• 締切済み

昔はよかった。はウソ

ryuken_decの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.11

勝手に心で描いたりする分には問題なし。 ただ、近年で問題なのは「昔は良かった」ということで社会や制度や体制を昔に戻ろうとする動きです。 N.10の方もいわれていますが、最近のテクノロジーなどを批判して昔ながらの自然などを礼賛する向きが強くあります。これがいきすぎると、子ども達が現代社会の仕組みについていけなくなります。最新の研究・開発・発明をするには最新のテクノロジーは必要で、これから遠ざけては技術立国はありえません。今、研究・開発が盛んなところは早くからそのような環境に触れさせています。ITと言われるイノベーションを起こしたのもITオタクです。これを否定して日本発のイノベーションは期待できません。 それなのに、自然礼賛主義者がモノづくり先進国日本を懐かしんでいます。矛盾でないの?それはどんな冗談だ? 親孝行。これも昔のいい響きのモノです。しかし、子どもの数が多く、老人が高価な医療や介護を受けられずにすぐに死ぬから実現できていたことです。子どもの数が減り、老人が長生きするようになった現代でこれをやれと言うのは無茶です。「俺達はやってきた」という世代がいるんでしょうが、昔と今は環境が違います。それを無視して、「今の若者は高齢の親の面倒も見ない。心がすさんでいる。もっと面倒を見るようにさせよう」なんていう輩がいて、そうさせようという運動まであります。そりゃ、若者は子どもを持てませんよ。 でも、そういう人に限って、「子どもを増やせ」とか無理難題を言います。誰が育てるんだと・・・そのカネはどこから出るんだと・・・ このように昔の良かったことの切り貼りをされることで、矛盾だらけでバラバラな政策が行われつつあります。

関連するQ&A

  • 昔にもどれたらと思うのは男だけでしょうか?

    50も手前になってきて、なにもかも落ち着いてくるとよく昔のことを回顧することが多くなってきました。あのときこうしてれば人生変わっていたかな?とか、どうして、こちらの道を選んでしまったのか?とか、色々考えることが多くなってきました。 女の人は過去を振り返らないといいますが、こんな回顧をすることはないのでしょうか?

  • 体感治安の改善を感じたことがありますか。

    体感治安の悪化では無く、逆に体感治安が良くなった。 そう実感することはありますか? 私は、犯罪自体は減っているとはデータで見ますが、体感治安の善し悪しはあまり実感しません。 体感治安「良くなった」3割 県警の意識調査 http://kumanichi.com/news/local/main/20131204004.shtml

  • 「体感治安」という指標の意味

    「体感治安」という指標に意味はあるのでしょうか。 見かけた意見だと、「{犯罪は増えていて安全神話は崩壊した}とマスコミが人々の不安を煽りたかったが、 犯罪率を大々的に公表したのでは{日本は昔より安全になっている}という結論になってしまう。 そのため、体感治安という用語を作り出した」というような内容のものもありました。 それも本当かどうか分かりません。 大体、警視庁も体感治安調査を行っています。 「犯罪に遭う不安ある」77% 警視庁が体感治安調査 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2005H_R20C12A9CC0000/ 犯罪率や犯罪に合う確率は分かるのですが、「体感治安」の意味とはなんでしょうか。

  • 昔より、ねちっとした人が増えた理由

    昔より、ねちっとした人が増えた理由は、なんだと思いますか?長引く不況による治安悪化ですか?

  • 日本が裕福な国だから犯罪件数が少ないのか

    韓国やカナダ、世界中の国と比べて性犯罪件数も少ないです。 統計上は性的虐待や家庭内の事件も少ないです。 今後日本経済が下向いていくと治安はどんどん悪化するんでしょうか。 貧しかった昔の日本は物騒でしたか。民度はどんな感じでしたか。 教えてください。

  • 昔っていい時代だったの?。

     「昨今の世相は殺伐としてて暗いニュースばっかりで、昔は良かったな~」みたいな話を耳にする事がありますが、本当にそうなんでしょうか?。ここで定義する「昔」というのは1940年代~1970年代を指します。    私は過去を美化するセンチメンタリズムと、現在で目の前にある新鮮な出来事がショッキングな印象が強くて、比較すると昔が良かったと感じてしまうと思うんです。    しかし、昔だってその時代に剃った問題というのは必ずあったと思うんです。国・時代が前に進む為にはその度に争いやいざこざがあると思うんです。  犯罪件数だって治安維持の能力が低い昔の方が多かっただろうし、物欲・食欲が満たされない不満は違う矛先に向かい新たな問題を作ってしまう生き物が人間だと思うんです。  メディアや私のバイト先の店長が口にする「昔は良かったよ」的な台詞は何を指しているんでしょうか?。そして、それは本当にそうなのか?。厳正なる比較に元づいているのではないのか?。  これらの疑問に対してのお答えをお待ちしています。

  • 事実悪貨していない治安について

    私はマスコミでの報道やインターネット上等で よく治安が悪化していると言う前提の物言いを見掛けます。 中には暴力団の取り締まりを強化したから犯罪が増えた等と言う 本末転倒な記述も良く見かけます。 しかし私が実際の統計データを見た限りでは、少年犯罪や凶悪犯罪も含めて 増えている様子は見えませんでした。 確かに認知件数が実態と異なる可能性は否定出来ませんが だからと言って大きな規模で実際に犯罪が増えている様にも見えません。 むしろテレビで少年犯罪を批判しているコメンテーターの方が 現在の若年層よりもずっと犯罪率が高く、虚偽の事実認識を広めると言う悪意を感じます。 あの様な論調の人達は、何を根拠にどの様な意図であの様な情報発信をしているのでしょうか?

  • 日本人のここ数年分の犯罪率が知りたいのですが見つか

    日本人のここ数年分の犯罪率が知りたいのですが見つかりかりません。 最初から来日、在日外国人の数を引いたもので、ソースのはっきりしないまとめ以外、在日来日外国人と日本人同じ基準で犯罪数の統計を取ったものでなるべくここ5、6年以内のものを探してます。 警視庁のページを見たら在日来日外国人の犯罪数は刑法、特別法でまとめデータが出ているのに、日本人の犯罪統計はこまごま分かれていてどれと比較したらいいのか分からなかったので... またこの日本で起きてる犯罪数のデータが既に外国人の数を引いたものなのか、違うのかも分かりません。 https://www.npa.go.jp/toukei/index.htm また来日、在日外国人の数を引いたここ数年分の日本人の人口統計も探してます。 よろしくお願いします。

  • 社会のひずみは物質的豊かさから?

    最近は、DV、家庭内暴力、イジメ、不登校、犯罪が 深刻化していると聞きます。私は比較的若いので 昔の治安がどれほどのものだったかはしりませんが、 これらの現象は過度の「物質的豊かさ」が原因 なのでしょうか?それとも受験勉強や残業に追われ、 心身休まる時間が少なくなっていることに 原因があるのでしょうか? もっと他の所に原因があるのでしょうか。 また、昔は本当に治安が良かったのでしょうか。 教えてください。

  • 外国人犯罪、日本人と比較した犯罪者の人口比率

    中国人などの外国人犯罪が報道されることがありますが、某中国人がテレビで「犯罪を犯しているのは日本人が多いのにどうしてことさらに中国人による犯罪を取り上げるのか?」とのことを言っておりましたが、それは人口比率によるものではないかと推察しております。 中国人・日本人あるいはその他の国の人たちが何人あたりに一人の割合で犯罪を犯す人がいるのかという統計は公表されているのでしょうか? もし、中国人と日本人で何人あたりに一人の割合で犯罪を犯しているかを比較して、割合が日本人とほぼ同じであれば、ことさらに中国人の犯罪を取り上げるのはおかしいと思いますが、実際はどうなのでしょうか?