検品場からの勝手な請求に困っております

このQ&Aのポイント
  • 中国で生産した商品を日本に輸出し、お客さんの指定の納品場所に納品しました。しかし、商品に多少の汚れがあり、一部がはねられました。しかし、一ヵ月半後に全量検品代が請求されました。お客さんが自分で指定した納品場で手にとって見る必要があるため、追加の検品代を請求されるのは筋違いだと思いますが、法的にどうなのでしょうか?
  • 中国で生産した商品を日本に輸出し、お客さんの指定の納品場所に納品しました。商品には多少の汚れがあり、一部がはねられましたが、問題なく扱われるべきだと考えています。しかし、一ヵ月半後に検品代が請求されました。お客さんが自分で検品する必要がある場合、追加の検品代を請求されるのは妥当なのでしょうか?
  • 中国で生産した商品を日本に輸出し、納品場所に納品しましたが、一部の商品に汚れがありました。しかし、一ヵ月半後に全量検品代が請求されました。弊社としては、お客さんが自分で指定した納品場で十分検品が行われるべきだと考えています。このような請求に対して弊社が拒否することは可能でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

検品場からの勝手な請求に困っております。

お世話になります。 困った出来事がありましたので、質問致します。 具体的な流れからご説明致します。 まず中国で生産をして、日本に輸出をした芸能関係で販売する商品なのですが、どういう商品かと言いますと、小さなロゴ入りポーチに圧縮Tシャツを入れて、セットで販売すると言った物です。 弊社は、お客さんからポーチと外のパッケージだけの発注を受け、お客さんの指定の納品場所(検品場)に納品しました。 中身の圧縮Tシャツに関してはお客さんが別の工場で生産しました。 そこから先のアッセンブル(ポーチの中に圧縮Tシャツを入れてパッケージする作業)に関しては、お客さんが独自でやるという事でしたので、そこから先の話は全く関係ない話だと思っていました。 いざポーチを納品してみると、多少汚れがあるものがあり、結果的に20%程がはねられていたのですが、簡単に汚れが落ちるものばかりで 結果的には3,4%ほどのロスが出ただけで済みました。 問題はここからなのですが、一ヵ月半後、全く聞いてもいなかった、検品代が弊社に請求が来ました。理由はポーチとパッケージに汚れと傷がある可能性があるので、全量検品したというのです。 しかも何も合意もない基でです。 こちらの立場からすれば、お客さんが、自分で指定した納品場(検品場)でしかも、アッセンブルを行う以上は、必ず手にとって見るわけですから、別途で検品代を、しかも2次検品を依頼した覚えのない弊社に請求してくるなんて、まったく筋違いだと思うのですが。 このように合意もなしに、後から付け足しで請求して来るような代金は支払わないといけない物なのでしょうか? このような請求が通るのであれば、後からいくらでも請求することができ、こんないい商売はないと思うのですが。 すみませんが、法律上のこの請求に関して弊社が拒否できるのかどうか、教えて頂けますか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2552/11348)
回答No.1

法的には支払い拒否を出来ると思います。 今後のお付き合いとの兼ね合いで判断されてみたらいかがでしょう。 向こうが本気で怒っていて結構な金額だと裁判になるかもしれません。そうなると少々面倒ですね。 相手は100%きれいな製品を求めて発注しています。 検品の必要があったと判断されたら支払い義務がでそうです。

その他の回答 (1)

回答No.2

契約関係に立った当事者の間で、債務者が、契約の趣旨(債務の本旨)に従った履行をしなかった場合、債権者は、その受けた損害の賠償を請求できることになっています[民法415条]。 この「損害」には、債務者が債務の本旨に従った履行をしていれば得られたはずの利益のほか、物の修繕費など、債務不履行がなされたため、債権者に新たに発生した損害も含むと考えられています[内田貴「民法3 債権総論・担保物権」第3版(東京大学出版会、2005年)、近江幸治「民法講義4 債権総論」第3版(成文堂、2005年)]。 そこで、ご質問のケースを考えると、質問者さまの納品先業者(以下「客先」といいます。)は、質問者さまが汚れのあるポーチを納品してしまった(債務の本旨に従った履行をしなかった)ため、本来は必要のなかった検品作業を余儀なくされたので、その費用の賠償を求める-そういうことであると思います。 そうすると、仮に本件が裁判に持ち込まれた場合、確かに質問者さまがお考えのとおり、客先が、わざわざ費用(手数)をかけて検品をする必要があったかどうか-質問者さまが納品したポーチに汚れがあったことと、客先に検品費用が発生したこととの間に、ある程度の客観性・蓋然性=相当な因果関係[民法416条]があるかどうか-それが、争点になります。 ご質問の場合は、実際に裁判になった場合、裁判所(事件を担当した裁判官)が、どういうふうに判断するか、簡単に推測のつかない事案のように思われます。 したがって、以下は、まったくの私見となりますので、あくまでも参考としてお聞きいただきたいのですが…。 質問者さまが客先に納品したポーチに、(大部分は簡単に落ちるものであったにせよ)汚れがあった以上、客先が、質問者さまの商品に不安を感じ、新たな検品作業を行ったという事実は、裁判所にも重く受け止められるように思われます。 質問者さまが納品された商品に不安があった以上、それをチェックするのは当然-そういう判断に傾きやすいと思われるのです。 質問者さまは「お客さんが、自分で指定した納品場(検品場)でしかも、アッセンブルを行う以上は、必ず手にとって見るわけですから、別途で検品代を、しかも2次検品を依頼した覚えのない弊社に請求してくるなんて、まったく筋違い」とおっしゃいます。 しかし、客先の誰が、どういう方法で検品するかは-あまり常識外れた-その業界での常識に外れた方法でない限り、いちおう、客先の合理的な判断に任されるという判断に傾きやすいと思われます。 たとえば、検品作業を、(質問者さまがおっしゃるとおり)アッセンブルという単純作業を行う作業員にさせるか、それとも、一定の判断力の権限と能力とのある者(正社員等)にさせるかの選択権は、いちおう客先の方にあると、判断されやすいように思われるのです。 そうすると、質問者さまが納品したポーチに汚れがあったことと、客先に検品費用が発生したこととの間に、ある程度の客観性・蓋然性(相当な因果関係)は、認められやすいように思われます。 もちろん、前述のとおり、実際に裁判になった場合には、かなりグレーな部分のある事案と思います。その意味では、金額によっては、充分、専門家(弁護士)の判断をあおぐ必要のある事案であることを、念のため、重ねて申し上げておきたいと思います。

関連するQ&A

  • 請求書について

    こんにちは。 恥ずかしい疑問なのですが、教えてください。 販売管理システムを使っているのですが、ひとつ疑問があります。 納品書の控えの紙には(控)とあるのですが、請求書の控えには、(控)という表記がないのです。それが何故かフシギで。。。 以前、手書きでしていたときもそうでしたが、請求書でこちら側に残る控えには、(控)という表記がありませんでした。 多分私が「控え」のとらえ方を勘違いしているのだと思いますが、理屈がよくわからないので、教えてください。 (私がやっている作業は、売上入力したあと、納品書と請求書を発行し、それを商品と一緒にお客様に発送。手元には納品書の控えと、請求書の控え(?)が残るので、ホッチキス留めして保存します。 このとき、納品書の控えには(控)という文字が書いてありますが、請求書にはありません。それが謎なんです。。。)

  • 請求書と領収書

    質問ご覧下さり誠にありがとうございます。 現在、弊社は通販事業をしております。 決済方法としましては、代金引換とコンビニ決済と銀行振込(後払い)の3種類を選んでいただけるようにしております。 そのため、同封する書類としては、『納品書兼請求書』として送付しております。 しかし、銀行振込の後払いは、やはりリスクがあるのではと思い、前払いに変更することを検討しております。(代金引換とコンビニ決済は継続します) そうした場合、上記の『納品書兼請求書』という書類は、銀行振込(前払い)が選択された場合、請求書ではなく、領収書という文言が必要になるかと思います。 しかし、現在の弊社のシステム上、お客様の決済方法によって、『納品書兼請求書』と『納品書兼領収書』という2つの書式を発行することが出来ません。 対応可能なのは、現在の『納品書兼請求書』という文言を変更することのみです。 このような状況では、どのような表現にするのが最も相応しいのでしょうか。 『納品書兼請求書兼領収書』という表現では、やはり、おかしいでしょうか。 ご教示賜ります様よろしくお願い申し上げます。

  • 納品書兼検査票とは

    納品書と納品書兼検査票の違いがわかりません。 納品書に何の情報をプラスすれば、納品書兼検査票になるのでしょうか? かなり調べましたが、わかりません。 検査合意書?検査書?? どうぞよろしくお願いします。 お客様より弊社の納品書兼検査票を送付するようにいわれたのですが、 弊社は納品書しか使用していません。納品書ではだめなようです。 タイトルを「納品書兼検査票」にするだけで大丈夫でしょうか?

  • 大手ゼネコンの請求書用紙の代金について

    中堅ゼネコンです。大手さんでは各社指定の請求書用紙を販売していると聞きました。弊社も販売しようと思いますがいくらくらいで販売しているのでしょうか?相場を教えて下さい。今年度の目標達成に掲げてしまって悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 言った言わないでもめてます。

    お世話になります。 アパレル関係の製造業を営んでおります。 先日、お客さんからTシャツの生産依頼を受け、早速、サンプルを作成し、サンプル確認後、お客さんの合意の基、(電話での口約束)本生産にかかる為、生地の発注を工場側に出し、生地生産から進行致しました。 ところが、後になってお客さんからその生地ではやはり進行は難しいので、キャンセルして欲しいと申し出がありましたが、既に生地生産だけは進行しており、生地工場からは請求があり、今は立て替える形で支払っております。 今度この生地を使える予定もないのですが、契約書、発注書もない口約束の場合、正当にお客に生地代を請求できるものでしょうか? 法律上どうなっておりますか?どなたか教えて頂けますか?

  • 指定請求書 廃止のためのアイデアを教えてください!

    皆様のアイデア・ご経験を教えてください。 弊社は、製造業であり、製造原価部分については、弊社指定の請求書にて請求するよう仕入先に要請しております。 指定請求書のメリットとして、多量の請求書のフォームが同一であることによる処理スピードの速さがあります。 指定請求書のデメリットとしては、有料¥300で仕入先に販売しているため、請求書発行・入金・領収証発行・領収証の発送・在庫管理等の事務処理が発生します。(1件当たりの事務量は小さいですが・・・) これまでの経緯として、指定請求書の発行を無料(会社HPからのダウンロード)にする方法の提案は却下されました。

  • 雑貨の委託販売について

    弊社が作った雑貨を委託販売してもらおうと思っています。 弊社の商品の売り上げ金(もしくは委託手数料)を、受託者に入金してもらう際 こちらが請求書を発行するのですか? 委託者が販売明細?みたいな書類を発行するのでしょうか? 「請求書」という言葉を使うことに違和感がありまして… 因みに納品の際も、納品書なのか委託伝票なのか… 色々と始めるに当たり、経験者がおらず困っています。 教えて頂ければ幸いです。

  • 弥生販売04の 請求の締め、請求書の発行について

    弥生販売04をご使用の方、又は機能をご理解している方アドバイスをお願いいたします。 弥生販売04において、売上処理の場合、”得意先への売上”から、請求書兼納品書をA4上下に分けて発行しています。 これをもとに、お客様から、現金での回収や、銀行振込をお願いしています。 従って、”請求の締切”や”請求書の発行”をやめたい(やりたくない)と思っています。しかし、入金処理をするには、”請求の締切”と”請求書の発行”しないと入金処理ができない(と思っています)のですが、この、”請求の締切”と”請求書の発行”をしないで(さわらないで))即、”得意先からの入金”処理をしたのですが、可能なのでしょうか?  弥生販売をお使いの方、この辺はどうしていらっしゃるんですか。 どなたか解る方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。 弥生販売05が販売されましたが、この辺は改善?されているのでしょうか。

  • 納品した商品とは異なる内容での売上計上

    お客様からの要望なのですが、実際に納品した商品とは異なる内容で 請求書をあげて欲しいとのことですが、経理上の問題はないのでしょうか? 内容は以下になります。 商品のご注文を受けて、弊社仕入先にて作成し納品しますので、 本来は商品の請求書をあげるのですが、 商品ではなく型代で請求して欲しいとのことです。 計上日などその他は変えません。

  • 売上計上のタイミング(帳簿のつけ方)

    個人事業主です。今年の売上を青色申告をしようと思っています。 事業の内容は、オーダーメイドのぬいぐるみ販売です。 困っていることは売上計上のタイミングです。 私の場合は、このような感じで、商品引渡し、入金となっております。 その1.卸の場合 ○○会社から弊社にオーダー ↓ 弊社は仕入れ先にオーダー ↓ ○○会社へは弊社の売掛で納品 ↓ ○○会社には代金は当月納品される商品を翌月20日までに弊社の口座へ入金してもらっています。 ↓ 弊社は仕入先に当月納品された分を翌月月末払いしています。 その2.小売の場合 お客様から直接弊社へオーダー ↓ オーダーメイド製品なので、前入金していただきます。 ↓ 入金を確認したら、仕入れ先にオーダー ↓ お客様に納品 ↓ 弊社は当月納品された商品を仕入先に翌月末払い このような形でお金と品物が流れているのですが、 どこで売上に計上するのか(注文を受けたとき、それとも納品されたとき?)が良く分からず、また前金でお客様に御代をいただいたときの処理の仕方もわかりません。 本屋でいろいろと本を探ってみたのですが しっくり解決する本が見当たりませんでした。 どなたか助けてください。 よろしくお願い致します。