• ベストアンサー

日本人として知りたい【さようなら】

さようならの意味と言うか、由来を何かで見たことがあるのですが、随分昔できちんと頭に入れてませんでした。 “さようなら”とよく使うのに挨拶の言葉と言う事しか知りません。 この言葉について教えて下さい。 “さようなら”と言うたびに、思い出したいと思うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirjolohi
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.4

直接の回答ではありませんが、大西洋を初めて無着陸飛行横断をした リンドバーグの奥さんが、確か、以下のようなことを自著で書いていました。 ハッキリとは覚えていませんが、大意は合っているはずです。 「日本語のさようならという言葉は、私は別れたくないけれども、 (あなたがそういうのであれば)さようならば別れます、という意味で、 東洋的諦観をあらわす美しいことばである。」

maria2002
質問者

お礼

これを知りたかったんだ!!と思いました。 辞書には無い、さようならの意味・由来をです。 感謝です。

その他の回答 (4)

noname#3920
noname#3920
回答No.5

まったくの私見です。 さよならは別れの言葉じゃなくて 再び会うまでの 遠い約束 いつも最初だ いつも最後だ 悪しからず

  • sirokuro
  • ベストアンサー率44% (45/101)
回答No.3

こんにちは。 元々、「左様ならばおいとま申す」といった古い言い回しが語源となっています。 左様ならば⇒さようならば⇒「さようなら」となったわけですね。 最近では親しい間柄での挨拶で、「さようなら」という表現をあまり用いず、「それじゃ」なんて言ったりしますが、語源からもわかるように、意味することは全く同じであることが分かります。

maria2002
質問者

お礼

いつも“さようなら”を使っているので、ホントに助かりました。 ありがとうございます。 辞書には載ってないんですよね。 ここまでの内容が…。 感謝です。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

辞書には 「さようならば」の意としかかかれてありますね。 以下のURLには さようならば=そのようであるなら とあります。 http://www47.tok2.com/home/aki/chisiki.htm じゃあね、また~~ ってな感じなのかなぁ?

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A4%B5%A4%E8%A4%A6%A4%CA%A4%E9&sw=2
noname#3008
noname#3008
回答No.1

ここをご覧下さい.

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/m_sada/TEAROOM/TEAROOM1.html#SAYOUNARA
maria2002
質問者

お礼

すごいです!!! 読み応え有りました。

関連するQ&A

  • 日本語を英語にしてくださいませんか?

    女性目線でお願いします。。m(__)m ALOHAという言葉には ハワイ語の頭文字でこのような意味があると知って 生きていく中でも必要な思いだな~と思って 言葉の由来に惹かれて名前にしたの。 greetings , regards , kindness , compassion , affection , love よろしくお願いします。。

  • 日本語 ”イカ” について

    非常にくだらないかもしれない質問です。 イカれた イカした ”れた”と”した” で意味が酷く違います。 イカれたやつ や イカした車 など 日常で使われるこの言葉の語尾の変化で意味が異なることの由来などを教えてください。

  • イワシの頭も信心から

    「イワシの頭も信心から」という言葉について質問します。 意味はわかるのですが、「から」の後に、何か省略されているように思います。どんな言葉が続くのでしょうか? また、この言葉の由来となった故事など、ご存知でしたら、教えてください。m(__)m

  • 「明けましておめでとう」の意味は?

    正月に「明けましておめでとう御座います」と挨拶 するのは、なにか理由があるのでしょうか? 挨拶(言葉)の由来みたいのものでも有るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 理念 という日本語の語源

    理念 という日本の単語はいつできたのでしょうか? もしそれがわかるのであれば、だれが作ったのでしょうか? 江戸末期、西周などによる、Idee/ideaにあてた造語なのか? 手元に大言海や日本国語大辞典が無いので、すぐにわかりません。 辞書で定義を見る限り、その意味については、Ideaとパラレルだと思われ、日本に昔から(中国由来などで)あった言葉のようには思えませんが。 よろしくお願い致します。

  • 「ごめんください」の由来

    あいさつ言葉の「ごめんください」について、言葉の由来をお尋ねします。 広辞苑には 1.他家を訪問した時に言う挨拶の言葉。また、人と別れる時にも用いる。 2.あやまちを丁寧にわびる言葉。 とあります。 実際そのような場面で使われていますが、個人的にどうしても違和感があります。由来がわかるとスッキリすると思います。ご存じの方、どうか教えて下さい。

  • まんが日本昔ばなしの、ねずみのすもうについて

    まんが日本昔ばなしの先週の放送で「十二支の由来」と 「ねずみのすもう」がありました。そのねずみのすもうの話のなかに、 でんかしょという言葉があるのですが、どういう意味でしょうか? おじいさんとおばあさんが、ねずみ達のすもうを見ながら、 「でんかしょ、でんかしょ」と言うんです。 どっこいしょってことでしょうか? どこかの方言ですか? 今でもつかわれているんでしょうか? ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「貴様、それでも軍人か!」の由来

    「貴様、それでも軍人か!」 と、言う言葉を、20年以上昔から聞いた事があるのですが、 この言葉は何に由来するのでしょうか? 右翼が使う事があるとは聞いた事があるのですが、もしそれ以外に出典などありましたら教えてくださいませ。おねがいいたします。

  • シジュウカラの名前の由来?

    四十雀と五十雀とがいると聞いています。鳥としての分類もさることながら調べても分からないのが名前の由来です。 似たような言葉に「五十肩」などがありますが、こちらは年齢にちなんでいると推察できます。 では四十雀の四十は何を意味しているのでしょうか? 五十雀も同じ由来なんでしょうか? この疑問が頭から離れません、どなたかこの疑問を払拭していただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 古風(?)な日本語というか漢字というか

    もしかしたら由来が古代中国なのかもしれませんが、それはここで議論しても意味がないですが 例えば庵と書いていおり、雅と書いてみやびと読むとか、そういう英語圏にはない感覚みたいな言葉ってほかにありますか?