します。 cos は、-1~+1 の範囲で変化するので、 左のおもりの速度は、 v/2 - v/2×(-1)  と  v/2 - v/2×(+1) の範囲、つまり、 v  と  0 の範囲で変化します。 ということは、左のおもりの最大速度は、v です。 なお、上記で、 cos(なんちゃら×t) と書きましたが、 なんちゃら = 2π/周期 です。 また、sin ではなく cos になる理由は、 t=0 の時の速度(初速)がゼロではなく、v/2だからです。 2.ばねの最大の伸び おっしゃるとおり、エネルギー保存の法則を使います。 そして、やはり、重心系で考えます。 重心系で考えれば、上述したとおり、最大速度はv/2 です。 よって、片方のおもりだけに注目すれば、 最大の運動エネルギー = 1/2・m・(v/2)^2 です。 よって、 1/2・kx^2 = 1/2・m・(v/2)^2 x^2 = m・(v/2)^2/k x = 1/2・|v|・√(m/k) ばねの伸びは、xの2倍なので、 |v|・√(m/k) です。 以上、ご参考になりましたら。

macus
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど!!! わかりやすい解説ありがとうございました。

  • xyz203
  • ベストアンサー率26% (30/113)
回答No.2

床の摩擦がゼロなら 1.初速度 2.伸びない ではないでしょうか。 >>エネルギー保存成り立たなくなりませんか? この問題では両方とも速度を持っているのでは。 違ったらすいません。

macus
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 片方しか速度を持っていません。 この問題に、前半があります。 最初、左側の小物体は固定されていて、右側のばねを縮める。 手を放し、自然長になった瞬間に固定を外すといった感じの問題です。

  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.1

床の摩擦が無いのですから 1=右側の速度と同じ 2=伸びはゼロ では?。

macus
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 え?本当ですか? でも、それだとエネルギー保存成り立たなくなりませんか? 初期状態は、片方しか速度を持っていないのに、その後は両方速度を持ってしまう。

関連するQ&A

  • おもりをつけたばねを回転させる問題

    質量mのおもりをつけたばね定数kのばね(自然長はL)を水平面上に置き、他端を固定します。 角速度ωで回転させて、ばねの伸びをxとして、 つり合いの式を立てると、 kx=m(x+L)ω^2 となります。これをxについて解くと、 x=(mLω^2) / (k-mω^2) しかしω^2=k/mとなる角速度にすると、xが無限大となり ばねは無限に伸びてしまいます。 実際問題、このようにばねの伸びが無限になる角速度にすると、 ばねは壊れてしまうということでよろしいでしょうか? また、壊れてしまうということは、実際にはこの角速度を超える速さで 回転させることはできないということでしょうか? その角速度の値より大きくしていくと、xは負の値になるので、ここも納得が いきません。ある一定の角速度を超えると、ばねは自然長より縮むことに なってしまいますけど。 よろしくお願いいたします。

  • ばねの問題

    θの角度のついた斜面の下端に固定された自然長s,ばね定数kのばねに質量mの物体Aをもう片方に固定し、その上に質量mの物体Bがのっております。(状態1) 斜面の下端からsのところにx座標の原点をとります。 (意味わかりましたか?) これを自然長の位置まで持ってきます。(状態2)斜面に沿って下向きに速度vを加えます。 それでばねが一番縮んだとき(状態3)のx座標を求めたいのですが、ばねのエネルギーがうまくあらわせません。 自分の考えたものでは2個くっついてるものと考えて状態1のばねの長さをtとおいて s-t=2mgsinθ/k 1/2・2mv^2 + 1/2・k(s-t)^2 = 1/2・kx^2 だと思ったのですが解説のほうには、状態1のBが乗ってない状態のばねの長さをs´とおいて s-s´=mgsinθ/k 1/2・2mv^2 + 1/2・k(s-s´)^2 = 1/2・{x+2(s-s´)}^2 となっています。 s-t(s-s´)の部分と1/2・k{x+2(s-s´)}^2の部分に?が。 おそらく大変な誤解をしているのかも? よろしくお願いします。

  • ばねの問題

    Q,質量の無視できる自然長Loのバネ定数kのバネがある。このバネを地面に鉛直に立て、このバネの真上h(h>Lo)の位置から質量mの物体を静かに離す。 この物体が最大の速度になり更に下方に運動しているときの最大速度を求めよ。 という問題です。自分はmg-ky=0になる時が最大速度になると思ってやってみたのですが、この式と速さvが同時にある式が作れません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理のバネの問題です

    問1)長さdだけ縮めたバネに物体を接触させ放す。この時バネの縮みが1/2dになるまでの間にバネが物体を押す力がする仕事はいくらか。バネ定数はkとする。 またバネの縮みが1/2dになる瞬間における物体の速さはいくらか。質量はmとする。 問2)自然長にあるバネに物体を取り付け、物体に初速v0を与えた。バネの伸びの最大値はいくらか。また物体の速さが1/2v0になる瞬間のバネの伸びはいくらか。質量をm、バネ定数をkとする。 宜しくお願い致します。

  • ばねに繋がれた2物体

    右図の最も縮んだ時や伸びた時で物体の速度が0なのは分かりますが、なぜ重心から見てなのでしょうか?今までのバネも伸び切った時や縮み切った時の速さが0というのは重心から見てということなのでしょうか?またボールを上に投げ上げて最高点で速さ0というのは慣性系から考えていますが、これとは別物でしょうか?

