• ベストアンサー

含窒素配位子

カップリング反応で使用される配位子は主にホスフィン配位子ですが、 では窒素系配位子はどんな反応に使用するのでしょうか? また、ホスフィン配位子と窒素系配位子の大きな違いって何なのでしょうか? 詳しく知っている方がいれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.1

窒素系配位子といってもあまりに種類が多く、性質が違うのでそれらを一まとめにしてどんな反応に使うか述べることは困難です。 ピリジン骨格を初めとするsp2のNとトリアルキルアミンなどのsp3のNでも性質は異なっています。 PとNの大きな違いは空軌道が使えるかどうかですかね。 Nは2pまでで使える空軌道が無いのに対し、Pは3pなので3d軌道などのより高次の軌道を使えます。 よって、Pがメタルに配位する場合はPからメタルに対する電子供与だけでなくメタルからPの空軌道に対する逆電子供与も同時に起きます。 この性質によってP原子は電子密度を受け入れたり出したりする、電子の溜め池としての性質をもちます。

cassiae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 供与逆供与によって、また反応性も大きく変わっているのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • シアノ基の窒素が配位

    シアノ基の窒素が配位することってありますか? シアノ基の炭素がではなく、窒素がです。 あまり見ない気がしますが。 イソシアネートのように、配位して窒素が中性にならないと無理なんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • σ供与性配位子とπ供与性配位子

    σ供与性配位子とπ供与性配位子の違いがわかりません。 詳しい方がいれば教えてください。

  • 配位子に関して

    配位子の問題で、穴埋め問題が出たのですが、ちょっとわからないところがあったので、お答えいただけると幸いです。 ・~中央のイオンが陽イオンであるから、配位子は一般的に電子供与性のある()または()電子をもつ酸素、窒素、硫黄などを~ 最初の括弧は”陰イオン”だと思われますが、次の括弧が分かりません。 ・~配位子が金属イオンに配位する方向が幾何学的な対称性をもつ理由は、配位子が供与する電子が遷移金属イオンの空いた()軌道に入るためである。この軌道には直交する()種類の軌道があり、~ 1つ目の括弧は”d”だと思われますが、2つ目の括弧がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 四配位のTiO2

    六配位のTiO2より、四配位のTiO2の方が活性が高いのはなぜでしょうか? 単にバンドギャップの違いがあるのでしょうか。 色々文献などを探しているのですが、詳しく書かれていません。 良い参考文献などもありましたら教えてもらえたらありがたいです。

  • 配位化合物と複塩について

    配位化合物と複塩の違いについて教えてください。 あと、配位化合物の研究法について教えてください。 勉強不足なもので申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 配位数・配位子・配座数って

    タイトルのまんまなんですが、この3つの違いが良く分かりません。 配位子は「化合物」で残り二つは「数」を聞いてる、位にしか…(汗) 前期試験の過去問の解説に「配位数は配位子についてでなく金属について言う」と書いてあったのですが、その意味が分かりません(ノД`) ポルフィリンhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3 の配座数が4、配位数が6という理由も併せて教えてもらえないでしょうか。お願いします!

  • ジアンミン銀の配位結合

    高校化学からの質問です。 銀イオンにアンモニア分子が2個配位結合する反応についてなんですが、どうしてこの2つは配位結合するのでしょうか?電子の共有状態はどうなっているのでしょうか?配位結合の例として、アンモニアと水素イオンの配位結合でアンモニウムイオンができる場合が出ていましたが、これは水素イオンが二つの電子をアンモニアから受け取って安定するということで配位結合する理由もわかるのですが・・・ ちょっと調べたら、価電子は2個や8個で必ず安定するとは限らないみたいなことが書いてありました。錯イオンに共有結合の基本的な性質を当てはめて考えないほうがよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Alの配位数

    某参考書にAlの配位数は各金属イオンの種類に応じて決まった値をとるとあり、そこにAlの配位数は6と書いてあったのですが、酸化アルミニウムとNaOHの反応で生じるNa[Al(OH)4]では配位数ではないのかと思ったのですが、どっちが正しいのでしょうか????

  • ビウレット反応(大学受験)

    よろしくお願いします。 ビウレット反応に関して参考書に これはペプチド結合中の窒素原子が銅イオンと配位結合をして錯イオンを生じることにより、起こる反応で、このとき、隣り合うペプチド結合中の二つの窒素原子が一組となって銅イオンに配位することからこの反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる。 とありました。 ここで、この反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる、とありますが、これはどうして二つなのでしょうか?私は四つではと思います。というのも、一つのアミノ酸に窒素原子は一つ。でも、銅イオンは配位数4つですよね?ということは、やはりアミノ酸はよっつ必要ではないですか?ペプチド結合二つなら配位子は二つになりませんか? 書いてみたのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 配位数と耐熱性について

    配位数が大ききい方が耐熱性が良くなるのでしょうか?? 例えば4配位の亜鉛よりも6配位の亜鉛のほうが耐熱性が良い。