• ベストアンサー

誰もが優しいという主人ですが、そうでしょうか?

jumpin-rの回答

  • jumpin-r
  • ベストアンサー率30% (76/248)
回答No.9

相手が帰ってこないのを待つのは本当につらく不安ですよね。 同じような経験(うちは女性問題でしたが)していますので、お気持ちはわかるつもりです。 さて、いろんな回答者さんと質問者さんとのやり取りを拝見しまして、 当時のその不安感をいまだぬぐえされずに苦しんでいるのは 旦那さんの言動は置いておいて(軽く見る意味じゃなく)、ご本人の中で解決されていないままにある 澱みたいなものも有るのではと思いました。 当時、そのときに解決しておくべきことを「結婚」という言葉でかき消してしまい、 表面上消えたようになっていたものが、改めて露呈してきたのだと。 当時の怒り恐れを解消しないことには、 旦那さんを信用することも信頼することも難しいのではないでしょうかね。 または、旦那さんを選んでしまった御自身のふがいなさに、苛立ってらっしゃるのかも。 自分の選択の誤りや不安を自分に突き付けるより、相手のせい(言い回しが浮かばないので”せい”とかきます) にした方が楽っちゃ楽ですから。 そもそもの不安の原因を作った旦那さんを責める…また自分で落ち込む…落ち込む原因は誰…旦那だ…また責める…の繰り返し。 自らの原因があるから、悪循環から抜け出せないことって有りますよね。 とても難しく苦しいことかと思いますが、ある一部分だけでもいいから 旦那さんのせいにするのを辞めてみたらどうでしょうか。 私のことですが、相手の行動に原因があると考えているうちは 辛いばかりで解決策も見出せず 当然幸せでもなんでもありませんでした。 相手の存在にある意味依存していたわけです。 旦那がこうした、帰ってこなかった、遊んでるみたい…でも優しいところもある、ある日は冷たかった… 振り回されてどんどん日常生活の精神面に影響がでました。 相手を選んだ責任が自分にあるのなら 続ける自由も、辞める自由もあり、選択の自由があるんですね。 たった一つしか道がないと思うと、息苦しくなったり辛くなるので 自分で責任をもつそして選択の自由も手に入れる。 そうすると捉え方も楽になるもんで、 他の方が仰ってるような上手く交わす方法やはぐらかす方法 自分の都合のいい(あんまり自分本位の都合ばかりでは良くないですが)ように物事を持っていく そんな風にできるんじゃないでしょうか。 一朝一夕に変わるものではないでしょうけど、 自分の人生を輝かすためと思えば、少しずつ自分の選択で物事を選び楽しんでいかれてはと思います。 偉そうに書きましたが、結婚失敗したのです。 いろいろ悩んでいた期間4年。 その後半は、問題発覚当時からは自分でも見違えるほど、不幸で幸せ!な時期を過ごしました。 不思議でしょうが人間ていくらでも形を変えて物事を見られるようになるみたいです。 相手が優しいから幸せってわけでもないし 言うこと聞いてくれる人が相手だから満足するってわけでもない そこに自分の意思が存在しない限り虚しさはつのるのでしょうね。 何度でも旦那さんとすり合わせしてみたらどうでしょう。 喧嘩じゃなく「私はこうしたいんだよね」と問いかけるように。 どうも強かったり押し付けが苦手な旦那さんのようですので;(元夫も逃げ体質でした) それで御自身が無駄だと判断したなら離れるのも一つの道ですし、 はたまた、それでも一緒にいるというのも一つの道ですよ。 相手を軸にして心を曇らされるより、自分を軸にして自分から輝いちゃいましょうよ。 たぶん(私も模索中なので断言しません)その方が幸せだもの。

sarasa556
質問者

お礼

ご回答を頂きましたのに、お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 相手の帰らない辛さをご回答者様も経験されたのですね…。うちは原因は分かりません。「借金がどんどん増えていって、申し訳なかった…」とは言っていましたが、女性が居たかもしれません。でも確認もできないし、今更しようとも思わなかったりします。 ただこの時の怒りや恐怖は、本当に、おっしゃるとおりなかなか消し去ることができません。今は「主人が家に帰らない」なんて心配は皆無な状態にあるのに、急な残業などで連絡なく帰りが遅いと、当時の不安が蘇ってしまいます。どうしたらこれが消えるのか、ずっと考え続けていますが、未だに答えが出ない状況です。そんな時、大喧嘩して主人が帰ってこないと「やっぱり…」って思っちゃいます。 ご回答者さまのお話は心に染みました。悪いことは旦那のせいにして終わらせて、私は何にもしていないな、と。これを繰り返している以上は、また同じことが起こっちゃうんだな、と。 主人に振り回されない、しっかりした自分を創っていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 忘れてしまう主人

    夫婦でどうやって解決すればいいのかわからず質問します。 私たち夫婦は「嘘はなし」って決めています(旦那から言われました) しかし 主人は私とケンカしたことそのものを忘れてしまいます。 だからその時に約束したことなどは守られません。 「あのとき●●って言ったよね」と言ってもそのケンカ自体を忘れてしまっているので旦那の中では約束を守っていないという感覚もありません。 しかもその約束も私が決めたことではなく、自分から「これからは●●する」と怒鳴るように宣言したことです。 私は嘘つかれた気分でいっぱいです。 旦那が怒っていたのでメモをとることもしませんでしたが、 普通自分で宣言したことぐらい覚えていないのでしょうか?ケンカ自体は2ヶ月前くらいのことです。 それから予定があるときも前もって言ってくれるようになっていますが、 先日私が予定があるので子供を見ていて欲しいと言った所、「その日は先約があるから無理だ。カレンダーにも書いたと思うんだけど」と言うので見てみましたが書いてありません。 「カレンダー見たつもりだったんだけど」と言ってます。 「言った」「覚えてない」 「言った」「聞いてない」ということが頻繁におきます。 だから旦那が何か私に暴言的なことを言って、少しの言い争いになって私が不機嫌になっていても何で不機嫌なのかもわからないようです。 もちろんすべてがすべて忘れてしまうわけではないし、旦那は会社をやっていますが仕事ではそんなことは無いみたいです。 男性はこんなものだと考えられない部分もありますし、怒鳴られて終わったケンカでさえ無意味で私は怒鳴られ損じゃないかと思いますし、毎回こんなんじゃ話すことも信用できず、困っています。 旦那は何か病気なのでしょうか? 旦那は離婚したくないみたいですが、どう解決していいのかわかりません。 人が忘れないようにする方法なんてあるのでしょうか?

  • 主人の暴言

    はじめまして。 今月で結婚して半年なのですが、最近主人の暴言(たまに暴力)に悩んでいます。 わたしたちは付き合って半年で結婚しました。きっかけは主人の転勤です。 はじめの頃は、慣れない土地での生活に、お互いストレスがたまり、しょっちゅうケンカしていました。主人は転勤してから仕事がさらに忙しくなり、帰りは早くて22時、土日出勤もしょっちゅうです。わたしは当時まだ専業主婦で知り合いもいなかったので、ひとりの時間が長すぎて、主人にかなり依存していました。 その頃から、ケンカの途中で主人がカーっとなると、ものすごい剣幕で怒鳴ったり、否定的な言葉を言ってくることがたまにありました。 ケンカ自体は、不満に思ってることを溜め込むよりはよっぽどいいと思っているので、お互いの考えを知るためにも必要なことだと思います。 ただ、その時の主人の態度が時折怖すぎて、委縮してしまう時があり、そのたびにどう接すればいいのか悩みます。 とにかく大声で怒鳴って、たまに物に当たったり、一度ソファーを蹴るつもりがわたしの腕を蹴られてしまいほんとうに痛くて怖くて号泣してしまいました。 また、基本的に主人は絶対に自分の非を認めません。 以前、「そんなに怖い顔で怒鳴られたら、言いたいことも言えないし、恐怖でしかないからやめて。ムカつくのは分かるけど、言い方をもうちょっと考えてほしい」と言ったことがあります。でも「怒らせるようなことするお前が悪い」の一点張りでした。ケンカするといつもこう言われます。 思い返すと、結婚してこのかた、一度も主人から「ごめん」と言われたことがないです。 そして昨日、またケンカになり、「死ね。殺すぞ」と言われ、腰を思いっきり蹴られました。昨日は主人が寝ているところをわたしがちょっかいを出しにいったらこうされました。 確かに疲れて寝ているところを申し訳なかったと思います。反省してます。 でも、言っていいことと悪いことの区別もつかないのかこの人は…と怒りを通り越して悲しくなってきました。腰を蹴られたのも本当に痛くて、「いくらなんでもこれはひどすぎる!」と言ったのですが、また「まさか足が当たるとは思わなかった。そんなところにいるお前が悪い」と言われ、「結局それか・・・」と呆れてしまいました。 最近わたしも仕事を始め、話し相手も友達もできて、主人とのケンカもかなり減ってきていました。 そんな中の昨日の一件で、落ち着いていた気持ちがまた不安定になってきてしまっている状態です。 両親にも主人の悪いところはあまり言いたくないし、心配かけたくないし、変なプライドが邪魔をして、地元の友達にも自分の弱い部分はあまり話せず、どうしても自分ひとりで考えてしまいます わたしにも非があることは分かっていますが、せめて度が過ぎる暴言だけはやめてほしい… ケンカが嫌なわけではなく、その時の主人の態度をもう少し改めてほしい… と思っています。 この気持ちをどうやって伝えたらいいのか、どうすれば主人に分かってもらい改善してもらえるのか…何かアドバイスなどあれば教えていただきたいです。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • こんな理由で離婚はおかしいでしょうか?

    初めて質問させていただきます! 今、結婚一年目で子供が7ヶ月で離婚を考えています。 私24歳 旦那31歳 長くなってしまいますが 理由は、暴力と義両親にです。 妊娠中からケンカになると物に当たられたりしていました。テーブルが壊れたりするほどです。お酒もかけられました。(ケンカの原因はお互い) 出産後は激しい口論になると、蹴りをいれられたり、頭を床に叩きつけられたりしました。旦那に暴力はやめてと何度も言ってきましたが、私が挑発するからだと。 ケンカの時は私もひどい暴言、何度かやり返してしまったこともあるので、旦那が完全に悪いとは思っていませんし、私も暴言を言ったり反省するとのろはあると思います。この激しいケンカの時は、私の両親の事を「キモい」など経済的な面をひどくバカにされ私もカッときて、子供を連れて出て行こうとしたのが原因です。 今回は離婚すると私も言い、話し合い中旦那は泣きながら謝ってました。 いつも暴れたあとは、優しくなり謝ってはきますが、必ず「でもおまえも悪い」といいます。 義両親についてですが、床に頭を叩きつけられているところを義母さんは見ていませんが、私が吹き飛ばされたりしているのを義母さんは見ていました。激しい口論も。 後から話し合いの時に、こんなことをされたと説明すると義母さんは「でもあなたもすごい暴言はいたよね」と言われました。 暴力については何もふれてきませんでした。 私の両親は怒り、離婚をしろと。 いつでも帰っておいでと言ってくれていますが、義両親たちは子供も小さいのにこんなことで離婚するのかと怒っています。 結婚後、まだ一年ですが今までも何度も旦那とはケンカをしてきましました。 正直合わないんじゃないかと何度も思ってきました。でも子供が産まれたばかりなので、頑張ろうと思ってきましたがもう心が折れてしまいそうです。ケンカのたびに死にたくなるほど嫌な気分になってしまいます。 私もすぐカッなると暴言をはいてしまうので、反省しています。しかしこれから旦那とうまくやっていく自信が今はやもてません。 旦那は一人っ子なので、今は別居ですがのちのち同居です。 正直私は義両親について今回のことで、旦那の完全に味方をしている姿を見て同居する自信もありません。まだ始まってもいないので私も甘いと思います。 こんな理由で離婚ってやっぱりおかしいのでしょうか? 迷う理由は子供のことです。まだ産まれたばかりの子供から父親を奪ってしまっていいのかと、、。 厳しいお言葉でもかまいません。 今どうしていいかわからず、皆様に質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 主人の考え方について

