• ベストアンサー

農業はほんとに飯を食えるのか

個人の能力の差はさておき、偏差値50くらいのごく一般的な専業農家は生活保護ラインを超えられるのでしょうか。私が見る限り、もちろん立派な屋敷を立てる人もいれば、大半が兼業か、三ちゃん農業か、米作はむしろ赤字ですが。 親が農業をやりたきゃ、土地と機械はいくらでも確保してやるぞと言われたので、ちょっと考えてしまいました。生活保護ラインを超えられるならいますぐやるつもりですが。難しいでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81590
noname#81590
回答No.3

http://61.120.92.10/toukei/pdf/%E5%A4%9A%E5%A4%89%E9%87%8F%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%80%81%E5%A4%89%E9%87%8F%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9B%BA%E6%9C%89%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92.pdf 県別生産農家所得:農家一戸当たり  単位が分からないのが困りましたが千円単位の年収だと思います。とにかく農家の所得が県民所得に達しているのは北海道だけです。  北海道の農家が鹿児島の農家と交流して、北海道は毎年3ヶ月間は雪のため働くことができない、一年中働ける鹿児島の農家はさぞ豊かだろうと鹿児島に来てみて、鹿児島の農家の貧しさに驚いたのだそうです。  農家以外の家庭で食費の支出は総支出の20%未満という人は多いでしょうから、農家は食糧は自給できるから、というのはあまり慰めにならないですよね。  本質的には地域ではなくて何を作るかでしょうね。昔はキウイが珍しさからもてはやされましたが今はミカンと同じ扱いです。ハウスイチゴは世話が大変で栽培の上手下手も出やすいが売り上げ1000万円以上の農家も多いと聞いています。ところが資材の購入も多いので所得は売り上げの半分くらいなんだそうですね。

noname#147912
質問者

補足

やはり北海道だけですね、ある意味で予想通りでがっかりしています。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

機械類が高いので、1軒の水田だけは自分の食いぶちを稼ぐぐらいでしょうね。 知人は、他人の水田の管理を掛け持ちしているのでかなり儲かっています。やることはみんな同じですからね。その方は、形としては兼業ですが、農業の方が数段もうけています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

創意と工夫、効率化が実現できれば十分生業として成り立ちます。成功事例を研究し秘訣を盗みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の農業の未来

    知識が足りず、しかしいろいろな考えを教えていただきたいので、質問します。 日本の農業についてです。ここでは、米とします。まず、これから日本の農業は、とりわけプロの農家を支援していくということですが、(それが正しいのならば、)それで日本の農業は、守ることが出来るのでしょうか? 兼業農家は無くならないとは思うのですが、日本は兼業農家がほとんどなので、プロ農家への支援をしていくと今までの支援(実際あるのかないのか、分かりませんが)が兼業農家へと回らず、より苦しくなると思われます。そうなると、日本の、特に地方の生活者が破綻していくのではと思いますが、どうなのでしょうか? 企業が農業に参入するようですが、そこで働く人はどういう人なのでしょうか?農業をしたいと思っている人、専業農家、兼業農家でしょうか?企業に雇われるという形態でしょうか?また、この新しい農業経営に関して、問題と思われるものは既に存在していますか? 日本の農業を守ることは絶対でしょうか?農業を守るということは、そこで働く人の生活を守るということであるとすると必要ですが、農業の収益率は高くないように感じます。生活を守るために支援する、自国で食物を作らないとは何事だ!的な感情で、政策は考えられている気もします。効率的でない気がしないでもないと思うのですが。。。 今も、農家の担い手不足が問題となりますが、農業に希望を見出せないことと、農家に多い因習やら面倒臭さ、古い考えがあると思いますが、それを変えずに担い手を増やすことは出来るのでしょうか?担い手問題について考えていらっしゃる方はおられますか? 間違っていたらどんどんご指摘してください。よろしくお願いします。

