• ベストアンサー

堤中納言物語の虫めづる姫君について?

タイトルのとおり堤中納言物語の虫めづる姫君に ついてしりたいです。 まだまだ知りたてで分からないことばかりなのですが 虫めづる姫君とは実在していたのですか?していたなら どんな身分でどんな環境に育っていたのでしょう? 虫めづる姫君って本名は何と言うのでしょう? 家来に面白い名前をつけていたそうですが それってどんなものなんですか?(虫の名前を使って?) とにかく何も分からないので;;; 堤中納言物語についても教えていただけると ありがたいです。

noname#3528
noname#3528
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

堤中納言物語は面白いですよネ。 昔よく読みました。肩がこらないので好きです。 さて,問題の虫めづる姫君は按察使大納言の娘が主人公の段ですよネ。 按察使大納言は正三位相当ですから,今で言う政務次官であり,同時に按察使(地方行政査察官)を兼務していた方ということですネ。 そこそこの階級の方の娘ということになりますネ。 実在の方なのかどうかは存じません。 本名も知りません。 通り名として「按察使大納言の姫君」であったであろうということは想像できますけど。 ただ,按察使である父君と共に地方にもよく行かれていたのではないでしょうか。 そのために都の形式に囚われた文化ではなく,もっと開放的な進歩的な考えをもっていたのではないかと思います。 家来につけていたあだ名としては;けらを(螻蛄男;昆虫のオケラ),ひきまろ(蟇麻呂;ヒキガエル),かなかたち(カナヘビ),いなごまろ(蝗麻呂;イナゴ),あまびこ(雨彦;ヤスデ)といったものが例示されていますネ。 こんな名前で呼ばれた家来達も可哀相ですが。 堤中納言物語は当時の風習や生活などを記したものとされていますが,様々な思い入れによる誇張や創作も入っているのではないかと個人的には思っています。 文学については完全に素人ですから,ここに書いた自説は専門家からみると的外れかもしれませんが,ご参考までに。 以上kawakawaでした

その他の回答 (1)

  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.2

すみません、読んだことありません(^_^;) 詳しくないけど困り度3とおっしゃるものですから。 ちなみに堤中納言物語は物語ですので、カテゴリが違いますね。文学でしょうね。というわけで実在していた人物ではありません。(……無い筈です(^_^;)) 平安時代の女性の名前って、たとえ実在していたとしても後世に伝わりにくいんですよ。(皇族などは残りますが) ご存知のように、もっと昔から言霊信仰もしくは中国文化の影響により、女性の名前は他人に知られないようにするものだったのですね。古事記などに「女性の名を聞く=プロポーズに近いもの」という状況が出てきます。百人一首に登場する女流歌人も、みんな本人または近親者の役職名を取ったりしてますよね。 堤中納言物語は中央公論社からマンガで出ているみたいです。もっと字の本でしたら岩波文庫にもあるようです。せっかく興味をお持ちなのだから、早速図書館に行って、どちらかにチャレンジ。 きっと思わぬ出会いが……って、わたしもこれを機会に読んでみようかなー。 それぞれの短編の題名を見ているだけでもちょっと気になりますよね。 今手元にあるのは田辺聖子さんによる「文車日記」「古典の森へ」という本の虫愛ずる姫君についての文ですが、それによると家来につけた名前は「いなごまろ」「けらを」(←おそらくオケラ)「ひきまろ」(←ひきがえる?)などと出てきます。 ちなみに姫君の身分は大納言の娘に設定されています。 余談ですが、古典お好きなら上記の二冊、おすすめですよ。 「文車日記」(新潮文庫) 「古典の森へ」(集英社文庫) 前者は著者の好きな古典に関するエッセイで、短いものが50章(文庫にして5,6ページくらいずつ)。書いてる本人が古典を愛しているので、読んでて気持ちいいですね。 後者は内容は古典に関する談話を本にまとめたものです。談話なだけに脱線も多いけど、より親しみやすい書きかたになっていると思います。 ぜひご一読下さい。 長くなりました。ご質問内容に対する直球の答えじゃなくてごめんなさい。 少しでもお役にたちましたら。

関連するQ&A

  • 堤中納言物語『虫めづる姫君』は、実話か創作か?

    堤中納言物語『虫めづる姫君』は、実話か創作か?

  • 堤中納言物語の貝合わせ

    堤中納言物語の貝合わせの中に、 あなたの御方は、大輔の君、侍従の君と貝合わせせさせ給はむとて、いみじく集めさせ給ふに という部分があると思うのですが、ここではまず「この姫君」と「あなたの御方の姫君」が貝合わせをするという話から始まるのになぜ大輔の君と侍従の君が出てきたのでしょうか。 現代訳を読んでみたところあなたの御方は大輔の君と侍従の君とを中心にして貝合わせしようと貝を集めていて、こちらは若君しか味方がいないので困っている、というような流れだったのですが、貝合わせの文化に全く通じていないので貝合わせの際に味方が多くいないといけないということや貝を集めるということがよくわかりません。 どなたか解説してくださると嬉しいです。拙い文章で申し訳ありません。

  • 「姫」は未婚の女性のみか

    姫は結婚すると、なんと呼ばれるようになるのでしょうか。 やはり「~姫」のままなのか、名前だけで呼ばれるのか、 それとも名前は(家来などから)呼ばれなくなるのでしょうか。 辞書には、姫は未婚の女性のことであると書いてありますが、 泉鏡花の『天守物語』では、「姫」と「夫人」が同一人物に対して 並行して使われているので、疑問に思いました。 ご存知でしたら教えてください。

  • 姫りんごの枝にビッシリの蜜のようなものは?

    宜しくお願いします。 タイトル通りです。 姫リンゴを育てています。 枝に蜜のような、丸い虫のような硬い物がビッシリと付いています。 お花の咲く春ごろには既に付いていました。 触ると、ねっとり蜜のような感じです。 取ろうとしても、なかなか取れません。 実は成っています。 このまま、放置していても大丈夫でしょうか?

  • 虫が嫌い

    虫が嫌い はじめまして こんにちは 早速ですが、質問です。 わたしは、「自然・環境」 に興味があります。 自然・環境に関わる職業 とすると、とてもたくさんあると思います。 タイトル通り わたしは虫が嫌いです。 どうしても好きになれません。 では、自然・環境に関わっても 虫とは一切かかわらない職はあるのでしょうか? 文章力がなくて 申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • 骨董を愛でる趣味はいつ頃始まったのでしょうか?

    骨董趣味はいつごろ始まりましたか? 知人がいうには、「虫めづる姫君」という平安時代の本に 姫が中国の古壷かなにかを賞玩するという記述があるそうです。

  • 長い名前の虫(?)が靴を探す物語・・・タイトル教えてください

    小学生の頃、図書館で借りた本を探していますが、タイトルがわかりません。 その本の内容と、記憶していることは… 主人公は、足がたくさんある虫(ムカデ?)で、名前がとても長い名前なのです。 名前の長さは、1ページくらいあったような気がします。 主人公は、たくさんある足に履く、靴、をとても大切にしていました。 でも、ある日、台風?が通り過ぎ、大切な靴を、飛ばされてしまうのです。 その靴を探しに旅に出る、冒険の物語、だったと思います。 旅先で、自分の靴が、量りの入れ物に使われていたのを見つけます。 靴は、いろいろな用途で使われていたのですが、私が覚えているのは、この部分だけです。 あいまいな記憶で、ホント申し訳ありません ><; 記憶違いの部分もあるかもしれませんが、ずっと探していて、もう一度読みたいと思っている本なのです。 どんな些細なことでもいいので、もしかして…と、思う本がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 身近なもので 虫の声(お知恵拝借させてください)

    タイトルどおり 身近なもので 虫の声を考えなくてはいけません。 音楽の 「虫の声」を歌いながら 何か虫の声のするものを考えてもっていき 演奏するそうです。 秋の虫の声に なるような身近なもの...ありませんか?

  • ★☆光源氏の本名☆★

    源氏物語で有名な光源氏ですが、光源氏は本名ではないという事で色々な源氏物語類の本で名前を創作しているのもありますが、今までしっくりきた名前がなかったので、皆さんが自分ならこう付けるかなぁと言う名前を御願いします。 ※源光はナシです。 実在したらしいですが別人の線が強いようです。 ※源?or源?? ←?の部分に漢字を入れて作って下さい。 これ以外はダメということにします。 よろしく御願いします。

  • 虫好き姫という物語があったような?

    ここ数年、私の頭の中でくすぶっている記憶?なんですが、確か昔古典か何かで虫好きのお姫さまだか娘さんだかの話しを読んだ覚えがあるのですが。。 古典なんて学生時代にしか接してないので教科書にも出てくるようなメジャーな物語なんだろうけど、その後いくら探しても見付けられないのです。 たぶん○○集とかに入ってる物語なのでは?と思っています。 どなたか知ってる方教えてください。