    主人とささいな事で最近よくケンカをします。 主人は私の言い方が気に入らなかったりすると暴力を振るいます。 私もケンカの時は頭にきて、言葉を考えずにストレートに言ってしまう事に反省ているのですが、主人は言葉の暴力をされたから暴力で返すのは悪い事ではないといいます・・。やられたらやり返すといった感じです。 私には1歳8ヶ月の子供がいます。今日もケンカで私が殴られているのを 涙をながして見ていました。ケンカは毎日ではないのですが 最近主人もストレスが溜まっているのか、とても怒りっぽいです。 一緒に居る時間が苦痛に感じるようになりました。 私も子育てのストレスでついケンカ口調になってしまいがちです。 主人の子供に対するしつけもしつけ=暴力という考え方です。 普段はとても優しい主人なのですが、怒り出すと手のつけようがありません。子供の為に離婚は考えたくないのですが、将来が不安です。 主人が言っていることは正論でやはり私が悪いのでしょうか・・。 どうしたらうまくやっていくことができますか?? 主人の暴力は妊娠中にもありました。あざが残る程度です。 最終的に暴力でねじ伏せられてしまうと、私の意見などどうでもよくなってしまいます。あやまるしかありません。

  • こんな理由で離婚っておかしいでしょうか?

    初めて質問させていただきます! 違うカテゴリーでも質問させていただいたのですが、カテゴリーを変更したくこちらでも質問させていただきます! 今、結婚一年目で子供が7ヶ月で離婚を考えています。 私24歳 旦那31歳 長くなってしまいますが 理由は、暴力と義両親にです。 妊娠中からケンカになると物に当たられたりしていました。テーブルが壊れたりするほどです。お酒もかけられました。(ケンカの原因はお互い) 出産後は激しい口論になると、蹴りをいれられたり、頭を床に叩きつけられたりしました。旦那に暴力はやめてと何度も言ってきましたが、私が挑発するからだと。 ケンカの時は私もひどい暴言、何度かやり返してしまったこともあるので、旦那が完全に悪いとは思っていませんし、私も暴言を言ったり反省するところはあると思います。この激しいケンカの時は、私の両親の事を「キモい」など経済的な面をひどくバカにされ私もカッときて、子供を連れて出て行こうとしたのが原因です。 今回は離婚すると私も言い、話し合い中旦那は泣きながら謝ってました。 いつも暴れたあとは、優しくなり謝ってはきますが、必ず「でもおまえも悪い」といいます。 義両親についてですが、床に頭を叩きつけられているところを義母さんは見ていませんが、私が吹き飛ばされたりしているのを義母さんは見ていました。激しい口論も。 後から話し合いの時に、こんなことをされたと説明すると義母さんは「でもあなたもすごい暴言はいたよね」と言われました。 暴力については何もふれてきませんでした。 私の両親は怒り、離婚をしろと。 いつでも帰っておいでと言ってくれていますが、義両親たちは子供も小さいのにこんなことで離婚するのかと怒っています。 結婚後、まだ一年ですが今までも何度も旦那とはケンカをしてきましました。 正直合わないんじゃないかと何度も思ってきました。でも子供が産まれたばかりなので、頑張ろうと思ってきましたがもう心が折れてしまいそうです。ケンカのたびに死にたくなるほど嫌な気分になってしまいます。 私もすぐカッなると暴言をはいてしまうので、反省しています。しかしこれから旦那とうまくやっていく自信が今はもてません。 旦那は一人っ子なので、今は別居ですがのちのち同居です。 正直私は義両親について今回のことで、旦那の完全に味方をしている姿を見て同居する自信もありません。まだ始まってもいないので私も甘いと思います。 こんな理由で離婚ってやっぱりおかしいのでしょうか? 迷う理由は子供のことです。まだ産まれたばかりの子供から父親を奪ってしまっていいのかと、、。 厳しいお言葉でもかまいません。 今どうしていいかわからず、皆様に質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 主人が出て行きました

    結婚3年目、2歳と0歳の子供がいる主婦です。 主人が出て行ってしまいました。 穏やかで、家事や育児も手伝ってくれる良き夫ですが、子供っぽいところがあるというか、責任感が希薄なように思います。最近喧嘩になるとすぐ、出て行くと言い出します。しかも実家に泊まると言うのです。今までは何とか止めてきましたが、今日は知らない間に出て行ってしまいました。 先月まで主人の実家に同居していましたが、義両親と上手くいかず、独立したばかりです。それなのに何かあるとすぐ親に甘え、まだ夫婦喧嘩の段階なのに親に頼って話を大きくするのは本当にやめて欲しいし、理解出来ないし、結局私は他人なのだなと思い知らされます。 子供を置いて自分だけ逃げてしまうのもどうかと思います。 でも本人がそうしたくてそうしている以上、善し悪しは何の意味もないのだと思うと遣りきれません。 少し前に喧嘩になった時に、子供を引き取って仕事しながら育てて行くのは君には無理でしょ、と言われました。 そういう風に思われていたことも、そんなことない!とはっきり言い返せない自分も情けないです。 何とか謝って収まりましたが、ここまで言われてまだ俺と一緒にいたいの?とも言われました。 主人が子供を置いて平気で出て行けるのは、例えば親権で争うことになっても自分が有利だからだと思います。仕事があるし、実家の両親もお金持ちで健在なので、別れたら親元に戻るつもりなのでしょう。 私は仕事はないし、特に資格もありません。父が亡くなっていて、母は足腰が少し不自由な体で細々と働いて暮らしているので親に頼ることも出来ません。 主人は、私が怒るのがものすごく嫌いなようで(もともと怒りっぽいので私が悪いのですが、例え主人が本当に悪い時でも) 前回喧嘩になった時に、もう怒らないし逆らわないと約束したのですが、やはりそんなことは無理で、その時以来初めて今日つい怒ってしまったら、もうこの有様です。 明日、荷物をまとめに一度帰るとメールがありました。 電話には出ません。 明日がきちんと話すチャンスなのは解るのですが、何を話せば良いのか解らないのです。 離婚の詳細について切り出せば良いのでしょうか。 改めるから戻って来て欲しいと言えば良いのでしょうか。 何だか疲れてしまいました。

  • 主人のことで、相談させてください。

    主人のことで、相談させてください。 去年に会社が倒産しました。しかし、転職先が合わないといい辞職。現在心療内科に通ってますが、無職です。 私は短期のアルバイトなどをしてます。主人の両親と同居してるので、主人も危機感がありません。 子どももまだ小さいです。過去に一緒に仕事を探したり、主人を支えていましたが、病気ではなく、同居の義父母が甘やかせていたことで、何度も横槍が入り、私も主人を支えるのが辛くなってきました。 しかし、私には実家も頼る親類もいません。友達もみんな、小さい子どもがいたり、それぞれ家庭を持ってます。 もし、離婚して母子で暮らし、私に万が一のことがあると子どもはどうなるのか…と思うと子どもが自立するまで踏み切れません。我慢しようと思います。 しかし、義父母や主人に散々なことを言われたり、私が言い返しても取り合って貰えず、話合いになりません。 主人と義父母の暴言に恐れ黙っています。できるだけ、子どもが学校の間は外にいるようにしてます。 しかし、先日は主人が些細なことでぶちギレて、「死ね」「この人は母親じゃない」と言ったり、物を投げたり押しとばしたりしました。 前は胸ぐらを掴んだりしてましたが、今は本当に暴力です。子どもは怯えて泣いてました。 出ていこうとすると目が覚めたのか土下座して謝り、子ども達のそばに居てくれ、と何度も謝りましたが、そんな簡単に気持ちの切り替えができずに、涙がこぼれてこちらにきました。 こんな人と結婚した私も悪いし、子どもを自立させるよう、親として責任を取らないととは思ってます。 でも、数ヶ月に一度ぶちギレて、こんな事態になるのにもううんざりですし、子ども達が泣いて怯えてたのが、何より辛いです。 今は子どもも主人も寝てます。 過去の暴言も言動も忘れられず、主人や義父母が怖くて、話も出来ません。 離婚はまだ先にと思ってますが、どうやって気持ちを明るくできるでしょうか?そのうち、犯罪を犯すのでは…と不安ですし、子ども達も心配です。

  • 主人との今後が不安

    主人との今後が不安… 12年間一緒にいる夫婦です。子供が3人います。 主人とはできちゃった婚です。 主人が付き合っている時に『子供が欲しい!!』と言われて子供を作って結婚にいたります(順番は違いますが幸せに暮らしています)。 主人は付き合っている時はかなり冷たい人間でした。言うことや行動など私がヘマをしたりしても冷たい目で他人のように見たり、『は?』『馬鹿じゃねーの』『なにやってんの』『しつこい』『もういいわ』そんな言葉が普通に飛び交う人でした。 それが結婚して子供も産まれて彼は180度人が変わりました。 何があっても夫婦で話し合い、私が『あなたの○○が嫌』と言うと素直に聞き入れてくれて『じゃあこれから直すね』と言ってくれるようになったり…そのほかにも同棲中はほとんどしてくれなかった家事も結婚してからはかなりやってくれます。 しかし、最近些細なことで喧嘩することがありその時にまた昔の冷たい一面が出てきたりしています。 私はそれに耐えられないです。 もしかして結婚してから主人が変わったのは子供がいるからで、もし子供が大きくなって巣立った後私と二人になったらまた付き合っていた時の冷たい主人に戻るんじゃないかとか考えてしまいます。 それを考えると100年の恋も冷めるというか… 私は冷たくされるのが寝れなくなるほど嫌です。主人にも言いました。『俺は冷たくなんかしてない!ごめんね!』と言われました。 でもまだ納得していない自分もいて『もう少し私納得するように説明してよ…』と言ったら『あーーもういい!!』と言ってどこかに行ってしまいました。そこまで言わなくてもいいのに…と思って悲しくなりました。 きっとごめんねと言われた時に私が素直にいいよと言っていればここまでなっていなかったとは思いますが私が納得してないことをちゃんとわかって欲しかったんです。 この先もこんなことたくさんあるんだろうなって考えたらいつまでも私が納得しないで喧嘩が終わり、その不満が溜りに溜まってどこかで爆発しちゃうんじゃないかな…と。 私はどうせ喧嘩するならきちんと納得するまではなしたいし、ちゃんと気持ちをわかって欲しいです。 私が求めすぎなのでしょうか? 主人が冷たい人なのでしょうか?

  • どうしたら主人とうまくいきますか?

    私、主人、お互い20代後半です。 4年同棲して、結婚して2年目になります。 ここずっと、ケンカが多くケンカの原因は、私が主人に文句を言うからみたいです。 もともと、主人は家にじっとしているタイプではなく、暇さえあればパチンコにいくか、ゲームセンター、洗車、バイクに乗るなどと、ほとんど家にはいません。生後8ヶ月と2才の子供が2人います。私の文句というのも、「たまには、子供の面倒をみてほしい」か、ほとんど家にはいないので、女性関係を疑ってしまって、言い合いになります。 私に対して、暴言もひどく、死ねばいい。母親失格だ。いらない嫁だ。とよく言われます。家事、育児に関しては、自慢できるほどではありませんが、人並みに2人の子供をみながらやっています。 主人の店(自営業です)が、うまく言っておらず、かなりのストレスみたいで、暴言も遊びに行くのも、ストレス発散になるのなら、それでいいと思ってますが、私もイライラしていると主人にあたり、ケンカになります。そのたびに「離婚だ」と言われ、今回も、「そんなに、離婚だ。って言うなら、私も裁判所に相談しに行ってくる。」と言ったのが火に油をそそいだみたいで、売り言葉に買い言葉だ。と謝っても、「今更、オレに通用するか。離婚だ」と言っています。 もともと、家事、育児は嫁の仕事。オレは家にお金を入れているのだから、文句を言われる筋合いはない。という考えがとても強いです。 もう、離婚するしかないのでしょうか?(夜の生活はありますが。。)こんな主人ですが、うまくやっていきたいと思ってます。でも、どうしたら、夫婦ってうまくいきますか?私一人思いやりを持って接したって、一方通行な気がするだけだし、「こんなことしたって、考えなおさんぞ」って言われます。主人の好きなように、放っておくしかないのでしょうか?

  • 借金と離婚

    はじめてご質問させていただきます。結婚して3年、2歳半の子を持つ主婦です。喧嘩の度に暴言暴力(ここ半年暴力はありませんが)ギャンブルによる借金200万をしたそんな主人と離婚を考えていますが、私自身結婚してから私名義で100万の借金を主人の給料から返済しております。(私が仕事をしていないので)出て行くなら俺の給料から今まで返済していたお金と残りの残金全てみみそろえて返せと言われています。ちなみに私名義の借金は主人が保証人ではありません。やっぱり全て主人にお金を返さないと離婚出来ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう