• ベストアンサー

法律文書の意義とその活用法

というレポートが大学の講義で出題されたのですが、とっかかりが得られなくて困っています。 この授業は司法書士の先生方が週代わりで司法書士の実務のお話(例えば不動産登記、公正証書のことについて等)をしてくださるのですが、やはり大学の先生とは違いますので話が本題からどんどんずれていったり、最終的な結論は何なのかわからなくなったりして、授業をちゃんと聞いていても内容がなかなかきちんと把握できないという状態でした。 そこでこのレポートが出題され、法律文書は種類がたくさんあるし・・・、例えば契約書の意義とかならわかるんだけど・・・法律文書全部の意義を網羅的に説明するためにはどうしたらいいだろう・・・。と困ってしまいました。 そこでどなたかヒントでも構いませんので参考になるお話、URL等を紹介して頂けないでしょうか。 まとまりのない文章ですいません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

授業にちゃんと出たのなら、習ったことを整理してみればいいと思いますよ。例えば、私なら以下のような感じでやります。 色んな契約文書についてお話を聞いたんですよね。それなら、まず、どんな契約文書が取り上げられたのか、リストアップしてみます。授業には出てこなかったけど、自分で知っている文書もリストアップします。 それから、リストアップした文書の「意義」を、リストアップした文書の名前の右側に、書き出していきます。個々の文書の「意義」なら、授業で習ったことを中心に書けば書けるでしょう? なんとなく一覧表みたいなのができましたよね。そしたら、つぎに、目的・役割欄を見ながら、全体に共通・類似の性質がないか考えて見ます。もしあれば、「法律文書とは、○○である」というような定義が書けちゃいます。 全体に共通・類似の性質が見つからなくても、がっかりする必要はありません。その場合は、似たような性質ものをグルーピングしてみます。これができれば、「法律文書には○(数字)の種類があって、ひとつは○○のもの、2番目は○○のもの、...」というようなことが書けるはずです。 そうやって整理していく内に、新しい発見があって、なにか良い材料を思いつくかもしれません。 がんばってくださいね。

chinatown
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございました!! 今回は契約書を中心に話を展開させていきたいと思います! といってもd-yさんの活用術は他のレポートでも使えそうなので すごく勉強になりました!! お礼が遅くなって申し訳ありません!! アドバイスありがとうございました!!

その他の回答 (1)

回答No.1

難しく考えることはないと思うのですが... 法律というのは社会生活を円滑に進めるためのものですよね。 それを客観的かつ持続的に証明・伝達する手段として文書が作られ、これを「法律文書」と呼んでいるわけでしょ? 要は、法律文書というものの役割から論じればいいのでは? 活用法も、それに従えば、社会的紛争を未然に防ぐなど、その方法(契約書や命令書など)をあげて、論じればいいのでは?

chinatown
質問者

お礼

そうですね!!少し難しく考えすぎてました。。 契約書を中心に話を展開させていきたいと思います。 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 アドバイスありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 法律系資格の勉強

    こんにちわー 法律に興味を持ってまして四月から大学の法学部に通うことにしました 先日、本屋で法律・法律関係の関係の資格コーナーを見てみたのですが過去問とかはあります。しかし大学受験のように司法試験合格! 司法書士試験合格!みたいな問題集参考書がないんですよね  みなさんはどのようにどのような問題集、参考書を使って法律の資格試験に向けて勉強してるのでしょうか? また司法試験の勉強をする=司法書士試験、行政書士試験の勉強にはなりますか? それとも司法試験と 司法書士・行政書士試験は範囲がまったく違うのでしょうか? 長文、駄文失礼します。

  • 法律の試験では、改正された法律はいつ出題範囲になるのでしょうか?

    行政書士・司法書士・弁護士など、いろいろな法律の試験がありますが、改正された法律はどのようなタイミングで試験の出題範囲になるのでしょうか? ●細かい法律改正(2項が追加された、罰則が重くなった) ●公布や承認はされたが施行はされていないもの ●大規模な改正(会社法など新法) などなどございますが、毎年様々な改正がある法律をどのようにフォローして試験にのぞむのでしょうか? それとも、「施行後○年たってから出題範囲にする」といった決まりがあるのでしょうか?(そうすると今現在とは違う法解釈で試験の解答をすることになり、おかしな気がするのですが) 宜しくお願い致します。

  • 法律を教える仕事がしたい

    関西の中堅大法学部に通っている2回生です。 現在、司法書士試験の勉強中で 、将来的に司法書士として働くか、法律を教える仕事をするか 、両方をこなすか、して働きたいと思っています。また、その働く前に大学院(法学研)に行ってさらに勉強することもありかな、と考えています。今回の質問は「法律を教える仕事」がしたいのですが、どうい う手段でそうした仕事の分野に入れるかということをアドバイス頂戴したいです。 法律を教えるといっても、大学で授業をしたり、法律系資格の予備校で教えるというよりは企業や個人事業主、一般の方(「 暮らしの中の法律」のような感じで主婦やお年寄り)、そして 学生(小学生、中学生、高校生 )を対象で、個人なら相続や契約関係のトラブルや企業だったら会社法関係など主に民法や商法の分野になると思います。 とりあえず今は司法書士試験に受かることも目標に法律科目に特に力を入れて勉強しています 。 アドバイスお願いします。

  • 法律系資格について

    慶應大学法学部法律学科1年の大学生です。以下、質問を列挙します。 (1)法律系の資格試験や公務員試験の準備に大学受験の勉強(政経など)も直接生きてきますか? (2)法律系の資格試験と公務員試験は共通の出題内容がどのくらいありますか?(まだどちらを目指すか決めていないのですが……。) (3)行政書士の試験は、出題内容が司法試験にも公務員試験にもかなり近いと聞いています。司法書士でも同様のことが言えますか? (4)法学部出身でも法科大学院の未習者コースに入る人もいると聞いたことがあるのですが、同じ大学で比べた場合未習者コースの方が入りやすいですか? (5)慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか?(実は私は東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです) どれか1つだけでも良いので、回答よろしくお願いします。

  • 法律用語を専門的に解説したサイト

    司法書士試験レベルの法律用語を解説した(試験対象となる用語の範囲を網羅し、説明の内容も相応のレベルのもの)サイトもしくはオンラインの法律辞書ならびに司法書士試験の受験をめざす人たちのSNSあるいは法律上の質問にフリーで専門的に答えてもらえるサイトまたはメルマガなどで受験生の間で<定評のあるもの>があれば教えていただけないでしょうか。また新旧司法試験受験者を対象にした同様のものがあればあわせて教えていただけないでしょうか。

  • 法律は必要

    僕は今大学一年生なんですが、これからの世の中は法律を知っておかないといけないと感じ、法学系の学部に進みました。そこで、勉強するんだから、何か目標をもちたいと思っています。行政書士や司法書士どうなのでしょうか?法科大学院というのも選択肢としてはあるんですが、まだ先のことなのでそうするかはよく分かりません。

  • 法律関係の資格について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 法律の勉強がしたいのですが・・・

    主人の転勤の関係で、今月から専業主婦になりました。 これまで一日の殆どを費やしていた仕事がなくなり、時間が余っています。 そこで、ずっと勉強したいと思っていた法律の勉強を始めたいのです。 大学は経済学部で、一般教養で法学の授業を取っただけです。 また、司法試験や司法書士試験などに挑戦する予定はありません。 ただ趣味で法律を深く理解したいと思っているだけです。 そのため、ゆっくりでもいいので自宅で本を読んだりして 独学という形で学んでいきたいと思っています。 初心者であるため、どこから手を付けていいのかわかりません。 こういう順序で、こういう本を読んでいくといいよ、という アドバイスをいただけたら大変うれしいのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法律系資格について教えてください。

    質問させて下さい。法律系職業についてです。 司法書士、行政書士、公務員系、裁判所事務官など法律資格職は様々ありますが、自分が目指すとして今、大学生なのでいきなり司法書士はハードルが高いです。 法学検定の存在を知り、次回4級を受けようと思います。 法律系資格として、そのほかにステップアップとなるくらいの難易度のものはどのようなものがありますか?パンフレット等見てもあまり体系的に書かれてないのでわかりにくいです。 法学検定まずは目指して法学の基礎知識付けようと思いますが、そのほかどのような資格があるでしょうか? 法学検定の存在も最近知りました。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください