• 締切済み

伐採した分だけ植林している稀有なパルプの会社はありますか?

聞いたことありますでしょうか。 出版を目論んでいるのですが、切った分だけ植林されているパルプを使いたいんです。そしたら高いですか。その前にそんな会社ないのでしょうか。それをやんなきゃいけないとしたらパルプ会社はやっていけないんでしょうか。だったら私たち消費者が植林代をプラスして払うべきで、そしたら今までの基本の本の値段にいくら位プラスすれば達成できるでしょうか。お金が払われても実際の植林は誰がやるんだ?!とかも思いますが、とにかく切った分だけ植林されているパルプが使いたいんです。何かヒントをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな事でもいいので教えてください。 木は、動けないから略奪されるままですよね。でももしプッツン!とキレて手にチェーンソー持って目には目を!とか言って人間が今まで自分たちにしてきたのと同じことしにきたら私たち真っ青ですよね!1秒でテニスコート20枚分。。 温暖化進んで永久凍土からメタンが溶け出すと、二酸化炭素濃度が増えすぎてわたしたち空気吸ってるのに窒息死するらしくて恐れおののいています。木、増やしとかないとですよね!

みんなの回答

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.3

もう少し冷静に考えを整理なさることをおすすめしますが、それはともかく、 パルプ会社(製紙会社という意味ですよね)の多くは自社山林を有するほか 海外でのパルプ原料調達用に植林もやっていますが、消費する分を植林なんて とんでもない話です。単に緊急避難用と考えた方が良いでしょう。 ということで、質問者さんが思っていらっしゃるような製紙会社はありません。 仮にそれをやったとすると、おそらく価格を数倍にしてもペイしないかと。 日本での現状がどうなっているかは、 http://www.rinya.maff.go.jp/toukei/h19jyukyuu.pdf ここらあたりを参考にどうぞ。

yesorlove
質問者

お礼

読みにくい文章を書いてしまってすみませんでした。 パルプ会社じゃなくて製紙会社ですよね。 植林もやっているんですね! でも切った分まるまるやろうとしたら価格を数倍にしてもだめなんですね。。私が全然知らないこと教えてくださりありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.2

製紙用パルプって製紙用に植林されたものを使っていますよ。 間伐材なども混ざってはいますがそれだけでは全然足りませんし。 当然、切った後にはまた植林して30年位経って伐採して販売してまた植林。 山を30分割して、毎年1区画だけ伐採して植林して、毎年1区画分の 出荷量を確保できるように、という感じで資源保護しています。 逆に、天然林由来の原料で紙を作ることの方が非常に困難な状況と思います。 http://www.ojipaper.co.jp/envi/mori/index.html

yesorlove
質問者

お礼

教えていただいてありがとうございます! ぜんっぜん知りませんでした!そんなすてきな仕組みになっているなんて。勉強になりました。資源保護されていてよかったです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

あくまでも一般論で、個別に調査したわけではありません 製紙工場では、まずコスト面から国産パルプを使う割合は低いです 仮に国産パルプを使うとしても、本来の製材用樹木ではコストがあわないので間伐材を使います ここからは誤解を招くかもしれませんが 森林保持をコスト面から見ると 製材用樹木、間伐材の売却益で管理コストを得なければなりません 日本の労働賃金上昇などの社会構造問題で管理コストは上がっています 現状、コスト高による需要軽減で材木が売れにくくなっています いわゆる人工林が管理されないと 植林時は成木時には過密になる数なので 十分な成長がされなく、土地の保水力が低下など悪影響があります このときに台風による土砂崩れなど予期せぬ倒木があると 再生する長期間、CO2吸収に寄与しません 対策として、森林管理を十分行うためのコストを補えるよう 間伐材の有効利用として、パルプ、割り箸等の利用はある程度必要です 今回の場合は、間伐材の有効利用と対価による森林保全を明確に行えるような環境を作るべきだと思います

yesorlove
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!私全然分からなくて。。 コスト考えなければ何もできませんよね。 対価による森林保全を明確に行えるような環境を、ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球温暖化の原因、その勘違いについて

    最近地球温暖化に関して調べる機会があり、その中で微妙な意見なども見つかったので質問させてください。 ・二酸化炭素を排出削減しても二酸化炭素自体を減らすことは出来ないのか ・植林活動を行っても木は枯れると分解される際に二酸化炭素を排出、さらに燃料として使用されると無意味どころか排出が増える ・温室効果ガスは二酸化炭素やメタンなどが上げられているがそれ以上に水蒸気の温室効果が高い ・エコバッグや太陽光発電のパネルなどの生産で二酸化炭素を排出、一見本末転倒だが遠い目で見れば・・・・・の真偽(本当に遠い目で見れ ば成果は上がるのか) ・北極の氷が解けても水面は上昇しない。では水面上昇の原因は気温上昇による海水の膨張なのか?それともグリーンランドなどの大地の上の氷が解けたためなのか? ・海水が気温上昇により含んでいた二酸化炭素を放出、また気温上昇の繰り返し→→食い止められるのか? ・もはや温暖化は食い止められない ・それより実際は周期的な気温上昇で異常とはいえそのうち下がる ・というか学者でもどーなるかわからない ・話は少し変わるがマイナスイオンが無意味だったときに企業が裁判にかけられたように今回もし温暖化が気のせいで、温暖化を叫びすぎた企業は裁判にかけられてもおかしくないのでは? です。 出来れば一般常識的意見ではなく、学者などが出したような(わからないというのに変な話ですが)結果をお答えして頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • バイオマスエネルギーについて

    「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。  しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか?

  • 植林

    今、町興しのプランを立てているのですが、仮にこういうことをしたら参加する人がいるのかどうかアンケートをとりたいのです。 まぁ、まだちゃんとした構想を立てたわけではないので貧素なものですが、よろしければ回答をお願いします。 夏休みに都会の子供のいる家族を対象として(もちろん希望があればどなたでも)、落葉広葉樹の植林体験を計画してみました。 苗木の原価+αを参加費用とし、植林をしてもらうというものです。 木には自分の名前を付けることが出来き、植樹後は地元地域の方々に管理してもらいます。 また毎年、木の生長具合を写真などで報告するシステムを作ろうと思っています。 このような植林体験プランに参加したいと思うかどうかのアンケートの回答を募集しtます。 また上記のプランをどのように変えたら参加したくなるのか、植林後も参加者に興味を持ってもらえる方法、再び植林の地を訪れてもらえる方法など良い案があったら助言をお願いします。

  • 植林について迷っております。

    私は兼業農家の47歳の男性です。 現在、畑の一部(150坪)に約50本程のヒノキが植林してあるのです が、これは4年前に亡くなった父が17年くらい前に植えたものです。 植林の目的は、使用してない畑の「雑草対策」としてですが、現在ヒノキの 直径が平均で約15cm以上、高さも約5~6mくらいに成長しております。 このまま放置(手入れし)しても良いのですが、私には娘しかいないので 将来のこと(手入れ等)を考えると勿体無いのですが、今の内に切り倒し た方が良いのか迷っております。(売買は50年以上経たないと・・・) (今の太さなら、素人でもチェンソーで簡単に切り倒すことができます。) と申しますのも、このまま太くして値が付いたとしても将来的にも相場が 現状と同じく望めないそうで、利益分は手間代で消えてしまうみたいです。 また雑草の管理だけでしたら除草剤でも簡単に賄えますので。 まあ、決断がつかないのは「せっかく父が植えたのに」という思いと、 娘(小学6年)が将来お婿さんを貰ったとしても、植林の管理まで押し付け られないという思いが本音です。

  • 採点をお願いいたします

    先週末、模擬試験が行われました。 問題用紙は持ち帰ってもよかったのですが,解答はもらえませんでした。 結果はひと月後しかわからないのですが、事前にどの程度正解か見てもらえませんか? (1) aとb (2) aとc (3) b (4) aとb (5) bとc 【問】 温室効果ガスのなかで、大気中に存在する量が最も多いのは二酸化炭素です。しかし農業の場では 第2・第3の温室効果ガスと呼ばれるメタンと亜酸化窒素のほうが重要です。メタンと亜酸化窒素 は二酸化炭素と比較して大気中の濃度が低いのですが単位重量当たりの温室効果ではメタンと亜酸 化窒素はそれぞれ二酸化炭素の23倍、300倍も温度を蓄える力が津おいのです。そこで大気中濃度 と温室効果を掛け合わせると二酸化炭素が約50%、メタンと亜酸化窒素は約20%の割合で地球温暖化 に寄与してることがわかります。 農耕地の場合、地面から放出される二酸化炭素は植物が光合成で固定化したものですが、植物が土 壌にすきこまれたり、食料として食べられた後、呼吸や排泄物として大気中に二酸化炭素として戻 ります。よって地球温暖化に対してはプラスマイナスゼロで環境に影響は与えていません。 ところでメタンなどの温室効果の高いガスが加わると、その分、温暖効果が強まります。温室効果 ガス自体は地球上に人類が登場する以前から存在していたもので、地球の温度をコントロールする 役目を担ってきました。問題は人間の生産活動によって急激にこれらの濃度が変化してきているこ とです。  日本のメタンの発生源の4分の1は水田です。ではどうすればいいか。ひとつの方法は田んぼに はる水量をコントロールすることです。メタンガスはメタン生成菌という細菌が作ります。この細 菌は地球上に動植物が誕生する以前、大手を振って繁殖していました。やがて植物が誕生し、光合 成の結果として酸素を放出し始めるとメタン生成菌にとって酸素は猛毒となったのです。 そこで酸素のない場所に身を沈めていった。それが水田であり、湿地帯、海や湖の底、つまり水を はった土の中だったのです。また埋立地のなかでも活発に活動しています。 メタン生成菌は酸素があると活動が鈍る。その特性を活かし、水田も常に水を張っておくのではな くたまに水を落として細菌活動を鈍らせばメタン発生量を減らすことができます。実験の結果60% のメタン発生量を抑制できることが示されています。 亜酸化窒素は窒素肥料からでます。硝化菌や脱窒菌といった微生物の働きにより生成します。肥料 を与えると一部は作物が吸収しますが、投入した窒素のすべてが作物に吸収されるわけではなくロ スが必ずでます。そのロスが土に残り、地下水を汚染したり亜酸化窒素になります。化学肥料にせ よ、有機肥料にせよ、投入された窒素量が多いほど亜酸化窒素の発生は多くなります。肥料は作本 が必要としているときに適量与えることが重要です。  国内の米の消費が減ったこともあり、田んぼだった場所を畑にして野菜を栽培し、2~5年して から田んぼに戻す農家も増えてきました。ずっと田んぼとして使っている場所と転換畑にした場所で、温室効果ガスの量を比較すると、まずメタンは水田のみ発生します。水が張られていない畑ではメタン生成菌が活動できないのです。逆に亜酸化窒素は水田からはごくわずかで、畑からたくさんでます。これではどっちもどっちです。しかし、一度、転換畑にした土地をもう一度水田に戻すとその水田から発生するメタンの量が目に見えて減少する。トータルでは同じ土地で同じ作物を作り続けるよりときどき転換したほうが温室効果ガスの発生は抑制できると言えます。 (1)温室効果ガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)地球上に人類が登場する前から存在している b)地球の温度をコントロールする役目を担ってきた c)農業活動によって大気中濃度が一定に保たれている (2)メタンガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)細菌によって作られる b)酸素がないと発生しない c)水田の水を落とすと発生を抑えられる (3)亜酸化窒素について本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)窒素肥料から発生する b)微生物の働きにより生成される c)畑より水田から多量に発生する (4)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)メタンは水田から発生するが畑からはほとんど発生しない b)いったん畑にして再度水田に戻すことでメタンの発生量は減少する。 c)化学肥料より有機肥料を利用することで亜酸化窒素を抑制できる (5)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)農耕地でも二酸化炭素の排出量の削減に努めねばならない b)人間の生産活動により大気中の温室効果ガスの濃度が急激に増加した c)同じ土地で水田と畑を転換することが地球温暖化を抑制するのに役立つ

  • 稀有なミステリー教えて

    いままでにあまり似たようなものを見たことがないようなミステリーや、実験小説的なミステリー、超絶技巧でかかれたテクニカルなミステリーで面白いものを探しています。 できれば「このミスベスト10」や「文春ベスト10」、またはベストセラーになったものでなく、マイ ナーな小説が良いです。メジャー作家のマイナー佳作でもよいです。最近はほとんど読まないので公募系新人賞の賞をとった作でもかまいません。もちろんミステリー以外でもめちゃくちゃすごくてチョー面白ければ良いです。 よろしくお願いします

  • 私たちが『窒息死』する日 

    この文の内容は正しいですか 2000.12.01 (金) 「 私たちが『窒息死』する日 」 『GQ』 2001年1月号 COLUMN POLITICS 「神の造りたもうた最大の魔物は人間だ」といわれるが、まさに地球が「魔物」によってひどいめにあわされているという報告が、いくつも目につくようになった。  中でも、大気中の二酸化炭素の量がふえて、『人類は80年で滅亡する』(東洋経済新報社)と予測した西澤潤一氏らの学説には、思わず驚かされてしまう。  西澤潤一氏は、私の最も尊敬する人の一人である。科学する心と、好奇心をもち、心に浮かんだ疑問を極めて論理だった方法で追究して答えを得るのが氏の手法だ。氏の考えを理解して十分な研究資金を提供する企業なり研究機関があったなら、若き日の西澤氏こそが半導体を、人類ではじめてつくり出していただろうといわれている。  その西澤氏がいま、人類の近未来での滅亡を警告しているのだ。尋常ならざることだと思う。  西澤氏らは先の著書で指摘する。大気中の二酸化炭素が3%に達すると、大気中にいくら酸素があっても人間は窒息死する。その状態が私たちの予想よりはるかに早くやってくるのではないか?と。  大気中の二酸化炭素濃度は現在0.036%で、2080年には約10倍の0.3%になる計算だそうだ。80年先は0.3%と予測され、その値は「窒息死」の3%よりは低いにもかかわらず、なぜ、西澤氏らは「80年で人類は滅亡する」と警告するのか。ここに温暖化とその海への影響が出てくるのだ。  私たちが排出する二酸化炭素は加速度的に増えている。現代の1人当たりのエネルギー消費量は19世紀の100倍、人口は約10倍で、エネルギー消費は1000倍になる。総量で年間62億5000万トンの二酸化炭素は、では、どこで吸収されているのか。大気も森も吸収してくれるが、最も多く吸収してくれるのは海である。  西澤氏らはこれまでに自然界に蓄積された炭素(二酸化炭素)が大気圏に7500億トン、陸上に1兆2000億トン、海洋中に36兆トンと推測する。海は、大量の二酸化炭素を吸収して人類が生存できるような大気をつくり出す大事な役割を担っている。  海は生命の起源のみならず、生存の維持にも大きな力を発揮してくれている。  しかし、この海が、果てしなく増えつづける人類のわがままの証しとしての二酸化炭素の排出に反乱をおこすかもしれないのだ。  その第一は、二酸化炭素をはじめとする種々の排出ガスで地球の温度は確実に上昇しており、これが海水の温度も押し上げつつあることだ。海は空気と触れ合うところで盛んに大気中の二酸化炭素を水に溶かして取り込んでくれる。海と空との不思議な交換は表面から水深75メートルまでの海洋圏で盛んである。もともと二酸化炭素が水に溶け易い性質であるのと、二酸化炭素の「酸」と海洋水の「アルカリ」の性質が丁度よく反応するのだ。  二酸化炭素濃度の高くなった海水の表層は、地球全体を、グリーンランド沖合の北半球から南半球へまわり、再び北半球に戻るコースで巡っている壮大な深層海流に押されて移動し、やがて大きく大きく海底深く引き込まれていく。  この深海への対流は世界最大規模の川、アマゾン川100本分が流れ込む規模だ。秒速10センチメートルでこの深層海流は年間15キロメートルで、4000年をかけて地球を一周する。  ゆったりとした大きな循環の中で、膨大な量の二酸化炭素が深層海流の中に蓄えられ、地球を巡っているのだ。  ところが、温暖化が進むと、海洋の温度も上昇し、深層海流に狂いが生じる。温度の高くなった海流は、余り海底深くまで潜り込めなくなり、海洋水の流れもとまりがちになる。海水の温度がさらに上がれば海水に溶け込んでいる二酸化炭素が、サイダーやラムネのように突如、大量に大気中に放出される恐れもあるという。 こうして大気中の二酸化炭素濃度は、ある日突然、大幅に上昇しかねないというのだ。地球を苛めすぎてはならないのだ。

  • 洞爺湖サミットをやり直せ! 温暖化対策はこれで万全! これで福田首相は永久神!

    福田総理が内閣改造人事をおこないました。 何を企んでか知りませんが、内閣改造なんぞ行わなくても福田内閣を救い、いや、福田氏を世界の救世主とする妙案を思いつきました。 福田首相に人気がないのはいろいろ原因がありましたが、 「せめて内閣改造や衆議院解散は、洞爺湖サミットが終わってからの支持率変化を確認してから・・・」 と予定を引き伸ばして、サミットで少しでも成果をあげられればよかったのですが、結局何もできず支持率回復につながらなかったのが一因です。  そこで、私は地球温暖化対策の究極案を考えました。  究極の逆転の発想です。 排出される二酸化炭素(CO2)を減らすのではなく、すでに大気中にある二酸化炭素を減らすのです。 水(H2O)を電気分解すると水(H2)と酸素(O2)になります。 ならば二酸化炭素(CO2)を電気分解すると炭素(C)と酸素(O2)になります。 こうすれば、なにも我慢して冷房を28度にしてネクタイ外さなくても、ガソリン車より高い電気自動車なんか買わなくてもいいのです。 二酸化炭素は大気中にいくらでもありますからわざわざ探す必要はありません。 分解された酸素はそのまま放出するか、ボンベにでも詰めて酸素ボンベにして売れば儲かります。 分解された炭素は・・・・そうですねえ、固めて鉛筆でも作るか、火をつけて炭火焼肉でも食べたら楽しいんじゃないでしょうか? 炭素をぎゅっと固めればダイヤモンドになりますから、婚約中の人はそれで指輪を作ったらいいでしょう。 男「このダイヤ、俺の3ヶ月分の呼気に含まれていた二酸化炭素から作ったんだ。俺と結婚してくれ!」 女「まあ、ステキ! きっと幸せにしてね!」 どうです、名づけてエコダイヤ。映画館のCMタイムに流したらウケること間違いなしです。 デビアス社も真っ青ですね。倒産も近いでしょう。 この究極案を持って、再度洞爺湖サミットをやり直せば、福田首相は各国の指導者から絶賛される事間違いないでしょう。 「ブッシュ親子、金親子を越えた人類究極の指導者、福田首相親子」として地球の歴史に名を刻み、世界中の首都には福田氏の銅像が建てられ、永久に尊敬される事でしょう。 今は亡き福田赳夫翁も草葉の陰で泣いているに違いありません。 そこで質問です。 サミットやり直しは別として、この案(二酸化炭素の電気分解)を実現化するために障害となることがあれば教えてください。 なお、私は化学の勉強は、 水の電気分解 過酸化水素水と二酸化マンガンの化合で酸素発生 この段階で諦めましたので、そんな私にも理解できるレベルでのご教授をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 植林(笑)

    植林するよりも今ある緑を守る運動をしたほうがいいんじゃないですかね? どう思いますか?

  • 【化学】パルプってなんですか?

    【化学】パルプってなんですか? トイレペーパーはパルプに含まれますか? 紙廃材を圧縮したものがパルプと言われているのですか? パルプってなんですか?