  • 農業は大変と言うけれど本当のところはどうなんですか

    就農に興味をもっている人間の素朴な疑問です。 一般に、農業は大変だとか、農業では食べていけないとよく言われ、実際農家の方でも離農する人も多いようです。 しかし、農家の方はほとんどが持ち家だと思いますし、食糧は自分たちが作るプロですし、農作業にはスーツは要らず、上下980円のジャージで十分でしょうし、田舎に住むなら見栄を張ってブランド物などを身につける必要もないと思います。 つまり、最低限生活するのに必要な衣食住にほとんどお金がかからないと思うのです。 ですから、子供を大学に行かせたり、何百万円もする農機具を買ったりするなら別でしょうが、そうでなければ、月々ほんの数万円もあればじゅうぶん生活できるのではないでしょうか。 自給自足程度に作物を作って、あまったものを売るようにすれば、大金はたいて機械や肥料や苗などを買わなくても、また、きつい長時間労働をしなくても、のんびりと生活できるのではないかとおもうのですが、それは農家の実情を知らない人間の甘い考えでしょうか。 農家の方、あるいはその実情を知っている方、こんな私の素朴(無知?)な疑問にどうかお答えください。 よろしくお願いします。

  • 近郊農業について教えてください

    近郊農業について教えてください。 彼氏の実家が横浜市で専業農家をしているのですが、 田舎での農家と大きな違いはありますか? また、農業を継ぐ場合、農大を出ていない息子でもやっていけるのでしょうか? (農家を継ぐ人はやはり農大に出ていたほうがいいのでしょうか?) 祖父母の代から専業でしてきているみたいなのですが、 近郊農家のどのぐらいの生活レベルなのかは分かりません。 立地的に田舎でもないので、スローライフになり切れない部分もあるか思う分、生活レベル上の格差がサラリーマンと農家とでは大きく出てしまうのでしょうか? もし横浜市の農業の実態についてご存知でしたら教えてください。 尚、近郊農業のメリットや発展性などありましたら教えてください。

  • 農業をやりたい!!

    私はサラリーマンです。 実家は農家でした。 両親は10年以上前に事故等で他界し、土地(水田)は貸しています。 いつか農業をやりたいと思っていたのですが…だらだらと サラリーマン生活を続けています。 最近になって農業をやりたいと思う気持が強くなり真剣に考えています。 土地(水田)は5町しかありません。 機械はトラクター1台のみです。 田植え機・稲刈り機などはありません。 実家は農家でしたが、経営の知識は全くありません。 水田5町でどのくらいの収入が得られるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 農業経営者と農家

    TPP参加の賛否で日本の農業の危機が話題となっているが、農家には、大きく分けて、生活の糧として作物を生産し販売をして利益を追求している農業経営者と兼業農家のように生活の糧は別にあり、農地の維持管理を主に農業を営んでいる農家がある。前者は経営者としての意識もあり、費用対コスト、販路の開拓など利益追求に熱心に取り組んでおられる。一方後者は、生活の糧が別にあり利益追求についても経営の拡大などはあまり熱心でないと思われる。(私の個人的見解・・・謝っていればご指摘ください。)前者は経営がうまくいけば、利益も大きく必然的に納税も増える、積極的な納税者だと思う。一方後者は利益追求はされるだろうが積極的な納税者ではないと思われる。これまでの農業政策は前者にあまり有利なものではなく、保護の観点から後者に他する補助金が主であったと考える。しかし先に述べたように納税に積極的でないところへ補助しても税収の増加は見込めず、投資とはならない。これでは農業振興にはならないのではないか。現にこれまで多くの税金が使われてきたが農業経営の強化にはつながっていないと思う。工場で生産調整(減反)をしている業界が景気のよい状態といえるだろうか。それが10年以上も続いている産業は・・・・・、皆さんのご意見をお聞かせください。(以上は私の勝手な推測ですので間違いの指摘も含めて遠慮なくお願いします。)

  • 実家の農業経営について

    私の実家は兼業農家です。 父は今年の三月で定年を迎えました。 長男である弟は農家では将来食べていけないと 会社員となり今は結婚して東京で暮らしています。 転勤族でもあります。 弟のお嫁さんは37歳で子供はまだつくらないそうで 弟の代で私の実家は終わりそうです。 お米を作るにも機械が壊れたりでお金はかかるし 自分たちの体力も衰えてきているので農協に頼んで 稲刈りをしてもらっていますが 米の収入と農協に払う額がプラマイゼロになってしまうため どうしたらいいかと娘の私が相談を受けました。 私も家庭をもっていますし主人は会社員ですし 弟の変わりに実家を助けることなどできません。 できるとしたら生活費を送ることぐらいしか・・・ 父の年金では母と祖父母の生活が苦しいということで 田んぼを売りたいのですが買い手も見つからないそうです。 田んぼをやめて他の農業への使い道やいい方法があれば 教えてください。

  • 農業所得の収支内訳書について

    兼業農家で、給与所得と農業所得があるため、確定申告が必要です。 農業機械はもっていないので、田植え等の作業は近所の方にお願いしています。 収支内訳書と作成しないといけないそうなのですが、JAからもらって資料を見ていても、うちのような仕事を委託するような経費をどの項目で計上すればいいのか書かれていません。 このような場合は空欄に勝手に項目を作ってもいいのでしょうか? 去年まで父がやっていましたが、今年は難しくなってしまい初めて自分でやっています。 どなたがご存の方、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の農業のこれから

    お世話になります。 表題の通り、日本の農業のこれからについていろいろ考えているのですが、 まとまらず、みなさまのご意見をいただきたいと思います。 ちなみに我が家は兼業農家です。 ★食糧自給率 日本の食糧自給率はかなり低い水準ですが、 それがどんどん下がることについて、どのような弊害があるのでしょうか? 原油等、ほとんど外国依存のモノはたくさんあります。 農業従事者の過度な保護は悪影響ではないかと思います。 ★みんなコンバインを持っている いまはそれほどでもないでしょうが、私が子供の頃(20年前)などはそれぞれの農家が 一台数百万円のするコンバインを所有していました。 せいぜい一年のうち数日ほどしか使わないのにも関わらずです。 投資効率が悪すぎると思います。 ★小作人制度は悪? 戦後の改革によって農家はそれぞれ自分の農地をもてたわけですが、 同時にノウハウや研究開発力が分散し、全体で非常に効率の悪い産業になっていると思います。 産業として発展をしたいのであれば、部門毎に適正のある人をまとめて効率を上げるのが必須ではないでしょうか。 まったくまとまっていないんですが、 みなさんのそれぞれの考えなどを教えてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 農業機械の準備費用はどの程度

    親名義の田を他人に貸してコメを作ってもらっています。そろそろ自分でコメ作りをしなければと思うのですが、農業機械が何もありません。トラクターまたは耕運機や田植え機やコンバインなどを購入すると予算はどのくらいでしょうか?(中古で考えています)また農協などでレンタルしてもらえるのでしょうか?ちなみに愛媛県在住です。サラリーマンなので、もちろん兼業農家となります。田の面積は2か所合計で五反程度です。転勤の多いサラリーマンだったので農業は農繁期の親の手伝い程度しかやっていませんでしたが、一応農業後継者で農業委員会には登録しています。父親は介護認定を受けているのですが、農業はしなくて良いと言って機械を全部知人にタダ同然で譲ってしまってました。どうしたものか今は悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 青色申告(給与収入と農業)できますか

      会社に勤めながら兼業で農業を行っています。農業は慢性的な赤字です。来年から複式簿記を付けて、青色申告に挑戦しようと考えて、ある会計ソフトを購入し、簿記の勉強も始めました。   質問ですが、 (1) そもそも私のような第2種兼業農家が青色申告などする資格があるのでしょうか。 (2) 簿記を付ける場合、給与収入や源泉徴収税額等も簿記に付けていくのでしょうか。それとも農業のみ簿記を付けて貸借対照表と損益計算書を作成し、給与収入については源泉徴収票を元に申告書に記載すればいいのでしょうか。  会計にはずぶの素人で、とんちんかんな質問であると思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。