• 締切済み

両生類の眼の形成過程

先日、論述課題としてこのような問題が出されました。 問1.両生類の眼の形成過程を具体的に、 器官形成に伴う誘導について説明せよ。 問2.イモリ尾芽胚の眼胞を切除し、 腹部表皮下に移植した。 結果を40字以内で推測せよ。 というものです。 ネットで調べてみたりもしたのですが、 よく分かりませんでした・・・

みんなの回答

  • d_d-
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.2

問1は高校生物の「発生の調節」の範囲で学習する内容です。 参考書などの「誘導の連鎖」のページに,代表例として イモリの目の発生が主に取り上げられますので,探してみてください。 問2は,正常な目の発生の場合眼胞が表皮などに作用して 角膜や水晶体ができます。それを腹部に移植した場合 そこの表皮にどう影響するかという設問ですので, 問1の答をもとに推論を組みたてて下さい。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

ネットで調べてみたりしてもよくわからないでしょうね、それは。 まずは、図書館などに行って、書籍をみて勉強しましょう。 イモリの目の再生は有名なものなので、よく説明されていると思います。

関連するQ&A

  • 高校生物について質問です。(シュペーマンの実験)

    シュペーマンの、原口背唇部移植実験で生じたイモリの二次胚について、 二次胚の脊索や体節は移植片に由来し、神経・腎管・腸管などは宿主胚(初期原腸胚)に由来する。 と教科書に書いてありました。 これは、形成体である原口背唇部から始まる誘導の連鎖によって、神経・腎管・腸管が形成され、原口背唇部自身は脊索や体節に分化した。ということでしょうか?

  • 後期原腸胚を使って行った場合

    問 黒っぽいイモリの初期原腸胚の原口背唇の部分を白っぽいイモリの同時期の胞胚腔に移植すると二次胚を含む白っぽいイモリの胚ができた 上記の実験を後期原腸胚を使って行った場合、どのような胚ができるか? 答 頭部はできず胴部と尾部だけの二次胚ができる この答でなぜ頭部はできなくて胴部と尾部だけできるのか分かりません。

  • [高校生物I] 原口背唇部の移植実験について

    教科書やどの考書にも書いてあるシュペーマンのイモリの原腸胚初期の移植実験なんですが、一つ気になるところがありました。 この実験は原口背唇部を外胚葉に移植させる実験で、結果、神経管を誘導するというもですよね。 その際、原口背唇部はまるまる外胚葉に移植してしまうんですか? というのも、元々あった原口背唇部も、「本来の胚」として機能しているので、全部切り取ったわけではないのかなと思ったわけです。 ということで、原口背唇部を全部切り取ったのか、あるいは一部を移植したのか、そこが分からないので質問させて頂きます。

  • 発生学(フォークトやシュペーマン)について

    高校生物で出てきたフォークトの予定運命図や シュペーマンが行ったイモリの移植実験について 少し詳しく知りたいと思っています。 たとえば ・この2名の生涯、2人は知り合いなのか? ・どうして2人ともイモリで実験したのか。 ・発生の過程(胞胚→原腸胚→…)と予定運命図との関連がわかりやすい図(アニメ) などを知りたいのですが、ご助言・サイト・参考書などありましたらお教えください。 できれば日本語のものが良いのですが、サイトや参考書については英語のものでもけっこうです。

  • 生物用語の英語の発音を教えてください。

    下の英語の発音が知りたいです。 カタカナでお願いします。アクセントも教えてもらえると幸いです。 全部でなくていいです。わかるところだけでいいのでお願いします。 fate-map      原基分布図 gastrula      原腸胚 epidermis      表皮  lateral plate    側板 notochord      脊索 blastopore     原口 endoderm      内胚葉 segment       体節 organ        器官 specialized     分化された eft         イモリ     fate         原基

  • 原腸胚初期の移植片(>_<。)

    高校3年女子です。 最近生物の先生が替わってしまい、現在質問ができない状況なので、ここで質問させていただきます; 『おおよその原腸胚初期の移植片は移植された場所に応じて分化するが、  ○○(=原口背唇部)は形成体なので、原腸胚初期にはその予定運命が決定しており、  移植された場所には応じず、二次胚を形成する』 ●疑問1(;_;)  ↑の文は教科書やワークを読んで自分なりに解釈し、作った文なのですが、あっていますか?  シュペーマンの誘導実験などの説明を自分で無理矢理解釈したので、  勘違い等ありそうな気がします‥。 ●疑問2(;_;)  "=原口背唇部"になるのは予定運命図(原基分布図)でいう脊索と脊索前板、  どちらなのでしょうか?見る冊子によって書いてあることがまちまちで困っています; ●疑問3(;_;)  予定運命図(原基分布図)の説明で、  ”‥、脊索、脊索前板、‥”   と書いてあるものも有れば、   ”‥、脊索、頭部の中胚葉、‥” と書いてあるものもあります。  恐らく脊索前板=頭部の中胚葉なのだと解釈しましたが、  そもそも脊索前板って何なんですか?(漠然とした質問ですみません;) 課題とかではなく解釈に困っているので、じっくり教えていただけると有り難いですm(> <;)m 宜しくお願いします。

  • 京都府立医科大学の生物の過去問で

    京都府立医科大学の生物の過去問で、分からないところがあるのでぜひ教えてください。 『発生の過程で核の特性にどのような変化が起こるかを研究する目的で、野生型のアフリカツメガエルの未授精卵の核を紫外線照射することによって不活性化し、そこにいろいろな発生段階にある胚や幼生から取り出した細胞の核を移植した。この際【ある批判】に答えるために、移植する核は、核小体の個数の違う個体のものを用いた。』で、【ある批判】というのは、どのようなことが考えられるか。といった問題でした。 模範解答としては、『未受精卵の核が、紫外線によっても不活性化されず、発生したのは未授精卵の核ではないかという批判』というものでしたが、核を移植した段階で、もう元の不活性化したはずの核は摘出されているはずであり、(移植したというのは、何かを移して、そこにあった何かを取り出すという意味で、使われるはず)そもそも、そこには不活性化した核はないのだから、そういう批判は起こらないはず、と思うのですが、どうでしょうか? それとも、移植された段階で、核は摘出されなかったのでしょうか?そうすると、残った核は細胞の中でどうなるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 文化的形成過程と自然的形成過程

    考古学で言われる文化的形成過程と自然的形成過程とは何ですか? 意味と違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 魚~両生類、進化の過程

    魚類から両生類へ進化する過渡期の生き物と思われる化石が発見されたそうですが、 手首らしき関節があるとのこと。 両生類への進化は、何故あったのでしたか? (習った気もするのですけど、不得意分野だった為、よく分かりません) 何故地上に出てきたのでしょうか? また何故、現在も魚類は地上に出てこないでいるのでしょうか? ※カテ違いでしょうか? 子どもみたいな質問で申し訳ありません。

  • 語の形成過程

    カッコ内の単語がどのように語形成(2つ以上の過程を経ている)されたかについて調べています。自分なりの考えを以下に示すので、分かる方いらっしゃいましたら、どうか確認・アドバイスをお願いします。 1)He is taking a [waspish] attitude. 2)They [blueprinted] a new proposal. 2)の場合。 1.blue<形容詞> + print<名詞> = blue-printという名詞。つまり「複合」。 2.名詞を動詞に「転換」。 この2つが働いて形成されている。 すいませんが、1)については分かりません。教えていただけると有難いです。