• ベストアンサー

保険証が届いてない時の手続きについて

今までは父の扶養家族として、その社会保険のお世話になっていましたが、派遣会社に登録して働き始め、今年の10月からそちらの社会保険に加入することになりました。 そして、丁度父の保険の更新手続きの時期が重なったため、保険証のコピーが必要になりました。期日が21日火曜日(現在18日土曜日)です。 もうそろそろ届くだろうと待っていたのですが、まだ保険証が届いていません。 自分で調べた範囲では、保険証のコピーでなくとも、新しく別の保険に入ったことを証明するものがあればよいようなのですが、どの書類がそうなのかよく分かりません。 社会保険庁のHPの健康保険・厚生年金保険適用関係届書・申請書一覧を見ると、 10・健康保険被扶養者(異動)届 23・健康保険被保険者証回収不能・滅失届 27・健康保険被保険者資格証明書 28・健康保険・厚生年金保険資格取得・資格喪失等確認申請書 のいずれかだと思うのですが、自信がありません。 20日月曜日中には、必要書類をそろえたいのですが、こんな時はどうすればよいのでしょうか? 現在、非常に困ってます。何卒宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

こんばんは。 たまたま人事総務や経理等で採用や実務を担当してきた者に過ぎません。 保険証が届かないということですが、お父様の扶養から外れるので、ご自身の証明が必要とのご質問とお察しいたします。 他にも保険に入ったが、保険証が(政府管掌や健保組合等でも)加入していることを証明する、また手続きはしたもの病院に行くにも、保険証がまだ送付されていない、また手元にない等の場合ですが、ご質問の事項は会社によって違いがありますが、要は会社がご自身がその会社の健康保険に加入しているということを証明する書類があれば可能で、住所氏名、生年月日や事業主、会社の印があり、保険証の番号などは会社を通じて社会保険事務所や健康保険組合等にすでに資格取得なり喪失の手続きは会社が行なっているので担当の部署を通じて特に様式は決まっていなくとも必要事項を書いていればその書類一回限りで可能です。 そして後で原本のコピー等が必要であれば保険証が手元に届いてからでも構わないと思います。しかし、この限りではない場合は特に、お父様のお勤め先にその旨で良いかどうか確認されてからの方が賢明かと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。

rabbit777
質問者

お礼

丁寧なご回答いただき、ありがとうございます。 大分、混乱していましたが、おかげさまで状況がすっきりいたしました。 早速、会社に連絡し、必要な書類を用意してもらうことにします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>そして、丁度父の保険の更新手続きの時期が重なったため、保険証のコピーが必要になりました。期日が21日火曜日(現在18日土曜日)です。 コピーが必要だと言うのは誰が言ったのですか? 少なくとも協会(旧・政管)健保の場合は、扶養になるときは添付書類が必要な場合もありますが、扶養から外れるときは届出用紙と保険証(父親の協会健保の保険証)を提出するだけで、新しい保険のコピー等の添付書類は必要ないはずですが。 >自分で調べた範囲では、保険証のコピーでなくとも、新しく別の保険に入ったことを証明するものがあればよいようなのですが、どの書類がそうなのかよく分かりません。 社会保険庁のHPの健康保険・厚生年金保険適用関係届書・申請書一覧を見ると、 10・健康保険被扶養者(異動)届 23・健康保険被保険者証回収不能・滅失届 27・健康保険被保険者資格証明書 28・健康保険・厚生年金保険資格取得・資格喪失等確認申請書 のいずれかだと思うのですが、自信がありません。 挙げている中に『保険証のコピーでなくとも、新しく別の保険に入ったことを証明するもの』と言う書類はありませんよ。 ただ >10・健康保険被扶養者(異動)届 これが扶養を外れるときに提出する届出用紙です。 これと保険証(父親の協会健保の保険証)を提出すれば、被扶養者から外れることになるはずですが。 >現在、非常に困ってます。 何か必要でないものを必要だ思い込んで困っているのではないですか? それとも父親は組合健保なのですか? それだったらその健保組合のHPを見るべきで、社会保険庁のHPを見ても意味ないですよ。 それとも国民健康保険とかですか? 父親と質問者の方自身がどのような健康保険なのでしょうか? そこら辺が全然話が見えないのですが、どうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険等の手続きについて

    先月に婚姻届を出し、夫の健康保険、国民年金第三号に入るのですが、その手続きについて教えてください。 夫の会社から健康保険被扶養者異動書届、国民年金第三号資格取得届をいただいたのですが、国民年金の基礎年金番号は私の厚生年金番号を書いてもいいのでしょうか? また、私は去年10月末日付けで会社を退職しハローワークで失業保険の手続きをしています。保険のお金はまだ頂いてはないです。結婚後、夫が県外なのでそちらに引っ越し私の住民票も移しました。 夫の会社から必要書類として私の収入を証明できる書類→非課税証明書と書いていたのですが、これはどこでもらうのですか?私の地元?それとも今のとこ? また直近まで働いていて非課税証明書が取得できない場合、退職日が確認できる書類(離職票コピー等)と書いているのですが、10月末日だと直近になりますか?こちらの方で申請できますか? 乱文になりましたがよろしくお願いします。

  • 手続きに詳しい方

    職員採用した際社会保険加入しますが、健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届に記入して年金事務所に渡せばいいのですか? 資格取得年月日に記載された日付が届書の受付年月日から60日以上遡る場合は賃金台帳・出勤簿コピー添付と書かれていますが60日越えなければ事業主側の添付資料は必要ないのでしょうか?

  • 退職時に必要な手続きについて

    退職時に退職証明書、健康保険・厚生年金保険資格喪失届の請求をしようと思っています。 1、上記以外に請求しておいた方が良い書類はありますか? (転職時や転職先がなかなか決まらない失業中の時などに使用できる書類) 2、退職証明書、健康保険・厚生年金保険資格喪失届は請求してからいつ私の手元にくるのでしょうか? 3、退職証明書、健康保険・厚生年金保険資格喪失届は退職する1カ月前(退職申告時)に上司に口頭で請求するのですか?それとも書面で請求しますか?また請求時期は1カ月前(退職申告時)で問題ないですか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 会社設立後の社会保険手続について

    会社設立後の社会保険手続について この度法人設立し従業員一名雇用します 税務関係の提出書類は出来ましたが社会保険関連が今一つ分からず教えて頂ければと思い質問しました 健康 厚生年金 新規適用届記入し事業所としての申請と従業員の為の被保険資格取得書も記入し 提出必要と思われますが記入にあたり新規適用届所の厚生年金基金番号とは何の番号でしょうか? 社長自身の基礎年金番号にしては記入桁数が違うようで? 又被保険資格取得書は従業員のみの名前を記入しますが社長自身の厚生 健康保険手続きは同じく資格所得書に記入し提出するのでしょうか? 最後に扶養異動届けは従業員は独身ですが私は家族がおり数カ月間 個人事業の為 国民年金 任意継続の健康保険に加入していましたので異動届けも必要なのでしょうか? 色々調べたつもりですがケーススタデイーというパターンでの手続き等が見つからず 良く分から無いため教えて頂ければ幸いです よろしくお願いします 

  • 入社手続きについて

    入社手続きで、 社会保険事務所に提出の「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」 職安に提出の「雇用保険被保険者資格届」 監督署?提出の「給与取得者の扶養控除等申告書」 上記の書類、入社してから何日以内に提出という期限はあるのでしょうか?

  • 前の健康保険の喪失証明書とは

    この度離婚をし、元旦那の扶養から自分と子供の分が抜けました。 いまから国民健康保険に入るにあたって、必要な書類が ・前の健康保険の喪失証明書 ・・・ということなのですが、 今手元にあるのは、 ・健康保険披扶養者(移動)届(社会保険事務所の受付印あり)のコピー ・健康保険厚生年金保険資格等喪失連絡票(元旦那の会社の名前と社印) この二つです。 これは、「前の健康保険の喪失証明書」になりますか?? どなたか分かる方、おしえてください、よろしくお願いします!

  • 従業員に子供が生まれた時の社会保険手続きについて

    従業員の奥様が出産し、子供が生まれました。 社会保険の手続きをしたいのですが、申請書は 「健康保険被扶養者(異動)届(国民年金第三号被保険者関係届)」で良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 第三号認定日前の空白の7月分保険料支払いについて

    ご指導、ぜひ宜しくお願い致します。 次のような状況です。 ■4月まで、主人の扶養。 →主人の健康保険、国民年金は第三号 ■5月、6月は、契約社員として勤務。 →扶養を外れ、勤務先の健康保険、厚生年金に加入。 ■7月4日付けで退社 →健康保険、厚生年金は7月5日資格喪失。 この状況で、★7月下旬に★、再度主人の扶養に入る手続きを しました。★書類の記入を誤り書類再請求等の為、7月下旬の提出★ となってしまいました。 この際、提出書類として求められたのは、 ・社会保険資格取得喪失証明書(資格喪失日が書いてあります) ・源泉徴収票 ・扶養申請書(退職日が書いてあります) ・扶養異動届 すると本日、 ★健康保険証が届き、 ★認定日が8月1日 になったとのことです。 そして ★国民年金の7月分は払って下さい★、と言われたとの事。 私は上記の書類を提出しているので、てっきり7月から扶養に入れ、 第三号となれて、私は7月分の年金は払う必要は無いと思っていました。 そこで知りたいのは、 7月分の国民年金を ・必ず払う必要があるのでしょうか? ・払わなくて済む方法はあるのでしょうか?  (主人の会社で再度、国民年金第三号の認定日を遡ってもらう、等の手続きをしてもらうことが可能??など) ・方法があれば、どのようにすればよいでしょうか?? ちなみに、 ★★健康保険の扶養は遡って入れなくても構いません!!★★ ★★国民年金の第三号を7月からにしてほしいのです。★★ (病院には行っていませんし、健康です) 約15000円は私にとって大金です。 本当に困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職に伴う保険・年金の切り替え手続きについて

    退職につき、厚生年金→国民年金、社会保険→国民健康保険に切り替えたいのですが、具体的にはどのような手続きをしたらよいのでしょうか?社会保険庁や市役所に行く前にこちらで用意しておくべき提出書類などあるのでしょうか? 国民健康保険については「被保険者資格喪失届を提出してから市役所へ」とあったんですが、喪失届は会社側が提出するものなのでしょうか? また5日以内にという期限もあるようですが、既に退職して3日をすぎており、少し焦っております。 既に会社には保険証を返還しているので、なるべく早く新しいものを交付してもらいたいのですが… ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 離職票がない場合の保険加入の手続きは

    今年の9月いっぱいで会社を退職しました。このとき雇用保険には入ってなかったので離職票をもらえませんでした。この場合、国民年金と国民健康保険加入の手続きはどうすればよいでしょうか。退職日の証明書類が必要なのですが、できればもう会社には行きたくないんですよね・・・。 社会保険事務所に行けば、厚生年金の資格がなくなった日がわかるんでしょうか? 年金と健康保険に詳しい方、回答よろしくお願いします。