• 締切済み

どちらを選ぶべきですか?

daibbusy73の回答

回答No.2

入籍おめでとうございます。 ご両親を想う気持ち、本当にご立派だと思います。ご両親もまた、同じようにその日を過ごしたいとおもってるのではないでしょうか。見送る親とすれば、質問者さまのその配慮に感動するとおもいます。 会社の集まりは今後何回でもあるでしょうが、旧姓で御両親と過ごせる日はその日しかありません。 ですからひきとめる会社の人たちを振り切ってでもその日は御両親と過ごして、いろいろな話題に花を咲かせて過ごすのが良いと思いますよ!

関連するQ&A

  • 妻に忘年会に行くなと言われる

    妻に会社の忘年会に行くなと言われる。 私は休日も仕事にいくことが多く、平日も子供が寝てから帰宅して朝もほとんど子供と関われません。 妻は仕事、仕事と言って子供とも全く関われないのに、忘年会にいく時間があるなら、家に早く帰って子供と夕飯食べたら?家のことやったら?と言われます。 妻は休日や平日も全て仕事なのに、呑み会には参加するの? 平日一日位でも気持ちよく帰って子供と夕飯食べてるなら、忘年会に行ってもいいけど、そんな時間もないのに、忘年会? と言います。 こんな会社の忘年会にも行くなという妻、おかしくないですか? 妻は妻自身の職場の呑み会には行っているのに。 以前、私が会社の部下に手を出したことがあり、その部下に対しても気持ち悪いから遠慮するのが普通やろって妻から言われます。 でも会社員として忘年会に行きたいのですが、妻の言い分は通用しますか? 忘年会に行かないと私の立場はどうなりますか?   

  • 飲み会の後の後悔

    忘年会とか同窓会のシーズンですよね。 あまり話さないような人とも話せるのが飲み会のいいところだと思うんですが、 飲み会の後一晩経つと 「そういえばあそこのあの冗談はちょっと失礼だったかな」 とか気になりだしてつらいです。 すごい仲の良い友達との間なら笑いで済まされるような冗談って、 そこまで仲の良くない人との間では通用しないことってありますよね。 なんかそういうちょっとグレーゾーンな発言とか、 他にもちょこちょこと瑣末なことを 気にしてしまいます。しかも一晩経った後です。 そういうことってありますか? 逆に、一晩経ったら向こうもよっぽどのことでないと忘れますよね? (そうであってほしい)

  • パスポートの名義変更、どうすれば・・・?

    旅券センターに 「入籍後に、旧姓のままで国外に出れるかどうか」 問い合わせたところ きっぱりと「できません。」と言われました。 「新婚旅行に海外に行く人が、その前日に入籍したくてもできないってことですか?」と聞いたら 「旧姓のまま行かれてる人もいますよね。でもこちらではできませんとしかお答えできません。」と言われました。 結局、パスポートと航空券の名前が一緒なら問題ないような事を その旅券センターの人は言っていました。 でも、すごくスッキリしないんですけど… 時間がないので、旧姓のまま行けるのであれば そのままで行きたいんですけど。 問題が少しでもあるなら、入籍の日を変えるなりして なんとかして、変更手続きを間に合わせなければと思ってます。 教えてください!!

  • おめでたい曲ないですか?

    来週忘年会があるんですが、今月入籍した同僚がいて(男)おめでたい曲をプレゼントしたいのですが何かお勧めの曲はありませんか? しんみりするのじゃなくって楽しく盛り上がって最後クラッカー鳴らしちゃうみたいなのがいいのですが。。。。

  • 会社での旧姓使用について

    最近入籍をしました。 会社で正社員をしていますが、「社内での呼び方は旧姓のままにするか、新しい名字に変えてもらうか月曜日までに決めてください」と言われました。 今現在は入籍したことを知っている人も知らない人も「(旧姓)さん」「(旧姓)ちゃん」と呼んでもらっていますが、どちらにしてもらおうか決めかねています。 旧姓を名乗るか、新姓を名乗るかのメリット、デメリットがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 売買契約時の入籍タイミング

    不動産担当者がイマイチ頼りないので教えてください。 今月末に中古マンションを購入します。売買契約は済んでおり、引渡し、ローン実行が今月末です。 現在は婚約中でローンは2人でフラットを組みました。私(女性)が申込人、彼は連帯債務者です。 ローン及び、契約は旧姓で行っています。 銀行からは入籍はしてもかまわないが、月末の実行日までは通帳等の名義は旧姓のままで、来月に入ってから変更届を出してほしいといわれました。 不動産の引渡しに関してはどうなのでしょうか? 当日実印を捺印したりするでしょうし、入籍をする(名前が変わる)ことで面倒になるならば、特に入籍日にはこだわっていないので、来月に入ってからにしようと思っています。 また、登記上での名前が旧姓になることは問題ありません。 よろしくお願いします。

  • 入籍・パスポート申請…出入国できますか?

    結婚するにあたり、入籍を10月24日に考えています。 海外で挙式をするので11月15日に出入国をする予定なのですが、旅行会社の方から、入籍してパスポートをとって…などの一連の手続きがたった半月では期間的に厳しいのではないかと指摘を受けました。 ですので、入籍をあとにずらすことにして、旅券の申し込みもパスポートも旧姓でとりました。 10月24日はふたりにとっては思い出の日なので、できればこの日に入籍したいなと思っているのですが・・・・。 10月24日に入籍して、旧姓の旅券と旧姓のパスポートで出入国することは無理でしょうか?

  • 忘年会の予約について

    先週、新宿の人気店に 会社の忘年会の予約を入れました。 12/2(金)の予約です。 口頭だと2日(ふつか)と20日(はつか)を 間違えてしまう事もあるかな、と思いましたが、 店員さんが「12/2の金曜日ですね?」と 仰ったので多分12/2で取れていると思います。 でもとても心配なのです! 一応お店から前日に確認の電話を頂けるそうなのですが、 もし2日が取れていなくてその前日にわかったとしても その時点では既にどこのお店も予約がいっぱいで きっと取れないですよね。 お店に確認してみてもいいでしょうか? (イヤな客だなと思われてしまうかな?) その場合は、電話とメールどちらが良いでしょうか? くだらない事ですが、とても悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 年賀状のなまえ

    来月12月に入籍します。 来年の3月に披露宴をします。 ドレスを着た『結婚しました』的な年賀状は来年になるとすると、今年は旧姓を使うのでしょうか?それとも? ご回答よろしくお願い致します。

  • 入籍までの空白期間の健康保険は?

    来月9日に、入籍予定の社会健康保険加入員です。 入籍相手の女性は今月末31日に会社を退職し、社会健康保険も脱退となります。 生活は来月1日から一緒にしますが、扶養配偶者との認定は来月9日の入籍後からでないと出来ないのでしょうか? 色々調べました、現在の健保の延長申請や国民健保への加入など、わずか10日間の健保の為に、1か月分の健保の代金を払うのは非効率です。 希望としては扶養の認定が一緒に生活を始めたとき、つまり来月1日であることです。 でも可能であった場合の相手の姓が旧姓のままになるのではないかとの心配もあります。 最適な方法を教えてください。

専門家に質問してみよう