  • バネの問題です。早急に解答確認(求

    水平な床の上につるまきばねを置き、一端を壁に固定し他端に質量5.0kgの小球をつけた。 ばねを自然の長さから0.10m押し縮めて、この状態から静かに放すと小球は動き始め、ばねの自然の長さ(伸び0)の点Oを過ぎてさらに伸びて、その後再び縮んで点Oを過ぎてこれ以降振動運動を繰り返した。 ばね定数を800N/mとし、摩擦や空気抵抗は考えない。 1、ばねが0.10mおし縮められた状態で、小球がばねから受ける力の大きさは何Nか、またばねに蓄えられた弾性エネルギーは何Jか >kx=800*0.1=80[N] >1/2kx^2=4[J] 2、ばねの伸びが0のとき、小球の速さv0は何m/sか >1/2mv^2 >v^2=2*4/0.50=16 >v=4[m/s] 3、ばねの伸びが0.08mのとき、小球の速さvは何m/sか >4-1/2k(0.08)^2=1.44 >v=√((2*1.44)/0.50)=2.4[m/s] >かなり不安です(特に3番)早急に確認をお願いします。

  • 2つのばねの弾性エネルギー

    物理のばねの問題で分からないところがあったので質問させてください。 僕は2ヶ月前まで物理はほとんど無勉状態だったんですが、微積を使って物理を教えることで有名な苑田さんという方の、ハイレベル物理という講座を東進で取ることにより、少しずつ物理が得意になっていきました。 初学だったのでついていくのが大変でしたが、何度も復習を繰り返すことにより、 なかなか難度の高い問題も解けるようになりました。 しかし、先ほどばねの弾性エネルギーに関する初歩的な問題でつまづいてしまいました。 問題は、 「自然長が同じで、ともにばね定数kの軽いばねSを2つ用意する。このばねを水平でなめらかな床の上に置かれた質量mの物体Pにつなぐ場合の物体Pの運動について考える。なお、以下では、ばねの伸び縮みの方向、および物体Pの運動方向は水平であるとする。 まず、図1のように、2つのSを直列につなぎ、床の左端の鉛直な壁に左側のSの左端を、右側のSの右端にPをつなぎ、2つのSの自然長からの縮みがいずれもx(>0)の状態にして静止させる。この状態からPを静かに放す。 (1) Pを放す直前に、Pに加えている水平方向の外力の大きさを求めよ。 (2) Pを放した後、2つのSがともに自然長になる瞬間のPの速さを求めよ。 」 という問題です。 図1を模式的に表すと、|~~□ といった感じです。 (1)では、Pの水平方向のつりあいの式が、外力をFとすると0=F-kxとなり、F=kxと答えることができたのですが、 (2)では、Pの速度をv,加速度をaとすると、運動方程式はma=-kxとなるので、 これの両辺にvをかけて、積分したmv^2/2+1/2kx^2が一定のエネルギー保存則を使うと、自然長での速さをVとしたとき、 mV^2/2+0=0+kx^2/2 よって、V=x√(k/m) これで合っていると思ったのですが、解答を見たところ間違っていました。 解答では、「2つのSの縮みがいずれもxのとき、2つのSにはいずれも、kx^2/2で表される弾性エネルギーが蓄えられている。よって、2つのSがともに自然長になる瞬間のPの速さをVとすると、力学的エネルギー保存則より、 mV^2/2=m/2・0+kx^2/2+kx^2/2 ∴V=x√(2k/m)」 となっていました。 エネルギー保存は運動方程式から導けると習ったのですが、先ほどの僕の考え方はなぜ間違っていたのでしょうか? 運動方程式の立て方を間違えたのでしょうか? それとも、2つのばねの場合は事情が異なるのでしょうか? どなたかよろしければ教えてください。

  • ばねの運動

    大学で基礎力学を履修しているものです。 今、重心のところを習っているんですが、次の問題がわかりません。 「自然長l、ばね定数kのばねの下端に質量m1の物体A、上端に質量m2の物体Bをとりつける。物体Bを支えた状態から静かに離して自由落下させたときの運動を考える。鉛直下向きにZ軸をとり、物体A,BのZ座標をそれぞれz1,z2とする。時刻T=0における物体Bの位置を原点とする。重力加速度の大きさをgとして次の問いに答えよ。 (1)T=0における物体の位置を求めよ (2)物体A,Bの運動方程式をそれぞれ書き下せ (3)重心座標の運動方程式を求め、これをといて重心座標を時刻Tの関数としてあらわせ (4)相対座標の運動方程式を求め、これをといて相対座標の運動方程式を時刻Tの関数として表せ という問題です。 (1)はわかるんですが、(2)、(3)、(4)がわからないです。 (2)は、考えてみたところ、m1a=m1-k(l-z1) m2a=(m1+m2)gーk(l-z1)となりました(a=d^2x/dt^2)

  • ばねの問いについて

    ばねの問題で質問です。ばねを天井につるし(ばね乗数k)として、ばねに質量mの物体をつるして つりあわせます。いま物体が静止している状態、つまりばねの伸びは、mg/kですよね。 この状態からdだけ伸ばして、単振動をさせるとします。いま力は鉛直上向きを正とすると ばねの伸びをxとして ma = mg -kx ⇔a = -(k/m){x - mg/k }より、ω=√k/mで振動の中心がmg/kなのも わかります。 ここで質問なのですが、中心の座標はmg/kなのですが、原点はばねが自然長の位置という 理解でいいのですか? 振動の中心は、mg/kで、座標の原点は自然長の位置でいいのですか?

  • ばねの弾性力の定義について

    物理で、ばねの弾性力は、フックの法則より、自然長からの伸びに比例すると教科書に書いてあるのですが、ばねの両端に物体がつながっているとき、その2つの物体にそれぞれ、kxの弾性力が働くのか?それとも、2つの物体におよぼす力の大きさの合計がkxなのかどちらでしょうか?それぞれにkxの力を及ぼすとすると、それはなぜなのでしょうか?そのあたりの詳しい説明が教科書にはないので教えてください。よろしくお願いします。