• ベストアンサー

カツどん等の調理

こんばんは飲食店に勤務しております。 カツどん等のカツを上げるには170度位で4分間位の調理が 必要だと認識しています。 勿論仕上がりの状態が一番大切ですが、カツを切ると、少し赤い時が あります。 豚肉である以上、十分な加熱が必要であると考えられますが、肉の質? によっても赤く見える状態はあると思うのです。 この状態をみて不機嫌になる方もいらっしゃる様で、どのような理解と 説明が必要でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

飲食店なら、質問時の行為を お店が正しい、客の認識が「間違っている」ので説明をすると思っていませんか。 まずは、お客さまが「正しい」から始めましょう。 『不愉快な思いをさせて申し訳ありません』 『今すぐ作り直します、お時間は宜しいでしょうか』程度の事を言っておれば大概丸く収まると思いますよ。 ステーキならしも、カツなら通常は切ってから提供しますよね。 赤いのが嫌な客なら「見て」確認して出す事は可能です。 質問者さんが自分がお客の立場になってみてください。 自分が問題だと言った行為に、上から目線で問題ないと否定された時の気分を想像できますか。 その場では説得されても、しばらくは訪れないと思いますよ。 つまりは、この駄文がそう 解決するための説得するアイデアが欲しいのに、お客の言いなりになれとばかりで、質問者さんの疑問とは180度逆の言葉です。 そんな言葉は要らない、と思ったのなら、それがその時のお客様の気持ちです。

その他の回答 (3)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.4

>豚肉である以上、十分な加熱が必要  この根拠となる寄生虫問題は、餌の改善や出荷前の検査の徹底により現在ではほぼ気にする必要なしとされています。実際に食肉状態で寄生虫の見つかった例はここ数十年無いと言われていますし、今では都市伝説とまで言い切ることもあります。まあ、過去の話ということで。 >カツを切ると、少し赤い時があります。  血中色素の関係で十分加熱しても赤い色が残ることがありますので、赤いからといって加熱不十分というわけではありません。ローストビーフがいい例です。    赤いのを不快に思われる方には、豚の寄生虫は過去の問題であること、ロースとビーフの例を出して説明してみては?

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは TVで見ただけですが ご自身で体験してはいかがですか? 他のお店でどのような対応がなされているか こちらがいいと思います 平田牧場 http://www.hiraboku.com/shop/home/312/template/current/shop.html

  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.1

こんにちは ご自分で大丈夫という確信があるのなら・・・ 火は通っていますので、安心して、おいしくお召し上がりいただけます。 というしかないでしょうね。 実際、きちんと火が通っていて、赤く見える場合も多いですし、そちらのほうがジューシーでおいしいですよね?特に切り口のよく見えるカツサンドなどは、肉厚だと赤いのよく目立ちますよね?でも、そんなののほうがおいしかったりして・・・ まあ、個人で好みもあるのでしょうが・・・ ご自分がおいしいと思えるものを、自信を持って提供するのが一番でしょう。

関連するQ&A

  • 凍ったままの肉や魚、そのまま調理すると不味い?

     こんにちは。    最近気付いたのですが、肉や魚って凍ったままで加熱すると、解凍したものを調理したときより不味くなっているような気がします。  凍ったままの魚を焼いたとき、凍ったままの豚肉をそのまま炒めた時にそう感じました。  気のせいかな?

  • 棒ヒレかつ の調理

    とんかつ屋さんやお惣菜店にある「棒ヒレかつ」を自宅で作ってみたいと思っています。 薄切りにしたヒレ肉で作るカツよりも調理時間が長いと思うのですが、どのくらいの揚げ時間が必要なのか見当がつきません。 ご自宅で棒ヒレかつを調理なさった経験がある方がいらっしゃいましたら、油の温度・揚げ時間等のアドバイスをいただけますでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 卵丼(親子・カツ)はレンジ調理の方が美味しく簡単?

    https://www.youtube.com/watch?v=DZetzIrVoAo 上記のやり方。具材と業務用の丼のたれを定まった量だけ耐熱容器に入れ蓋付きならそのまま、蓋無しならラップで蓋をする。電子レンジ600Wで4分加熱。その仕上がりは鍋で煮たのと変わらない。卵2個(1人前)のうち1個をボウルで完全にかき混ぜない(卵黄と卵白が分離している状態)、更にラップして600Wでレンジ加熱1分。ラップを半分はずし残りの卵1個を完全にかき混ぜていない状態でボウルに入れ、ラップを完全にし600Wで40秒、不足気味なら10秒づつ足していく。卵を2回に分けて使用する事でトロトロ半熟感が出るそう。下手に鍋使うより美味しくできるそう。玉ねぎや白ネギ等の具材は予め切ってタッパーに入れ冷蔵庫保管、総菜の揚げ済みカツを使う、親鳥、モモ肉を使う、玉ねぎと卵2個で卵丼とバリエーションを増やし、業務用のかつ丼のたれを使い調味料は1本のみ。レトルト卵丼類は人工的な味で飽きますし美味しくない。この方法なら簡単で美味しく仕上がり、かき混ぜた卵は保護層が無いので破裂することは無いと思いますがどうでしょうか?

  • カレーの食中毒について

    私はカレーが好きで自分で調理します。 一回の調理で5~6皿分がでます。 食べきれないので翌日も食べます。 たとえば、昼にカレーを作り その晩にカレーを食べるときに加熱2分間ほどします。 そして、そのまま鍋のままおいておいて翌日のお昼に食べます。 その時にも3分間ほど加熱させます。 食中毒を防ぐにはこれで大丈夫でしょうか? 朝も加熱殺菌をしないといけないのでしょうか? また、なべ底におこげができないような火(電理調理器具です)の かけ方を教えてくださいませ。 ちなみにカレーの具材は、ニンジン1~2本 玉ねぎ1個 ジャガイモ 細切れ肉400グラムです。 よろしくお願いします。

  • 解凍してしまった豚薄切り肉がたくさん・・

    半月前に、特売で買ったものです。しかし、使わないまま 小分けもせずに冷凍してしまいました。 悪阻がひどくなり台所に立てませんでした。 昨日から、少し悪阻が軽くなったので 冷凍庫内でも場所をとって邪魔だったこの肉を 今日解凍しました。 半分近くはカレーに使いました。しかし、まだ かなり残っています。さすがに生で再冷凍はできないと 思うので、茹でて冷凍しようと思いますが・・・ 料理が苦手なので、それを冷凍したところで火を通してある 茹で豚肉を次に解凍してどう使ったらいいのか サッパリです。 恥ずかしいのですが肉を加熱して冷凍をしたことが ないのです。(調理してない状態のまま) そもそも、茹でた豚肉を解凍して美味しいんでしょうか? どれを調理するといっても味が染みこみにくそう・・ どうやって使えば美味しく食べれるでしょうか??

  • 豚インフルエンザの経口感染

    豚肉の摂食による感染について、まったく感染しないという話と、71度以上に加熱すれば大丈夫という話が出回っていますが、どっちが本当なんでしょうか? 後者の場合、国産肉でも加熱は必要でしょうか?

  • 調理師 実務経験

    将来的に調理師の試験を受けようと思っています。 ネットなどで受験資格について調べたのですが、 受験資格として必要な実務経験について教えて下さい。 2年以上の実務経験というのは、 同じ飲食店での勤務じゃなくてもいいのでしょうか? 例えばAレストランに1年勤務→Bレストランに1年勤務など 継続して2年なのか、もしくは途中の期間が空いても 延べ2年間で良いのかも分かりません(汗) 分かる方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします!

  • 電子レンジでの加熱は殺菌効果あるんですか??

    肉など加熱調理が必要な食材の場合、電子レンジでは、菌は死なないんでしょうか?

  • 豚肉の危険性に疑問を感じます。詳しい方…

    最近、調理中に「豚肉はよく火を通すように!」と言われることが頻繁にあり、ちょっと苛つくことがあります。挨拶言葉なのでしょうか? かつて、レバーの刺身など普通に食べていました。 また、ドイツ帰りの人には、「一週間の塩漬け肉を食べていた。」と聞きました。 テレビでも、ソーセージは40~50℃の湯で6分ほど茹でる(温める)のが正しい(美味しい)とドイツのソーセージマイスターの話が放送されていました。 どちらも、十分な加熱処理とは思えません。 日本の豚肉が危険なのでしょうか? それともただのトレビアなのでしょうか?

  • 調理師志望です。進路/学校について。

    調理師志望です。高校生です。 回答よろしくお願いします_m(._.)m (1)4年制大学に通いながら、調理師としての技能習得のために飲食店で勤務することは現実的に可能でしょうか?拘束時間が尋常ではないことは知っています。 もしも不可能であるのなら、卒業後からでも遅くはないでしょうか? (2)4年制大学というのは商学部のことです。商学部での知識は直接料理とは関係ありませんが、調理師という職業上役立つと考えています。例えば自分でお店を開くとなれば、料理以外の知識(この場合商学部で得られるもの)も必要であると言えますよね。この考えに対しての意見を伺いたいです。 (3)調理師専門学校に関してはリサーチした上で不要であると判断しました。費用も馬鹿になりませんし、専門行くなら現場にいたほうがよいと考えました。ただ、そもそも専門卒生しかお店は取ってくれない…となると話がかなり変わってしまうのですが…。 大学+専門のダブルスクールというのも考えてはみましたが、働くとなるとまず無理ですよね。大学卒業までは働かない(もしくはパート等時間に余裕のある所で勤務する)となれば可能なんでしょうけど…。これについても是非意見をお聞かせください。 (4)高校卒業後すぐに大学及びに専門にも行かずに飲食店で勤務する…という道のほうがやはり多いのですよね…上にはああ書いたものの、やはり卒業後直ぐに働いたほうがよいのでしょうか? ※調理師資格については厨房で2年勤務することで受験資格が得られるので、独学で取りたいと考えています。 ※因みに料理の腕は初心者に毛も生えてないレベルです。要するにできません。 以上です。長文/乱文失礼しました。回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう