• 締切済み

ゲル電気泳動法について

核酸を電気泳動で測定する場合、単位質量あたりの電荷を等しくするためにSDSを用いる必要はあるのでしょうか? また、サンガー法では、測定するときのDNA断片は二本鎖みたいですが、なぜ複製に用いられた相補的DNA(複製で生成されていない側の鎖)も切断されているのでしょうか? また、SDS-PAGEの時には、変性剤としてΒーメルカプトエタノ-ルや尿酸を用いて、ジスルフィド結合や水素結合の切断を行うと思うのですが、これらを用いずにSDSのみを用いて電気泳動を行った場合、どのような違いが生じるのでしょうか?SDSにも変性の効果があるみたいなのでどうなるかわからなかったので教えてください。

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)

みんなの回答

回答No.1

電気泳動での移動度は、分子の分子量とチャージの量、立体構造が関係します。同じ分子量とチャージをもつ分子でも、立体構造によってゲルマトリックスの通り抜けやすさがちがいます(球状だと移動度が小さく、直鎖状だと大きいとか)。分子量に応じて分離するには、分子の形状を直鎖状にそろえる必要があります。一分子あたりのチャージ量が同じなら分子量が大きいほど移動度が下がり、同じ分子量ならチャージ量に比例して移動度が上がります。分子量に応じた分離をするには、分子量あたりのチャージが一定でなければなりません。 まず、2本鎖DNAの塩基泳動で説明すると ・形状はすべて直鎖状である(環状などは除外したとして) ・チャージはリン酸基の-(マイナス)によるので、塩基対数とチャージは比例し、塩基対あたりのチャージは一定である。 なので、鎖長(≒分子量)に応じて分離されます。 RNAのような一本鎖の場合は、水素結合で二次構造をとり鎖長と移動度の関係が成り立たなくなるので、変性条件で水素結合を解いて泳動します。 タンパク質の場合は、タンパク質ごと、アミノ酸組成によってチャージ量が異なり(さらにプラスになることもマイナスになることもある)、立体構造もいろいろです。Native条件では、すべてのパラメータ総合的に移動度が決まるので、分離は出来ますがそれは分子量に応じたものではありません。SDS-PAGEではSDSがタンパク質の鎖長に比例して結合し、二次構造を解き、分子量あたり一定ののマイナスチャージを与えます。これにより、分子量に応じた分離ができます。 >変性剤としてΒーメルカプトエタノ-ルや尿酸 メルカプトエタノールやDTTの還元剤はS-S結合を切ります。分子内のS-S結合は立体構造の原因になりますし、分子間S-S結合は多量体を生じます。 尿酸ではなく尿素でしょう。尿素は水素結合を切って立体構造を解きます。ふつう、SDS-PAGEではSDS存在下で加熱して、熱による水素結合の解除をしたところにSDSが結合して、変性状態を保ちます。加熱が出来ないような特殊なタンパク質を扱うときは、加熱のかわりに尿素添加をすることがあります。 >、サンガー法では、測定するときのDNA断片は二本鎖みたいですが、なぜ複製に用いられた相補的DNA(複製で生成されていない側の鎖)も切断されているのでしょうか? 質問の意味がよくわかりませんが、 サンガー法では鋳型に対して合成されたDNA鎖のみに標識が入り、鋳型は標識されないので泳動されても検出されません。変性条件(普通は尿素と、ゲルマトリックスの温度を高く保つことによる)で電気泳動するので、合成され標識の入ったDNA鎖は一本鎖状態で分離されます。

関連するQ&A

  • 電気泳動 SDSの熱処理について

    基本的な質問で申し訳ないのですが、電気泳動を行なう際に、サンプルのジスルフィド結合を還元し、SDSを結合させて、電荷を等しくするという処理を行ないますが、ここでもし熱処理を行なわなかったら、泳動の結果、バンドに具体的にはどのような違いが出るのでしょうか。

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • 電気泳動について

    アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?

  • SDS電気泳動について教えて下さい。

    SDS電気泳動ってどういうものなのでしょうか? 検索してみるとタンパク質の変性を加えて用いるということは分かったのですが、 それ以外のことは分かりません。 どなたか詳しい方教えて下さい。 

  • SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動法について

     SDS電気泳動法は還元剤を加えてS-S結合を切断したのちに電気泳動にかけますが、このときタンパク質の構造はひも状になっていると本に書かれています。そこで質問なのですが、そのひも状とはどのような構造を持っているのでしょうか?二次構造であるαへリックス構造やβシート構造などのは構造は保たれたまま、電気泳動されるのですか? 詳しい方がいらしたらご返答よろしくお願いします。

  • 核酸・生化学

    こんにちは。 現在大学の試験勉強をしています。次の核酸に関する問題がわかりません。 (1)核酸(DNA-DNA,DNA-RNA,RNA-RNA)は相補性があればアニーリング(アニール)は可能なのでしょうか?加熱処理したところで相補性がなくなくってしまうような気がするのですが・・・。 (2)形質転換をしたS型菌を培養するとほとんどのR型菌に戻るのでしょうか?一回S型になってしまったものは戻らないような気がするのですが明確な理由がわかりません。 (3)DNAの塩基配列決定法であるサンガー分析法には、アガロース電気泳動法よりもポリアクリルアマドゲル電気泳動法が良く用いられるのでしょうか? 両方可能なのでしょうか?またサンガー法には質量分析計が用いられることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • ゲノムDNAの質の検定の為の、アルカリアガロースゲル電気泳動

    抽出したゲノムDNAの質の検定を行いたいと思い、アルカリアガロースゲル電気泳動について調べています。 『バイオ実験イラストレイテッド 第二巻』の123ページにはこう書かれています。 “(中略)高品位のゲノムライブラリーの作製などの特殊な用途には、調製したDNAにできるだけニックが入っていない事が望ましい。これを検定するには、DNAを変性した状態で平均鎖長を調べればよい。ここではそのための、アルカリアガロースによる変性条件下でのDNAの電気泳動法について解説する” ここで不思議に思ったのですが、DNAを95℃で熱変性→4℃急冷→1本鎖DNAにした状態で、普通にアガロースゲル電気泳動を行えば同様の結果(効果)が得られるのでないか? わざわざアルカリアガロースゲルで泳動する必要があるのだろうか?と思うのです。 電気泳動中は泳動バッファーの温度も上昇していきます。中性アガロースゲル電気泳動ではそれによって泳動中に1本鎖DNAが再結合しまうから、アルカリ条件下で再結合を阻害しつつ泳動するのだ、という事なのでしょうか。 どなたが宜しくお願い致します。

  • アガロースゲル電気泳動で・・・

    アガロースゲル電気泳動で、DNA断片をマーカーにしてRNAの大きさを測定できますか? また、理由も知りたいです。