• ベストアンサー

配位化合物と複塩について

配位化合物と複塩の違いについて教えてください。 あと、配位化合物の研究法について教えてください。 勉強不足なもので申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • gashi
  • お礼率81% (22/27)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8042
noname#8042
回答No.1

配位化合物というのは配位結合を含む化合物で錯化合物あるいは錯体と同義語として使われています。電子対の受容体が金属化合物の場合特に金属錯体と呼ぶことが多く錯体の狭義の定義では金属錯体のみを指すことがあります。金属錯体の中で金属-炭素結合を有している場合には特に有機金属錯体と呼ばれています。アミノ錯体は有機金属体に入れないのが普通です。次に、復塩ですが、これは、塩化マグネシウムカリウムKMgCl3・6H2OやカリウムミョウバンKAl(SO4)2・12H2Oのように2種類以上の単塩からなる化合物のことです。もう少し簡単に違いを説明するとしたら、複塩は先ほどにも登場しましたミョウバンなどがそれに当たるのですが、構成イオンの形に分解されることはないもので、複塩は中心原子が金属であり、イオンではありません。複塩は絶対に構成イオンの状態にまで分解します。ここが大きな違いです。そして、配位化合物として分類される錯体についての研究方法は分かりませんが、もう一方の複塩に関する研究方法なら K3[Fe(CN)6]⇔3K+ +[Fe(CN)6]3- K2Al(SO4)2⇔2K+ +Al3+ +2SO42- [Co(NH3)6]Cl3⇔3Cl-+3Ag+ としてAgNO3を加えて理論どおりのAgClが得られているか、とか逆に始めの複塩が特定できない状態にして、上と同じ操作をして、得られたAgClの量から計算して元の錯塩の構成が[Co(NH3)6]Cl3だったのか、[Co(NH3)4Cl3]Clだったのか、[Co(NH3)5Cl]Cl2だったのかを求めるという実験があります。参考にして下さい。

gashi
質問者

お礼

こんなに詳しく回答してくださり、ありがとうございます。自分でも勉強しているんですが、他の人の意見も参考にしたくて質問しました。 錯体の研究方法には凝固点降下?伝導度測定?があるみたいです。人に聞いた話なのでまだよくわからないのですが、これから調べてみようと思ってます。 また、機会があったらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 配位数・配位子・配座数って

    タイトルのまんまなんですが、この3つの違いが良く分かりません。 配位子は「化合物」で残り二つは「数」を聞いてる、位にしか…(汗) 前期試験の過去問の解説に「配位数は配位子についてでなく金属について言う」と書いてあったのですが、その意味が分かりません(ノД`) ポルフィリンhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3 の配座数が4、配位数が6という理由も併せて教えてもらえないでしょうか。お願いします!

  • σ供与性配位子とπ供与性配位子

    σ供与性配位子とπ供与性配位子の違いがわかりません。 詳しい方がいれば教えてください。

  • 含窒素配位子

    カップリング反応で使用される配位子は主にホスフィン配位子ですが、 では窒素系配位子はどんな反応に使用するのでしょうか? また、ホスフィン配位子と窒素系配位子の大きな違いって何なのでしょうか? 詳しく知っている方がいれば教えてください。

  • 配位結合について

    ninnyといいます。配位結合について教えて下さい。 空軌道を持つ原子は全て中心原子に、非共有電子対を持つ原子・化合物は全て配位子になることが出来るのでしょうか? 普通(?)の結合では電気陰性度の差が結合の強さに関係してきますが、配位結合でも関係していますか? 配位子になるのはアンモニア(N)・水(O)と電子陰性度が高いものが有名だからそうなのかなと。 それとも、配位結合の結合の強さは別のものが関係してるのでしょうか? 以上のことを教えて下さい。お願いします。 それか、参考サイトがあれば教えて下さい。自分でも探したんですが、見つからなかったんです。。。

  • Coの配位数

    フタロシアニンの構造の中心の4つのNにCoを配位結合するときCoの配位数は4です。 別の配位化合物ではCoが6つのH2OかNH3と結合していた記憶があります。そのため、Coの配位数が異なっていてもいいのかというのが疑問です。 Coがとれる配位数は4,6以外にもあるが、とれる数は限られているのでしょうか?極端な話Coに100個何かが配位するということはないのでしょうか? 配位の概念があまり分かっていないんだと思います。よろしくお願いします。 ウィキペディア:フタロシアニン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3

  • 四配位のTiO2

    六配位のTiO2より、四配位のTiO2の方が活性が高いのはなぜでしょうか? 単にバンドギャップの違いがあるのでしょうか。 色々文献などを探しているのですが、詳しく書かれていません。 良い参考文献などもありましたら教えてもらえたらありがたいです。

  • 配位異性化について。

    無機化学内容です。金属には配位化合物を形成するものがありますが、代表として八面体錯体と四面体錯体を挙げます。 たとえばコバルト(II)であればこの両方の構造をとることが出来ますが、八面体場から四面体場への異性化はどのような要因が考えられるでしょうか。これはコバルトの色変化と対応していると思います。 お答えいただければ嬉しいです、よろしくお願いします。

  • 化合物

    酸性化合物と塩基性化合物の違いってどこで見分けて、 どういった違いが出てくるものなんでしょうか? ベンズアニリドやアセチルサリチル酸はどっちの化合物でしょうか?

  • 化合物・混合物とは?

    こんにちは。 私は中学の理科の物質について勉強しているんですが わかんないことがあって・・・。 わかんないことを下にまとめたので、 分かる方!教えてください。 1混合物と化合物の違いは? 2化合物の中に純粋な物質はあるのか?  (あったらその区別の仕方は?) 3分子をつくる物質とつくらない物質の違いは? です。 何でもいいので知ってる方! 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 (申し訳ありませんが、締め切るのが早過ぎた為、 再度質問させて、頂きます。)