• 締切済み

魔術・呪術・心理学

naritokuの回答

  • naritoku
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

京極夏彦氏の小説等近いかもしれませんね。

kenji_aki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 京極氏の作品はいくつか読んだ事はあります。 確か、妖怪全般の記述に関してはなかなか興味深いものではありますが 魔術・呪術・とくに心理学に関しては、小説中の時代設定の問題もありましょうが今ひとつといった感じでしょうか。

関連するQ&A

  • 哲学を含めた広い分野を網羅した辞書

    私は、哲学、国家、教育、社会、経済、法、心理といった様々な分野の書籍を読むのですが、バックグラウンドが異なるため専門用語でわからないものが多いです。 初めは広辞苑などで調べていたのですが、のっていないものがたくさんあります。 そこで質問なんですが、そういった分野を包括的に網羅したお勧めの辞書はありますか?よろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史小説というのは一般的にどこまで史実なのですか?

    歴史小説というのは一般的にどこまで史実に合わせるものなのでしょうか? 最近『村上海賊の娘』という話題にもなっている本を読みました。 考えてみれば歴史小説と呼ばれるものを読んだのは、自分はこれが初めてだったのですが、ふと疑問に思ったのは歴史小説というのは、いったいどこまで語り伝えられている歴史と整合性を測るものなのか気になりました。 『○○年に○○という出来事があった』みたいなのは当然守るべき事実かもしれませんが、主要登場人物に個性的なキャラクター性を与えてみたり、口調を現代風にしたり、主要人物の中にオリジナルキャラクターを登場させたり、いろいろあると思いますが、多くの場合どの程度ラインが歴史小説の冠を持つことができるのでしょうか?

  • 陸奥の歴史が解る本

    高橋克彦さんの作品で、特に「火怨」「炎立つ」の大ファンです。 (何れも10回以上読みました) そこで、この時代の陸奥の歴史(歴史小説ではなく事実のみ)に興味を持ちました。 凡そ700年~1200年代の陸奥の歴史が詳しく解るサイトや書籍をご紹介ください。 宜しくお願い致します。

  • 平安時代の庶民、貴族の暮らしなど

    平安時代を舞台にした物語を書く上で、少なくとも最低限の歴史考証が必要かと思い、書籍を探してみたのですが、なかなかこの時代の生活が解るような書籍を見つけるのが意外と難しい。時代の流れや具体的な出来事などを題材としたのは多いようなのですが…。 平安時代の人々の生活や暮らし振り全般を網羅したような書物を御存知でしたら御紹介いただければと思います。 出来るだけ高価でない物だと嬉しいです。 本のジャンルは特に問いません(新書、小説等何でも) 宜しくお願い致します。

  • 清少納言

    はじめまして。 質問の閲覧を感謝致します。 清少納言の人格、生活、宮仕え等、清少納言の人生について書いてある皆様のお薦めの書籍を教えていただきたいです。 できれば、小説ではなく、歴史的事実を忠実に書いてある本であるならば幸いです。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 歴史上の人物の野望を描いた小説

    歴史上の人物が――例えばカエサルのような人が何故野望を抱くようになったか、その心理を中心に描写している、小説はありませんか? 題材の時代(現代~古代)や洋の東西は問いません。主人公は男性・女性、どちらでもかまいません。何かお勧めがありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 歴史の勉強

    現在学生なのですが、高等学校で日本史を履修していなかったので日本史に関する網羅的な基礎的知識がありません。 あまり興味のない分野の知識は中学校の歴史の教科書程度だと思います。 一度、教養として広く網羅的にある程度日本史を勉強しておきたいと思うのですが、何か良い書籍があったら推薦お願い申し上げます。 出来れば事実の羅列的な教科書とかよりも面白く知識を得られる教材が良いのですが… 昔は家にあった講談社の日本全史(ジャパンクロニック)の興味のあるページだけをよく読んでいました。

  • 伝統宗教の開祖って精神病患者?

    メンタルへルスのカテゴリーに投稿すべきか迷いましたが、あちらでは少し配慮に欠ける質問かなと思ったのでこちらに… 伝統宗教の開祖、あるいは中興の祖の方々は、自分は神の子だの預言者だのと言ってみたり、長く一人で閉じこもって「悟りを開」いたり…逸話が事実だとすると現代人の常識的に考えれば誇大妄想症などの精神疾患(あるいは人格障害)の症状だと思うのですが、これまでそういった議論はなされていないのでしょうか?タブーになっているのでしょうか。分かってるけどあえて触れないということなのでしょうか。 (もちろん新興宗教の開祖も似たようなものですが今回は置いておきます) 歴史的見地から、またできれば医学的見地からのご教授を希望します。 ※人格障害という概念が極めて曖昧で、ある意味いい加減なものであることは知っています。

  • もう一歩つっこんだ心理学の本を探しています。

    もう一歩つっこんだ心理学の本を探しています。 心理学に関して初心者です。 これまで哲学をかじっていましたが、人の感情や心の動き、やりとりについて関心があります。 脚本や小説のような物を書いていますのでその研究のためです。 心理学の入門書を何冊か買い込みましたが、どれもこれも似たり寄ったりでした。 例えば「印象形成」が気になりましたが、どの本にも「中心的な特性」として「温かい」を「冷たい」に変更するだけで紹介される人は他の周辺的な特性「決断力のある・知的な」(など)が同じでも印象が変わってしまう。 という例文が全くもって同じなのです。 原点が明記されていないことも多いのですが、ネットで調べると戦後すぐに発表された原典による物のようです。 つまり入門書を書いている人は何も研究していなくて、ただかいつまんでいるだけ。 私が興味を持ったのは、 ・印象形成 ・心の葛藤と防衛 です。 あと自分でコントロールできない、または認識がずれている感情についても興味があります。 他にも、単なる心理学の歴史や色んなさわりをかいつまんだ知識的な物ではなく、もう一歩つっこんだ、人の心や感情について著者なりに掘り下げた本はないでしょうか? 昔の心理学者が研究したものの紹介でもいいのですが、うのみの本はつまらないです。 哲学や、その前に興味を持って読んでいた超ひも理論・相対性理論などの本は、結構素人でも分かりやすく解説して掘り下げてくれる本があったのですが、心理学では手がかりがあまりありません。 実際に読んでみて良い本がありましたら教えて下さい。 ちなみに血液型占いや性格判断のように学術的根拠に乏しい物は遠慮します。

  • 歴史って役に立ちますか?

    歴史から学ぶ(つまり実生活に活かす)といいますが真実ですか? 数十年前の歴史ならば取り巻く環境が似通っていて、 かつ細かい記録や映像が残っているので、 一国を担う立場にないサラリーマンでも 角栄の人心掌握術やケネディのスピーチ術、および心理的な機 微など実生活に活かせるものが学べうるとは思いますが 生活環境がまったく異なる戦国時代やローマ時代の部分部分の、 また人物の場面場面の心理状態がまったくわからない、 かつおおまかな「史実をなぞるほど」の事実しか残っていない時代から、 我々政治家でない者は何を学べるのですか? いったいどの時代のどの部分が、どの書物が具体的に実生活に役立ったのか 教えてくださいませ? 歴史からコレコレを学んだという場合、 少し想像力を働かせれば現代からでも十分学習できるだろうという事項を わざわざ歴史から学んだと嬉々として語っているのが大半 ですよね。 帰国子女や「自称国際派」が、日本から見ても明らかだろうということをいちいち海外に結び付けて 得心した面持ちで語りだすかのごとく まことに勝手ではありますが、つべこべ言うより一回歴史書を読めばいい、 案ずるより産むが安し、 といった元も子もない御回答はご遠慮くださいませ。