• 締切済み

1が3で割り切れないということは・・・

likiponの回答

  • likipon
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.6

よくある誤解ではありますが, しかし加工精度の話しを持ち出すのはナンセンスでしょう. 問題は, 単に"10進数では"「1/3」を表しきれないという事です. たとえば, これが"3進数"ならばリボンの長さは0.1とキレイに表現できます. 方眼紙を考えてみてください. 方眼紙にはマス目が書いてあって, マス目の数を数えることで線の長さを計れます. しかし, マス目の無い所に線の端があると, 長さがよくわかりません. 10進数の"マス目"は, 1を10で割った所(0.1), それをさらに10で割った所(0.01), それをまたさらに・・・と決まっています. いくらマス目を細かくしても, どうしてもぴったりの値が出なくなる場合があります. でも, もし3進法のマス目を使えば, ぴったりの事もあるのです. 3つに分ける事が特殊なのではなく, "10進数"という記法の限界によって 数をキレイに書き表せないだけの話なのです.

barragan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数値で表せない長さ→確定できない長さ?→現実世界では切り取りようがない?? と誤解していたので「記法の限界」の説明はとても分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • Excelで飛び飛びのセルを参照したいのですが…

    とある表の1行飛ばしの数値を参照したいのですが、 セル番号を数式で表示することって可能でしょうか? 例えば、A1=1,A2=2,A3=3,A4=4,A5=5…だった場合だと、 1,3,5…(A1,A3,A5…)の値がほしいのです。 そしてそれをB1,B2,B3…と順に表示したいのです。 (B1=1,B2=3,B3=5…となるようにしたいです) 奇数か偶数かとかで判断するのではなく、 値がいくらに変わってもA1,A3,A5…の順に参照できるような方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • He元素のSCF計算

    SCF計算について質問があります。 わたしの持っている本(”基礎量子化学” 菊池修著 朝倉書店)にHe原子のSCF計算が具体例としてのっているのですが,1sのスレーター関数χ_iに入れるζ_iの値が ζ_1 = 1.45,ζ_2 = 2.90 となっています。 この数値はどこから出てきたんでしょうか? ζ=有効核電荷/主量子数だとすると1.70になる気がするのですが…。 わかりにくい文章で済みません。何か補足すべきことがあれば言ってください。

  • ライトの体感的な明るさについて

    質問者の車のロービームはH1です。 社外品で3800Kが格安であるのですがもっとお高い価格で5100Kもありました。 数値上は確かに違いますが現実に体感する明るさに違いはあるのでしょうか。 ちょっと明るい程度なのか、全く別世界だくらいの違いなのか。 感覚でかまいません。 よろしくお願いします。

  • IEEE規格で「いちばん近い偶数に丸める」根拠は?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=88809 の質問に関連して、質問します。 arataさんの回答にありました参考URL http://www.microsoft.com/mscorp/worldwide/japan/support/kb/articles/j029/9/74.htm を見ました。 そこにあった記述でわからないことがありました。「数値の丸め」の項に 「Visual Basic 4.0 で数値の丸めが発生するケースは、主に代入と Format 関数があります。 代入する値が代入先のデータ型の有効けたを超える場合に丸めが行われます。 ここでの丸めは IEEE (米国電気電子技術者協会) 規格のうちでもっとも 一般的である "いちばん近い偶数に丸める" という方法をとっています。 例えば整数型への代入では、1.5 は 2、2.5 も 2、3.5 は 4 に変換されます。 これは四捨五入より結果に片寄りが少なく、誤差の累積が最も少ない方法の ひとつです。」 この「いちばん近い偶数」を選ぶ理由は何でしょうか? なぜ奇数はダメなのか?ご存知の方、教えてください。

  • あらゆることが脳の中で実現可能なマシンを使いますか

    SF的な仮想ですが、 あなたの目の前に経験マシンがあったとします。 この経験マシンに脳みそをセットすると、あなたが望むあらゆることが実現できます。 幸福でありたい人は、至上の幸福を味わえますし、 とにかく人生経験だと思う人はこのマシンで世の中のあらゆる体験が選択的にできます。 納得のいく人生、世界の真理を知ったと感じることの人生、なんでもありです。 細部もしっかりとあり、望めば現実以上にリアル感を持たせることもできます。 これまで生きてきた世界、家族や友人、社会、国等々、すべての環境をマシンの中へ仮想現実として引っ張っていくことも当然できます。 機械に自分を預けるという感覚がいやであれば、その記憶も、もちろん完璧消すことができます。 マシン利用中、まずいと思ってもやめることはできませんが、内容を変更することもできます。 専門家のアドバイスも受けられあとで、しまった機械を使うんじゃなかった!という後悔の念も抑えることができます。 かなり親切設計なマシンですがw、ひとつだけ条件があり、残りの人生を死ぬまで、すべて機械に預けなければならず決してリアルの世界に戻ることはできません。  寿命は実際に現実世界で生きた寿命と同じ期間になります。 現実世界では、全く同じ顔形、性格記憶のあなたが同様に過ごしますので、残された家族だとか社会だとかの心配はありません。 こういう機械を明日までにあなたは使うチャンスがあると言われました。あなたは使いますか? もし使うとしたら、この現実世界で今日一日をどのようにすごし、またマシンの中では何を望みますか。 もし使わないとしたらその理由はなぜでしょうか。 ちょっと大変な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 三角関数の性質

    御世話になっております。三角関数の性質に関する質問は多々あるのですが、特定の問題に関する質問が多いので、敢えて質問させて下さい。 ある資料では、与えられた一般角をθ±π/2×n に変換し、nが偶数か奇数かで三角関数を変えてまず値のみ得る。次に頭でイメージするなり、図示するなどして角の象限を確かめ符号を与える。とありました。 当方まだ三角関数の入口の段階で、この「性質」には色々な解法があるように思えて、どれが最も簡単なのかがわからず困っております。第一の質問として、上の方法は、正攻法に向いてるのかをお教え下さい。 次に、これは当方が勝手に想像してることなのですが、 上の方法が正攻法に向くとして、まず与えられた角を帯分数にして何回半周するのかイメージする考え方はアリでしょうか? 更に、負の角について、その三角関数の値の符号は、正の角のそれとは象限にて真逆になる、という考え方は誤りでしょうか。 アドバイス下さい。宜しくお願い致します。

  • 書籍の総ページ数?

    書籍の紹介記事を見ると,たとえば次のような表示があります。 ・ 情報メディア・スタディシリーズ   情報映像学入門   ・著者:佐々木 成明  編   ・定価:1890円(本体1800円+税)   ・A5判 240頁 ここで表記されている   書籍の「総ページ数」は,何をもって決められて   いるのでしょうか? 製本されている紙の枚数を数えて確認するわけにもいかないでしょうから,本文に印刷されているページ表記の一番最後の値(最大値)をその本の「総ページ数」としているのかな? と想像しているのですが,実際のところはどうなんでしょう? 私がざっと見たところ,「総ページ数」の数値は偶数ばかりです。 紙には必ず裏表があるので必ず偶数になるのかな? と勝手に考えるのですが,本文が奇数ページ目で終わっていて,その裏の偶数ページ目はページ番号が印刷されていない本もあります。 「印刷されたページ表記」を基準に「総ページ数」を決めているなら,奇数ページ表示で終わっている場合は,偶数に切り上げて「総ページ数」としているのでしょうか? また,簡単な冊子の場合,表紙を第1ページとして数え始めるのもありますが,通常は「扉」が第1ページになっています。 しかし,巻頭の目次部分や巻末の索引部分に,本文に続く通しのページ連番が振られている本もあれば,本文とは別のページ連番が振られている本もあります。 つまり,本文時に実際に印刷されたページ番号を基準に「総ページ数」を決めるとしても,書籍によるページ連番の振り方が違いから,   同じ枚数の紙が重なった書籍であっても,   書籍によって「総ページ数」が違う ということになります。 それならそれで別に構わないのですが,「総ページ数」を定義づける「業界規則」,あるいは「業界の慣習」というのがあれば教えていただきたいのです。

  • 現実世界がわからなくなりました

    現在大学3年生ですが、タイトル通り、現実世界がまるで夢のような感覚でもやもやしよくわからなくなりました。特別なことがあって急になったわけではなく、だんだんとそうなっていきました。 症状としては、外を歩いていても自分が誰だかわからなくなり、言語や視覚ははっきりしていますが周りの人間が機械のように思え、まるで感情が抜け落ちてしまったかのようです。ものに対してもワクワク感や芽生える感情がほぼなくなっている状態で、先日ディズニーランドに行きましたが冷静に目の前で何が起きているか判断するように自分がとても機械的で何も楽しくなくなりました。 メリットが一つあり、感情がなくなったせいか物事を冷静に的確に捉えられるよう になりました。とても合理的になりました。 しかし、やはり生きていて物事が薄い二次元のように見え、全く深さを感じなくなってしまったのがわかるのでとても辛いです。物や人を認識はできるが、それに対する感情がないのです。我に返った状態がずっと続いてるみたいです。 離人症に症状が似ていたので、他の質問者の回答を見たりすると、離人症と意識しない方がいいというのがありました。そのようにしてみましたがいつまで立ってもやはり現実感が感じられません。世界の全てを神様のように上から見ているかのようです。 このような症状の方が他にいましたらどのように今後生きていけばいいのか、現実感の取り戻し方などを教えていただきたいです。

  • 人の存在は 自己(心)と環境とが相補性の下にあるか

     ▼ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この命題について 別様に問います。  《全ての存在》のなかで 人の存在は  ▼ 量子的な不確定性に基づいており  ☆ と言えるか?   すなわち 世界を おそらく心としての自己と そして自然および社会としての環境(時空間?)とのふたつに分けて捉え これらのものが 相互に補完するようなかたちであると言えるか?  すなわち 自己つまりワタシが この世界において《すべての国家は その執行部たる公民が 生活者市民に 大政奉還すべし》とうったえ そのように実践しようとするとき 相手の環境たる政府について何も認識し得なくなるだろうか?   また 政府じしんも その自己の意志決定が出来なくなるほど 相手つまりワタシのことが認識できず 見えなくなると言えるだろうか?  言い得まい。  たとえモノにかんしては その現象が 相補性なるあり方をしていたとしても 人間にかんする世界としての現実は そうではあるまい。それにちなんで 次のような仮説を示します。   ○ 人間にとっての《現実》 ~~~~~~~~~~~~~~~~    (あ) 人間存在= 自然本性(身と心)     一般に 心(精神)において 現実を捉える。     身(感性)において知覚したものをも 心で認識して概念として扱う。    (い) 人間としての《現実》= 世界事実 + 主観真実(*)      * 主観真実= 事実認識 +ウソ(想像・虚構)    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ すなわち このワタシの《主観真実》は 環境をそして自己をもすでにそのつどの時点で捉えている。その捉えた中身についての正否を超えて この主観真実として ワタシは意志行為を成し 相手も同じくそうする。試行錯誤でもある。  つまり 世界は 認識〔のみ〕の問題なのではなく 一般に主体と見なされる存在が――主体ではなくても現象する自然とともに―― つねに問いと答えを繰り返しつつ その意味での対話としての動態過程をあゆむ。  自己(心)を測定すると 環境が測定できなくなるといった情況にはない。測定だけではなく意志行為もが行なわれる。   つまり認識および判断決定をともなってワタシたちがあゆみ生活するとき その測定や意志する内容が 正否の問題を超えて たえず互いに問い求められ その動態として社会的世界的な実践が成されて行く。  これを問います。

  • 言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の外にある?

     【Q:量子相互作用は 言葉・貨幣・法律にまで及ぶか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8913071.html  という質問を承けた問いです。    言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか? という問いです。  1. おカネは ひとが社会的に縁起共生して生活しているときそこで意志疎通をおこなうにあたって 経済生活において役に立ちます。次に述べるように その価値測定の手段としてです。  2. その大きく広く捉えたコミュニケーションにおけるその手段の一つとして つぎに問いたいと思う《ことば》が 基本的に重要なものとしてあるところにおいて 特に経済的な価値を表わすために考案されたその測定の基準と言いますか単位と言いますかであると考えられます。  3. つまりは おカネにおいて 人びとは言葉によるマジハリの中で 生活上の交易のためのモノなどについては すなわち経済的な価値を取り決め この貨幣の示す価値によって 互いに民主的で自由な等価交換を実現しようとしている。  4. この測定単位であることは――大きな視点に立てば ひとつの仮象でありましょうが それでも――有益な社会装置であるのではないか?  5. そこまでは マクロの通常の世界におけるひとつの現実だと見るのですが そのとき《量子性は 潜在している》とまづ最初には 受け取っていたわけです。どうも そうではないようにも思われて来ました。つまりは 言葉や貨幣の世界には 量子性はそもそも潜在も顕在も関係ないというように考えられて来ます。  6. 重ねて考えるに 《ことば》は どうでしょう?  7. というのは おそらく人間がコトバを話し意志疎通をおこなうというその行為は そこにも――人間存在そのものがそうであるのと同じように―― そこに量子性が潜在していると見ても それほど違和感がないと思ったわけでした。ですが それでもこのコトバ自体には 量子性との関係はないようだ。・・・   8. おそらく貨幣とともにコトバも 人間がおのづからのようにしてでも持つに到ったものであり 一方で単純に人間が作ったものだと見るのなら やはり人間という存在(身体)に潜在する量子性にまでさかのぼれるかと思われました。そして 他方で あたかも社会的な共生性という自然本性の中から たとえば曲がりなりにでも近親婚を禁忌とするような交通の取り決めをじんるいは普遍的に持ったわけですが それと同じように 自然に表出して来たものを 音声の仕組みなるかたちにおいて言語として持つに到った。――こう見るとき どう扱うか? という見方を問うていたのでしたが。  9. 経済生活の上でという前提がありますが 貨幣は 民主的で自由な等価交換のための――つまりは その意味で《共生性》なる自然本性が機能していると見られるような――社会的な仕組みである。また 言語は その貨幣のハタラキをも大きくつつむような・やはり共生性全体のための社会装置である。法律は これら言語交通を滞りなくすすめるための基礎としての仕組みであり またその基礎を維持するための補助装置のような取り決めだと考えられます。  11. 量子性は そういう社会における人びとのマジハリとしての共生性を内容として持つか? 持つなら マクロの世界において それは潜在性としてではなく すでにほとんど顕在するかたちで つながっている。もし持たないなら 量子性は 潜在もしていないと見られるのかも知れない。  言葉・貨幣・法律は 量子論的世界像の中にはない。はみ出している。のか?