• 締切済み

指定請求書 廃止のためのアイデアを教えてください!

皆様のアイデア・ご経験を教えてください。 弊社は、製造業であり、製造原価部分については、弊社指定の請求書にて請求するよう仕入先に要請しております。 指定請求書のメリットとして、多量の請求書のフォームが同一であることによる処理スピードの速さがあります。 指定請求書のデメリットとしては、有料¥300で仕入先に販売しているため、請求書発行・入金・領収証発行・領収証の発送・在庫管理等の事務処理が発生します。(1件当たりの事務量は小さいですが・・・) これまでの経緯として、指定請求書の発行を無料(会社HPからのダウンロード)にする方法の提案は却下されました。

みんなの回答

  • tosiro
  • ベストアンサー率30% (57/189)
回答No.3

用紙を専用にする理由がわかりません。A4コピー紙ならレイアウトだけ 相手先にメールすればすむので便利です。用紙の発送・在庫管理も要らなくなります。 複写式とか紙の大きさが違うならそれを改善するのが先です。 さらに言えばフォームをエクセル化すれば、相手も手書きでなくて作れるから効率的、こちらも読みやすい。 (PDFだと加工が難しいから手書きになる)

frkwss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在は、カラー用紙+複写式+手書きです。 改善後は、カラー用紙+Excelです。 改善後で悩んでいる所は、カラー用紙です。 現状のカラー用紙を維持するために、先方に無料で配布し、 利用してもらおうと考えているのですが・・・。 あんまりスッキリしていません。 カラー用紙に慣れてしまっているので、 その点に拘らないならば、Excelだけ配付すれば完了 なのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

まずは指定請求書を廃止しなければならない理由を あげてください。些少な事務処理は理由にはなりません。 指定請求書を作っているくらいですから、 それなりに大きな会社だと思います。 (小さい会社なら取引先がそんなもの飲みません) 大きな会社なら大きな会社なりに 業務の合理化で指定請求書は非常に役立っていると思います。 また、大きな会社ともなればさまざまな権利関係が 発生しますから、伝票の仕入業者と総務のえらいさんが 癒着している可能性もあります。 ルーチンを改善するということはそういうところに メスをいれるということになりかねませんので、 特段の理由がない限りは、軽挙妄動の類ともなりかねません。 本当に必要なことであれば、社長のつるの一声でもいいわけです。 まずは、その辺を明らかにしないと。

frkwss
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 本件はスケールの小さな改善であります。 ただ、正しい方向性の改善だとも考えております。 しかし、ご指摘の通り、本件によりそもそもの趣旨が害されることは、 本末転倒の大改悪になってしまいます。 指定請求書の趣旨が確保出来るのか?という観点をしっかり持ちつつ、 関係部署を議論しようと考えています。 現状では、弊社指定のカラー用紙を仕入先に無料配付し、 さらに請求書フォームのデータファイルを仕入先にメール添付し、 仕入先から記入・押印後、弊社に郵送して頂こうと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

HPからのダウンロードが却下された理由は何だったのでしょうか。 そのへんに解決策があると思います。

frkwss
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 HPからのDLが却下されたのは、 HPがお客様・リクルートをターゲットにしており 仕入先に関することを記載するのはダメということでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「仕入」の仕訳について

    弊社は食品卸をしていますが、自社に在庫は持たず、 受注があった場合製造工場(仕入先)へ発注し、 そこから直接受注先へ納品しています。 【質問】   月末に製造工場(仕入先)から「商品原価+送料(発送費)」が請求されます。   その時、   「商品原価+送料(発送費)」の全額を"仕入"として仕訳してもよいものでしょうか?   それとも「商品原価」を"仕入"、「送料(発送費)」を"荷造運賃"と   分ける必要があるでしょうか? <補足>  自分で調べた所、商品仕入に伴う送料は"仕入"に含めてもよいという事を知りました。  今回の場合は商品仕入に伴う送料には当たらないとも思ったのですが、  都合よく考えれば仕入先から請求されるものなので、"仕入"に  含まれると考えられなくも無いと思い質問いたしました。

  • 立替金を請求する

    設計事務所の者ですが、 施主のインテリア雑貨を弊社で買いました。その代金は設計料には含んでいないので、施主からもらうことになっております(立替金として計上しました)。 その代金を施主へ請求する際に、雑貨店でもらった領収証(複数)を添付しますが、その領収証の宛名が施主ではなく弊社になってしまっているのですが、問題があるでしょうか? 施主がその件を気にしており、 弊社で立替えた旨を証明する書類を作ってはどうか? などの提案がありましたが、実際は必要なのでしょうか? このような場合はどのような処理をすればよいか教えてください。 雑貨店で新に領収証を発行してもらうのは、 最後の手段にしたいです。(数が多いので) よろしくお願いします。

  • 請求書かわりになる?

    購買担当をしています。 弊社は4枚綴りの専用納品伝票を使用しています。 (納品書控、受領書、納品書、検収書の4枚綴複写) 納品時にサインをし、納品書控、受領書は納品業者に 持ち帰ってもらいます。納品書、検収書は弊社の計上処理に使用します。 月末に請求書の発行を要請しております。 納品書と検収書にて請求書代わりになりますと 請求書の発行を拒む業者がいます。 これは理屈にあわないとおもうですが、いかがでしょうか。 納品書、検収書を収めたことで請求書となり得るのか。 慣習、法的に根拠はありますか。

  • 仕入先から請求書が届かない時

    小さな会社の事務をしています。 取引のある仕入先(夫婦でしている小さな会社です)に仕事を依頼し 月末締めで請求書を発行してもらうようお願いしましたが、 1ヶ月経っても2ヶ月経っても請求書をもらえません。 こちらでも事務処理に困るので、その間何度も電話でお願いしているのですが 「すみません、忙しくてなかなか…近いうちに届けます」と言うばかりで。 こちらは支払う方なので、無理に請求してもらわなくてもいいのですが こういう場合、この請求権はある一定の期間が経つと消滅したりするのでしょうか。 そのような法律がありますでしょうか?

  • 期をまたがる経費について

    弊社 決算日3/31ですが、3/31付け(仕入先も3/31請求が立ち、支払も済んでいます)で計上していました消耗品費(10万以下のレンタル商品の仕入です)が弊社に納品したのは4/5で、今期の経費で前期の経費と認められないと云われました。 しかし先方も売上が立っているのですから、先方の倉庫にあっても売却済みで、預り扱い(在庫ではない)となっているはずです。従って商品が先方にあってもメーカー預けと云う事でOKとはならないのでしょうか。 弊社の経理処理が事務の便宜上、仕入先の請求(納品伝票の日付)を持って自動計上しておりました。 お教え下さい。

  • 〆後の請求書はいつまでに送るものなのか?

    派遣先(流通)で未経験の経理業務を、引き継ぎの殆どないまま、一人で任せられています。前任者のやり残しが多くファイリングも適当で困ることが多々あります。やり残された仕事、また、経理以外のPC操作や雑用もあり、〆の伝票処理だけに集中することはできず、時間的に全てを一気に処理することは不可能でした。その為、2月末〆翌末払の請求書の一部が5日(月)朝にはまだ発行・発送できていませんでした。事務員が相次いでの辞めた為、私より2週間早くから社長の奥様(経理はほぼ未経験)が事務を始められていますが、「幾らなんでも遅過ぎる」と叱声されました。前回請求分の月末入金(遅延もあり)を確認・入金処理をしてから〆ないと請求書に繰り越しがでる得意先もあります。週末が入って月曜日(5日)に請求書を発送するのが遅過ぎるとは思いませんでした。勤務先が支払う方は請求書が月初に届かなくても(実際現在も未着あり。)支払金額は分かっていて準備しています。それもあり請求書は速攻で送らなければいけないと考えていませんでした。 経理事務の常識としては、〆後、請求書はいつまでに発送していないといけないものなのでしょか。末〆なら1日には発送しないといけないのでしょうか。その場合は実際は28日位に〆ないと間に合わないと思います。どうぞご回答をお願いいたします。

  • 領収書の請求について

    先日、請負契約で受注元と取引先の親睦会に参加しました。後日、会費を取引先に請求されたため受注元に対し弊社分の領収書の発行を求めたところ、断られました。この場合、領収書を発行していただくことは不可能なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 発注書と受注書、保存の必要有無

    発注書と受注書について、 税務的に保存が必要かどうか、ご教授願います。 (弊社は個人事業主です) <受注書>  得意先から弊社に対し、納品する商品名、数量を記載したもの。  弊社では、これを元に商品に納品書を付けて発送。  月末には得意先に対し、請求書を発行しています。   ・弊社が発行した、納品書(控)、請求書(控)は保存します。 <発注書>  弊社から製造業者に対し、製造する商品名、数量を記載したもの。  製造業者では、これを元に商品を弊社に納品書を付けて発送。  月末には製造業者が弊社に対し、請求書を発行。   ・製造業者が発行した、納品書、請求書は保存します。 専門的な事は分からない為、 受注書、発注書の認識に誤りがあるかもしれません。 (指示書になるのかな?とも思います。) 受発注共に書面(FAX)の場合もあれば、 メール、電話の場合もあります。 書面だけ保存するのは変ですし、 納品書等も保存しているの為、 税務的には保存不要と考えています。

  • 指定伝票の処理方法について

    仕入先に指定伝票での納入をお願いしています。 指定伝票を購入したとき、請求するときの処理方法について教えてください。 購入金額 600円~800円 変動 請求金額 750円    固定 購入金額は印刷所に頼む印刷枚数によって変わるので 仕入先に請求する金額は固定の750円としています。 購入時に消耗品費として処理し、入金時に消耗品費の戻りとして処理していますが 売買処理としなくても問題は無いでしょうか?

  • 請求書発行タイミング

    個人事業主です。 この度新規にコンサルティング契約を結んだ会社があります。請求書の発行タイミングについてお聞きしたいのですが、 2月分のコンサルティング料を 2月10日に御請求書発行・2月末お支払期限で サイクル設定したいのですが、何か問題ありますか? 弊社・契約先の会計処理上問題ないか確認したいです。 *一般的な支払サイクルの設定ってどのくらいなのでしょう?2月分は、3月10日請求書発行→3月末支払が多いのかな? 尚、コンサル料が大きな金額になるのですが、 領収書を発行する義務はありますか? 契約先が不必要と言えば、発行する必要はないですか?