• ベストアンサー

側街道の読みをおしえてください。

側街道という言葉を耳にして漢字をみたらこのように書かれていました。側街道とは脇街道のことだとはわかったのですが、読みがどうしてもわかりません。(そばかいどう)と(そくかいどう)のどちらで正しいのか困っています。くだらない質問ですが、読みに詳しい方おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118935
noname#118935
回答No.2

側用人は「そばようにん」ですし、 側街道も「そばかいどう」でいいのでは。 <側街道を耳にして漢字を見たら>ということですが、 よく聞こえなかったということですか?

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうござました。確かに以前聞いたのですが、そのとき見た漢字「側街道」しか覚えていなかったので、どうしても知りたいので質問したしだいです。しかし、「そばかいどう」と読むほうが適当かもしれませんね。詳しく回答してくださって大変助かりました。参考になりました。貴重な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

当て字と考え、やはり「わきかいどう」が正解だと思います。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。当て字とも考えるとは思いもよりませんでした。確かにネットで調べてみても、「ソクカイドウ」または「ソバカイドウ」と読む例はほとんどありませんね。そう考えるとたしかに当て字のほうがしっくりきますね。貴重な回答本当にありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の古い文に出てくる単語の意味と読みをおしえてください。

    古い文の中で「参勤交代制度の整ふにつれて、ますます進歩し、東海・中山・奥州・日光・甲州の五街道を幹線とし、諸地方の側街道もおひおひに發達して、四方の交通至便となりぬ。」と載っている中の「側街道」という意味と読みがわかりません。「他にも山陰道の側街道」などとネットで載っているのですが、脇街道の事なのでしょうか。そして読みは「ソバカイドウ」でいいのでしょうか。詳しく歴史の文献に触れている方や知っている方ぜひ教えてください。お願いします。

  • 漢字の読みを調べる方法

    たまに難しい本を読むと、難しい漢字が出てきます・・・・・。そのような漢字の読みを調べる方法を知りたいです。漢字といっても、一つだけなら、IMEパッドの手書きなどで調べる事ができます。 また、単語(でいいのかな?)になっていても「再変換」したら読みがでてきます。しかし、それでもきちんとした読みがでてこないものもあります。そのような漢字の読みを調べる方法(できればPCを使用した)を知りたいです。できれば無料で。教えてください。 例えば、 ・人夫頭 ・阿房宮 という言葉・・・。読めません。

  • 漢字を教えて下さい!

    よく「デブかいどうまっしぐら」とか言う言い方をしますが、○○かいどうのかいどうってどんな漢字を書くのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて下さい!! よろしくお願いします♪

  • 難しい漢字の読み

    難しい漢字の読み 学校のレクでクイズを出すんですけど、僕は漢字の係で難しい漢字の読みの問題を出すことになりました。 でも、漢字の本もないし、パソコンでも探したんですけど、いい資料が見つからず困っています。 そういう資料が載っているサイトや、知っている方は、回答お願いします。

  • 「擦る」という漢字の読みについて

    「擦る」という漢字の読みについて質問です。 「擦る」という漢字の読みを、いくつかの漢和辞典と国語辞典で調べると「すル」(カタカナは送り仮名です)、もしくは「こすル」と書いてあります。 しかし、とある国語辞典では、「擦る」という漢字の読みが「すル」、「さすル」と書かれてあったのです。 そこで、「擦る」という漢字の読みは、(1)「すル」、「こすル」なのか、それとも(2)「すル」、「さすル」なのか、または(3)「すル」、「こすル」、「さすル」と読むのかについて疑問が起きました。どなたかご存知でしたら、教えてください。 (私の予測では、「すル」と「こすル」は元来の読み方で、「さすル」は最近読むようになったとかの類ではないかと思っているのですけれど……。)

  • 漢字の読みについて

    漢字の読みについて教えてほしいことがあります。 中国の格言で 「杏一益、梨二益、花梨百益」という言葉があるのですが なんと呼んだらいいかわかりません。 特に、「一益、二益、百益」がわかりかねます。 誰かお分かりになる方がいらっしゃいましたら 御教授頂きたいと存じます。 何卒、宜しく御願い致します。

  • この漢字の読みを教えて下さい。

    外国の方の人名なのですが、画像の漢字の読みを教えて下さい。お願いします。

  • 日本古典文学(古文) 漢字の読みについて

    日本の古典文学について、質問です。 日本の古典文学の文章中の漢字の読みは、大体訓読みと考えていいのでしょうか? 「透垣(すいがい)」や「御殿(おとど)」など、当時の住居や調度、官職に関する漢字には、 現代の漢字の読みとはまったく違うものがあるのは知っているのですが・・。 古典文学の文章中にある、「昨日(きのふ?さくじつ?)」や「食物(たべもの?しょくもつ?)」など、何てことない漢字の読みに迷います。 難しい言葉じゃないから、簡単な現代訳がのっているような文庫版でも、ルビふっていないし・・・。 高校のときに、古典文学の漢字の読みについて習ったかなあと思うのですが、思い出せません。 ご回答お願いします!

  • 抱く(だく)と(いだく)の読みについて

    抱く という漢字は(だく)と(いだく)で意味や捉え方が変わると思うのですが、 【今夜こそこの手に抱くことのできる恋人】 という文に使われる時の 抱く を(いだく)と読むのはおかしいでしょうか? おそらく男女間の関係を表している文なのでしょうがそのまま読むのはなんだか恥ずかしくて(いだく)と読んでいるのですが日本語としておかしいですか? 後付けになりますが 私は放送部に所属している高校生で、大会で朗読をするのですがその時に、漢字の読みなどを間違えると減点されてしまうので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 緑という漢字の読みについて

    緑という漢字の読みについて質問です。 モジナビというサイトで「緑」という漢字の読み方に「リク」とあったのですが、辞書やインターネットをどれだけ探してもリクという読みが出てきません。 どういう時(単語、熟語?)に緑をリクと読むのか教えていただけないでしょうか?