• ベストアンサー

ブラックのクソ企業でプログラマーしてますがだまされました

rockers200の回答

回答No.3

僕もプログラマーやってましたが、みんなそうでしたよ。 3ヶ月研修は普通です。それ以上の研修期間を設けている会社は見たことがありません。 研修ではたいしたことは学べません。実際に現場で試行錯誤しないと技術をつきません。あと、VBをやってたからCはできない、って話をするならば、あなたの仕事はないですよ。 プロジェクトアサインの空きは会社にとって死活問題です。 あなたが会社をやめるか、Cの仕事をやるか、どちらかしかないですよ。仕事とはそういうものと思ってください。

関連するQ&A

  • 未経験からならブラック企業から?

    未経験でPGとして転職活動しているのですが、やはり最初はグーグルで2chやらDQNやらブラックでひっかかるような企業で嫌々入って経験を積むしかないのでしょうか? よさそうな会社はみんな経験者採用なので諦め気味です・・・ 未経験から転職しPGorSEとして働いていらっしゃる方お願いします!

  • ブラック企業でしょうか。。。

    入ったばかりの会社ですが、ブラック企業?と感じる事しばしば。 1.1日、3時間から6時間の残業。18時定時ですが、帰った人を見たことがありません。 2.研修スケジュールが23時まで組まれていた日あり。1日だけですが。他の日は19時~20時でした。 3.偉い人が帰るまで、一般社員は帰れないのが常識。 4.ブラック企業の特徴である、周りの社員はみないい人で仲がいい。 5.話をする機会があった中途採用2名のウチ、1人は3ヶ月目で急性胃腸炎。1人は円形脱毛症。他の人はまだ話してないので、分かりません。 6.PCや過去の書類が知らない名前の人だらけ。何人辞めてるのか?把握出来ていません。 7.風邪で40度の熱を出した人がいたのですが、9時まで帰れませんでした。 ただ、私にとっては仕事内容は面白く、やりたい仕事で給与も他の中途採用の人よりいいのです。何を期待されての事なのか、、、 まだ全容が分からないのですが、何かある、とは感じてます。残業の多さ以外で。 因みに年俸制なので、残業代はないです。 これはブラック企業に来てしまったのでは?と不安です。

  • ブラック企業ばかりに応募してしまう

    採用が進んだ会社を調べてみるといつもブラック会社です。 実際に働いてみたところもあったのですが、ほんとうにブラック企業でした。 どうしたらよいでしょうか。

  • プログラマー未経験はブラックでも働くべき?

    先日SJC-Pを取得し、プログラマーを目指している求職中の女・業界未経験です。 高卒&30歳手前&女で決してぜいたくは言えないのですが、先日面接に行った会社が、支店とはいえ、すごく狭く(従業員1人)驚きました。 本社はかなりの人数がいるようなのですが、(採用なら本社勤務)心配です。 採用要項を見たら『1ヵ月単位の変形労働時間制』とありました。 残業代が出ないんですよね…。私は派遣社員だったのでこれにはかなりの抵抗があります。 2ちゃんねるでも2.3件ではありますがブラック企業のような書き込みもありました。 経験も学歴もハンデだらけの私は、ブラックでも一応就職して3年頑張ってみようかとも思うのですが、気が重たいです。 東京勤務(現在地方在住)・初任給22万・残業代無・賞与有 この条件についてどう思われますか? *今後似たような会社がまた出てきて悩みそうなので、採用されてないのに、とやかくいう問題か?というご指摘を受けるのは覚悟で質問させていただきました。すいません。

  • 草食系ブラック企業?からの転職

    草食系ブラック企業?からの転職 私の現場は、 ・表向きは問題なし ・違法性もない ・研修、ボランティアにも積極的 ・残業代や時間外手当も出す ・給料もちゃんと払う ただし… ・資格だけ持ち、実務経験のない人を中心に採用(他所との比較、批判を防ぐため) ・採用だけ積極的で、入社後は具体的な教育をしない ・教育しないのに、上手く仕事ができない従業員は多量の仕事を押しつけられたり、リストラ教育される ・上司は現場の問題を無視、従業員に無理な課題を出す ・上司に逆らえばクビ、外部にもらしたらクビ、と脅す 私が転職する理由です。 もしこのような体験談があれば、聞かせてください。

  • ブラック企業について

    ブラック企業とよく言われますが なぜ、ブラックと思うなら退職しないのかを教えてもらえませんか? 企業は「人」「物」「金」で成立して人が居なくなれば企業は成立しませんよね? 人が居なくなると勝手につぶれていき無くなっていきます ブラック企業を無くそう!なんて言うよりよほど効果有ると思うのですが 某広告代理店の話しでも自殺する迄の残業を強いられていたなら 抗議して辞めてしまえば何も問題は起きないように思いますが・・・ ブラックだと騒ぐ前にそう感じたら辞めれば良いだけのように 思うのですが・・・ 私の考えは間違いですか? なぜブラックと言いながらその会社で働き続けるのかを聞かせて下さい

  • 私はブラック企業で働いてるのですか?

