• 締切済み

お墓だった土地

相続した土地のことです。 最近、その土地がほしいという人がいたので相場の値段で売りました。 親戚にその話をしたら、その土地には以前お墓があったと聞かされました。 まだ全額は受取っていないし登記も済んでいないのですが、このまま黙っていてもいいでしょうか。買主に知らせる義務があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>地目は「宅地」となっています。 と云うことであれば、告知義務はないと考えます。 もともと告知義務と云うのは抽象的なことで、法律の規定があるわけではないです。 (不動産業者の重要事項の説明義務はありますが「以前、墓地の場合は、その旨、説明しなければならない。」と云うような明確な規定はないです。) 従って、告知しなかったからと云って、即、違法→損害賠償とはならないと思います。 そのうえ、地目が「宅地」と云うことであれば、現在、建物がなくても以前に建物があったことになります。 (「宅地」と登記できるのは建物がないと登記できませんので)

noname#149195
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 その後、不動産業者に聞いてみました。 「地目が何であろうと墓地があったのならば瑕疵物件であることは間違いないから損害賠償請求される。業者ではないのだから告知義務は無いけれども、墓地があったことがわかった時点で知らせなかった場合、損害賠償額が増額されるのではないか。」 ということでした。 何かご助言を賜れれば幸甚でございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

不動産登記法は、明治20年ころ制定された法律なので、それ以前の墓地ならわからないですが、土地の地目が「墓地」となっていると思われます。 登記簿謄本で確認してください。 また、以前墓地で現在は雑種地等だとすれば、墓地は「改葬の申立」と云う方法で墓地を移転することになっていますが、それも調べてください。 また、昭和23年ころまでは、土葬だったので、移転時の方法も調べる必要があると思われます。 なお、数百年以上前のことでしたら、明らかにする必要もないと思います。 東京などでは、以前、墓地だったところにマンションが建っています。

noname#149195
質問者

お礼

具体的なご回答をいただきありがとうございました。 地目は「宅地」となっています。 戦後しばらくは間違いなくお墓でしたが、相続したときは更地になっていました。買い主に知らせる義務はあるでしょうか。 それとも、告知義務は無いけれども後々問題になったときに売り主の賠償責任が大きくなる……ということでしょうか。 仮に告知義務があったとして、もし売買が完了してから知った場合でも、買い主に知らせなければならないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

墓地であったなら登記事項証明書にそのことが記載されてるのではないでしょうか。 瑕疵担保責任に繋がる可能性がありますので、事実を確認し、買い主に告知すべきでしょうね。

noname#149195
質問者

お礼

早速にご回答をいただきありがとうございました。 「買い主に告知すべき」とは、告知義務は無いけれども、後々問題になったときの為に告知しておいた方がいいということでよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓は・・・・

    よろしくお願いします。 あちらこちらに田舎なので共有(親戚)ばかりの土地や 家屋があります。そのうちの一つが主人が大好きなところに ありました。亡くなった時にそこにお墓を作ってほしいと 言い残しました。そこで質問なのですが (1)お墓ってどこに作ってもいいのでしょうか。 (2)作ってもいいのでしたら、共有者に言わないといけない義務の ようなのがあるのでしょうか つまり共有の土地の庭にお墓をつくるなんてすごい田舎でも だめな事なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • となりの土地に墓が建てられていました・・・

     以前購入した土地の隣の土地の持ち主がそこに立派なお墓を建てていました。びっくりです。 そこは宅地として購入した土地なのに、勝手にお墓を建てる事はできるのですか? 迷惑な話で困っています。法的にはどうなのでしょうか?  教えてください。宜しくお願い致します。    

  • 地目が墓地の土地を買取ることは可能ですか?

    自分が駐車場として使っている土地の、隣地所有者である親戚がその土地の処分を考えているそうなのですが、面積も小さく値段も多額ではないので、この機会に買取ろうかと思っています。 ただ、問題は、その土地は以前、墓地で、現在は遺骨を他に移し、墓として使っていないのですが、登記簿上は今も墓地となっています。 この土地をそのまま買取ることは可能でしょうか?それとも地目変更などの手続が必要になってきますか? また、「墓地」として買取った場合、その後、駐車場として利用することは許されないのでしょうか?

  • お墓の土地について

     主人が 会社の人に聞いたらしいのですが、お墓用の土地を誰も亡くなってないのに、前もって用意することは、よくないことで、また 用意してしまったら 誰も入ってなくても、きちんと手入れをしないといけない。と最近ギャンブルやその他の事でもついてないと言ったら そう言われたみたいで、主人(婿養子)は、「お前の親が何も考えず土地を買って、ほっぽっておくのが悪い」と言われてしまいました。私は、あまりそういう事を信じないので、ついてないなどというのは、気のせいだし、特にギャンブルなんかは、お墓の土地の事とは、無関係だと思うのですが、そういうふうに聞いてしまうと、気になってしまい、もしその通りなら、何か起こってからでは遅いので、手入れをしに行こうかとおもっていますが、そういういわれは、あるのでしょうか?

  • お墓って、、

    父とお墓を建てる話を最近しています。 お墓は亡くなってからいつまでに建てなければいけないなどあるんでしょうか。 また墓石をチラシなどで目にしますが安くなっていたりしますよね。 相場がわかっていないのですが、チラシに載っているものはあまり状態が良くなかったり古くなっているなどで提供しているのでしょうか。 相場も気になりますので教えて欲しいです。

  • お墓がある宅地の売却について教えて

    実家の墓は、墓の周囲約100坪を除いた土地を、80年位前に祖母の遠縁に贈与したのですが、土地の境界をきちんと示して置かなかったので、まるで他人の家を通らせて貰ってるような感じになって双方世代が変わるに連れて、墓参りも気がねしてとても行きづらくなって来ています。 そんな中あちらから、「墓を引っ越してほしい。」「一坪一万なら買うので」と持ちかけられました。今どき新しく墓を立てるとなると(横浜)とてもそんな値段では承知出来ません。それで今回教えて貰いたくて書き込みをしました。 土地の名義は祖父(故)のままです。 固定資産税は父が亡くなった後、母が払っています。 祖父には父を含めて5人の兄弟がいます。内2名がすでに亡くなっています。 田舎の墓の在る土地は、田舎の人が納屋を建てたり。農具を置いたりして長年に渡って使っていましたが、ウチの墓の掃除とかをしてくれていたので、黙認していました。 第三者に土地を売却しようとする場合、祖父から母へ相続と言う事になるのでしょうか、固定資産税の表記は「宅地」となっています。法務局の方は名義が違うのに、母の氏名で固定資産税の請求をしてきていますが、それは、墓を相続したと言う事実にはならないのでしょうか? どこから話を進めたらいいのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 土地の購入について

    土地を買ってくれないかとの話で困っています。 現在、親戚の方から土地を買ってほしいと言われています。 その土地の状態を色々調べた所、 隣家が敷地内に入り込んでいる。(証明するものは現在はない) 昭和8年に当時所有者であった人の抵当が付いたままである。 敷地がある地域が以前、部落地域といわれていた。 とても古い、お地蔵様(お墓という説もあるもの)が敷地内にある。 この土地は現在、評価額として1500万円ぐらいになっているそうです。 なにも問題がなければその値段の価値があるかもしれませんが、 上記のような問題がある場合、価格はどのくらい変わってくるのでしょうか? 調べても、そのよな問題についての情報がないため困っています。 どうか教えて頂けませんか・・・お願いします。<m(__)m>

  • 墓の土地を売りたいのですがどうしたら良いですか?

    民間の墓地を約40年位前に親が購入し、昨年父が亡くなり墓が急な坂がある為母が墓参りがし易いよう広い霊園に移転しました。墓の移転にあたっては届出等は一切しておりません。 現在40年前に購入した土地はちゃんとした管理人がいる墓地ではなく、市に問い合わせをしても 判らないのが現状です。そこでここの土地を売って欲しいと言う人が現れてこちらも売れるならと 話を進めておりましたところ、その方のお寺様に聞くと個人売買は禁じられていると言われたそうです。この場合売りたいのですがどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • お墓の受け継ぎについて

    はじめて質問させていただきます。 私は次男の嫁(ともに40代)なのですが、お墓の受け継ぎについてお知恵をいただきたく思います。 私の嫁ぎ先は少々複雑な家庭環境で、 義兄夫婦は土地家を買い独立し、本家の土地の相続は次男である夫が引き継ぎ、義父が亡くなった後、家を改築して義母、伯父とともに同居しています。 仏壇は我が家にあり、お墓の名義は義兄になっています。 義兄夫婦が独立した理由は、定年まじかな義父が「この土地はいずれおまえ(長男に)あげるんだから、次男のために土地を買う」と言い出したのを、義兄夫婦が「オレが土地を買うからこの土地は弟(次男)にあげたらいい」と、父親の身体や考えを思い遣った行動からでした。 私が次男の元に嫁いだのはこういった話しの後でしたから、土地を相続する事、夫(次男)の両親、伯父と同居することは問題なく承知しています。 さて、ここで気になったのはお墓の受け継ぎのことです。 以前、まだ20代同士の兄弟の中で「お墓もおまえ(次男)が受け継げば良い」と言われたそうですが、義母が健在な内は仏壇は手元にありたいと義母も思っているだろうから、今はこのままで良いのですが、お墓の名義が長男になっているということは、いずれお墓は長男に守って欲しいと言う義母の意志だと思います。 義兄夫婦にも私どもにも息子がいますから、どちらが受け継いでも良いという考えもあるかもしれませんが、私の考えでは、義母が亡くなった後しばらくしたら、仏壇は長兄である義兄の家にお返しし、お墓の名義もそのまま長男で、というが本当じゃないかなって思っているのですが、いかがでしょうか?

  • お墓の建て方

    今年 1月に大阪の堺市に在住の父親がなくなりました。 大阪の堺市に、お墓を近日中に建てたいと考えております。 金銭的にそんなに余裕がある訳でないので、 できるだけ安い値段でできればと考えているのですが、 ・お墓の場所は、どういった選択肢があるのでしょうか?(霊園やお寺?) ・墓石/土地含めて、相場はどの程度なのでしょうか?(ピンからキリまであるかと思いますが。) 以上、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 絵の塗りだけを学ぶことはできるのか疑問に思っています。色彩感覚に優れていることがわかり、カラーリング作家を目指したいと思っていますが、絵描きでない人でも塗りだけを専門的に学ぶことは可能でしょうか。
  • また、色彩感覚を活用できる場面は他に何があるのかも知りたいです。さらに、非可逆圧縮の画像と動画において色彩感覚の診断を行う方法についても教えていただきたいです。
  • 色の見分け能力の診断や色彩検定など、色彩感覚を活かすことができる場面もあります。絵描きである必要はなく、塗りだけを専門的に学ぶことも可能です。非可逆圧縮の画像や動画において色彩感覚を正確に診断する方法については、どのような手法を用いるかが重要です。
回答を見る