• 締切済み

水の科学反応式

水の科学反応式は、 H2+O→H2O でいいですか? 違う理由もお願いします。 H2+O2→2H20 とかいう、どこから2がでてきたかわからないようなのが、 教科書にあったので・・・。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.5

誤変換をなおしたとして、 >水の化学反応式は、 >H2+O→H2O >でいいですか? だめです。 水(H2O)は物質であり化学反応ではないので、「化学反応式」で書くことはできません。おっしゃりたいことは「水素と酸素が反応して(=水素が燃えて)水ができる反応の化学反応式」ですよね? 言葉を正確に捉えましょう。言葉を大事にすることが全ての科目の力につながります。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

 化学反応式(科学反応式ではありません)は、 反応する物質の化学式を左辺に書きます。 生成する物質の化学式を右辺に書きます。 左辺と右辺で、原子の数が同じになるようにします。 >H2+O→H2O >でいいですか?  ダメです。酸素の化学式は O ではありません。  酸素という物質の分子は、酸素原子が2つくっついているから、O ではなく、O2 です。 >H2+O2→2H20 >とかいう、どこから2がでてきたかわからないようなのが、 >教科書にあったので・・・。  教科書にそう書いてありましたか?しっかり見てみましょう。  この式では、反応式の左辺と右辺で、水素原子の数が違いますね。原子は化学反応をするときに、決して消えたり現れたりせず、同じ数のままです。この式では、水素原子が左辺に2個、右辺に4個になりますから、ダメです。  水素原子を○、酸素原子を● で表すと、気体の水素は ○○、気体の酸素は ●● と表せ、水は ○●○ と表せます。  水素1分子と酸素1分子があって水ができるとして  ○○ + ●● → ○●○ となったとすると、酸素原子が1個なくなったことになりますね。実際にはなくならないので、  ○○ + ●● → ○●○ + ● のように、酸素原子が1つ余ってしまいます。しかし、酸素原子が1個だけでは存在できず、この場合は他の水素を見つけて反応します。そのためには反応する水素原子がもう一つ必要になります。その結果、次のようになります。  ○○ + ○○ + ●● → ○●○ + ○●○ これを化学反応式で書くと 2H2 + O2 → 2H2O  となります。これが教科書にあった式のはずです。  このように分子・原子の反応する様子がはっきり頭に描けるようにしましょう。ただし、実際には○や●を書くのではなく、化学式のままで考えられるようにしましょう。 ※参考になるページを紹介しておきます。 http://www.c-able.ne.jp/~ja4auw/chemistry/5reaction/5-2chemicalchange.htm

utasuki091
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#72861
noname#72861
回答No.3

 #2で書き落としました。 >どこから2がでてきたかわからないようなのが、  それがわからないようでは化学反応式を学んだ意味がありません。  もう一度教科書をよく読んで理解しておかないと先々もっと困ることになりますよ。

noname#72861
noname#72861
回答No.2

 誤変換でしょうが、科学反応式ではなく化学反応式です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 気体の水素と気体の酸素の反応ですよね? 正解は、 2H2 + O2 → 2H2O です。 1つ目 酸素は原子単体で安定ではなく、O2 分子で存在していますから、 H2+O→H2O ではまずいです。 2つ目 その式は、Hの数が2つから4つになるという矛盾があるので、誤りです。 以上、ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 科学反応式について教えてください。

    モル濃度の質問をしてすぐの質問ですいません。 科学反応式でつまづいていて、分からない問題が2問あったので質問させてもらいます。 1.エタンC2H6が酸素O2と反応すると、二酸化炭素CO2と水H2Oが生じる。これを科学反応式で表せ。 という問題です。 途中の (A) C2H6 + (B) O2→(C) 2CO2 + (D) 3H2O  という式までは出せたんですが、この次の作業が分かりません。 右辺の酸素分子が7個になったため、左辺の2個ある酸素分子と数をあわせるために、左辺の酸素分子に7÷2をかけるという考え方で間違ってないのでしょうか? 2つ目の問題は、 (A) KI + (B) Cl2→(C) KCl + (D) I2 というものです。             (※Iとlがややこしくなってます) 宜しくお願いします。

  • 金属+水の化学反応式の作り方についての質問です。

    金属+水の化学反応式の作り方についての質問です。 化学が苦手な受験生です。 金属の部分が単体なのでこの反応は酸化還元反応ですよね? だから「亜鉛+水」、「鉄+水」の反応式を以下のように作ってみたのですが、正解の 「Zn + H2O → ZnO + H2」 「3Fe + 4H2O → Fe3O4 + 4H2」 になりません。 Zn → Zn2+ + 2e- 2H+ + 2e- → H2 の2式を足して、 Zn + 2H+ → Zn2+ + H2 となります。 答えの式を見ると両辺にO2-を加えるとなりますが、加える理由がわかりません。 同様に、 Fe2+ → Fe3+ + e- 2H2O + 2e- → H2 + 2OH- この2つの半反応式からe-を消去すると、 2Fe2+ + 2H2O → 2Fe3+ + H2 + 2OH- となってこっちの方は答えの方と全然似付かない式になってしまいます。

  • 科学反応式が

    C3H8+O2→CO2+H2O の式を係数で数合わせをする方法と、考え方がわかりません。 友達に聞いたり教科書を見てもよくわからないので、よければ教えて下さい。

  • 科学反応の化学反応式の書き方

    科学反応の化学反応式の書き方は水で例えると 水素と酸素が反応して水が出来る場合は数を合わせてやらないといけないので、2H2+O2→2H20になると思うのですが、窒素N2と水素H2を反応させるとアンモニアNH3が出来るという問題はどのように書けばよろしいのでしょうか?

  • 水が還元剤として作用するとかの反応

    水が還元剤として働くときの半反応式は 2H₂O → O₂ + 4H+(水素イオン) + 4e-...(1) なのでしょうか? だとしたら、この逆向きの反応 O₂ + 4H+(水素イオン) + 4e- → 2H₂O...(2) この(2)の反応式はよく見かけるのですが、(1)の反応式は全然見かけません。なぜなのでしょうか。教えてくださいm(. .)m

  • 水の電気分解に関する半反応式の作り方

     水の電気分解の、特に酸素が発生する方の反応について、 【酸性・中性の場合】 2H2O → 4H+ + O2 + 4e- 【アルカリ性の場合】 4OH- → 2H2O + O2 + 4e- の、二通りの半反応式の模範的な作り方を、教えて頂けませんでしょうか。一応、自分が高校で習った方法で、作れることは作れるのですが、途中で 2OH- → O2 + 2H+ + 4e- という、奇妙な式ができ、これの両辺に、 2H+ + 2OH- → 2H2O または H2O → 2H+ + 2OH- を足して作ることしかできません。  高校の化学の先生が、少し変わり者の先生でしたので、変な方法を覚えてしまったのかもしれません。本屋さんで今売られている参考書をいくつか見てみましたが、 水(または水酸化物イオン) → 酸素 について、半反応式の作り方が書かれているものはありませんでした。  どなたかご存じの方、よろしくお願い致します。

  • オゾンの半反応式の作り方

    酸化剤オゾンO3の半反応式の作り方で困っています。 資料集に書いてある半反応式の作り方では 1.酸化剤を左辺に、その反応生成物を右辺に書く。 2.酸化剤の酸化数の変化を調べ、電子e-を左辺に加える。 3.両辺の電化をそろえるために水素イオンH+を加えて合わせる。 4.両辺のH,Oの数をそろえるために、右辺に水H2Oを加える。 となっていて、その通りに作ると O3 + 2e- → O2 + O2- ……1式 でいいのかなと思うんですが、正しくは O3 + 2H+ + 2e- → O2 + H2O なんですよね。 1式の時点で両辺の電荷がそろっているので、H+を加える必要はないと思ったのですが、どうして加えなければならないのでしょうか。 ひょっとして、オゾンの反応生成物として書かなければならないのは、O2-ではなくH2Oなのでしょうか。

  • 科学反応式

    化学反応式でわからないことがあります えーっと空気中で加熱して~ができるってあるじゃないですか? このとき、反応式の左辺にO2を加えるときとないときがあるじゃないですか? これって何でですか? 同じようなもので、 ~溶液に○○を加えたっていうので反応式の左辺にH2Oが入るときと入らないときの違いがわかりません。 どなたか混乱しきって、眠れない自分をお助けください

  • 科学反応式と量の関係(高校一年生)

    (1)2.24リットルのメタンを完全燃焼したとき,できた二酸化炭素の体積は標準状態(0℃、1気圧の状態)でいくらか(H=1 O=16 C=12) (2)2.24リットルのメタンを完全燃焼したとき,できた水の質量はいくらか という問題についてなのですが (1)については メタンの科学反応式は確か CH4+2O2→CO2+2H2O、のはずなので メタン16gの場合22.4リットルなのでメタンを1.6gとして 式としては多分このような形になればいいと思っています(見にくいのでXをAに置き換えてます) 1.6;2.24={2O2};A(つまり1.6×A=2.24×{2O2}) とすればいいと思うのですが問題の条件が「2.24リットルのメタンを完全燃焼したとき」となっているので2O2の値を通常状態の64gにすればいいのかそれとも2.24リットルのメタンに対応した値を入れて計算すればいいのか迷っています (2)についてですが メタンの科学反応式 CH4+2O2→CO2+2H2O、なんですけど 普通に計算したら水の質量は36gになると思うのですが どうにも「2.24リットルのメタン」という言葉が引っかかり、何か引かなくてはならないのかなぁと迷っている次第でございます どなたかご回答宜しくお願い致します

  • 化学反応式

    下記の反応式で、反応の起こりやすい順とその理由について教えて下さい。 (1)2Ag+O2+H2O > Ag2O+H2O2 (2)2NaAlO2+3H2 > 2Al+2NaOH+2H2O (3)SO2+NaHSO4+H2O > NaHSO3+H2SO4 (4)2NaNO3+H2SO4 > Na2SO4+2HNO3 (5)2HI+H2SO4 > I2+H2SO3+2H2O 自分の考えとしては、(1),(2)は酸化還元反応なので(3),(4)の方が反応が起こりやすい気がするのですが、いまいち知識不足で分かりません。 すみませんが、宜しくお願い致します。