    お早うございます。。今回もみなさんに質問をします。 今回ある派遣会社を通じてある会社で正社員として採用されました。 今年の4月7日から勤務スタートだそうです。 ここで質問ですが私がこれから働く企業はブラック企業ですか? 知ってる方、教えてほしいです。お願いします。 ここでは企業名を明かせないのでURLを貼ります。 http://www.telemex.co.jp/ です。

  • ブラック企業はどうやったら減らせるか?

    私も一応、グレー+選別型くらいの会社で働いていた経験がありますが ブラック企業ってどうやったら減らせると思いますか? 私の考えは 1:社員の内部告発を親告罪化する 2:過労死・労災が発生した時点で罰金+遺族に年金を義務化 3:運送・建築・飲食系など、ブラック化してるが、なくなると日本経済に大ダメージが与えられるものについて ⇒税金を安くする(年数回のチェックあり) ⇒運送サービスの受付を20時までにし、時間指定サービスの禁止、法律で運送日数を業界全体に一気に増加させるなど (死者が出るほどのハイスピードサービスの禁止) これくらいしか思いつかないのですが・・・ みんな「会社がブラック企業かどうか」とか「会社を辞めたい」ばかりで 「会社をどうやったら変えられるか?」といった議論が全くないように感じるのですが・・・ 一度過度なサービスになったものは、法的にリセットしないとダメかもしれません。 私は、運送会社や建築会社の人が死んだり過労死してまで 自分の荷物を早く届けてほしいとは思いません(腐ったり、破損してなければ、鹿児島から北海道まで4~6日かかってもいいと思っています) 過剰サービスが仕事をきつくし、生活のスピードを上げ過ぎて、人生を楽しむ余裕を奪ってしまうのです。 もっと簡単なサービスでいいし、死ななければいいや、くらいに考えを変えませんか? ちょっと毛虫だの髪の毛だのが混入してたらギャーギャー喚いて、クレームの電話を入れたり、賠償金や補償をとろうとするのはよくないんじゃないでしょうか? 自分がそういうスタッフの立場だったらどうします? スタッフとして働いていて、そういうお客さんばかり相手にする仕事だったら嫌じゃないですか? そのうち「飲食店や運送はお客がワガママだから、会社起こしたくない」と どこの企業も作らなくなったらどうします?または、企業と需要はあるけど、働く人がいなかったらどうします? これから、少子化になるので、バイトとして働く場合、若い人だって「あまりムチャをいわない業界」でアルバイトしたいんじゃないんでしょうか。 すると、お客さんのクレームがひどい業界は避けられるんじゃないですか? コールセンター並みに給料や保障が高ければ、なりたがる人もいるかもしれません。 でも時給700~800円ごときで、なんでもかんでもクレームを受けてうつ病になるような仕事なら 健康を害するだけ、やっても損にしかならないと考える若い人も多くなるのでは? その分、お年寄りの方が頑張るかもしれませんが、お年寄りの場合、若い人のように素早く動けません。 みなさんそろそろ、何かイライラすることがあっても、 何かあったらそっと「こういうのがあったので、次は気を付けてもらえるとうれしいです」くらいに済ませませんか? みなさんはこのブラック企業が増える原因は何が原因だと思いますか? よければご意見聞かせてください。

  • ブラック企業ですか?

    度々求人募集を出している会社があります。 その会社には以前応募して不採用でした。 でも求人活動中、何度もその会社の求人募集をみかけます。 今回また応募してみたら、アルバイトですが次は面接になりました。 ブラック企業でしょうか?

  • ブラック企業の関連企業もブラック?

    ご質問させていただきます。 転職活動をしている者です。現在応募を検討している某人材系企業があるのですが(事務職です)、そこの会社自体には良い印象を受けました。 しかしそこは、悪評ばかりのいわゆるブラック企業との合併会社。 ネットで検索すれば悪評がどんどん引っかかり、あちこちで毎日求人を出し、以前そこに勤めていた知人は「人間の働くところじゃない」とまで言わしめた企業。 そこと合併している以上は、体質もそこと同じなんだろうか…と考えてしまいました。 設立されて時が浅く、情報も少なく判断に迷っています。 ブラック企業との合併会社は、そこもブラックなのか? 違う会社の成分が混じってもブラックなのか?どうなのか? 知りたいのはこの辺りです。 その企業のサービスを利用した人は好評の声を上げている、しかしブラック企業と合併して作られた企業。 皆様だったら受けられますか? 下らない質問で申し訳ございません。気にしすぎなのだとは思います。 答えてやってもいい、という方は、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう