• 締切済み

どうしても許すことができません・・・

896966の回答

  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.6

確かにお母様にも問題があるとは思いますが、葬儀の席で悪口を言うというのは、尋常な事ではありませんよね。 一度は愛し合い二人の子供を授かった二人にそこまで亀裂が入るにはそれ相応の事があったのではないですかね。まだ幼かった質問者様姉妹が分からなかった何かが… 結果、お父様の愛情は自ずと娘に向き、お母様は寂しい思いをする夫婦の溝は深まる。母の代わりに愛情を向けられた姉妹は、父親を慕い、大好きな父親と対立する母に嫌悪感を抱く…お母様は家族の中で孤立する… 今、お母様がギャンブルに嵌まっているのも寂しさからではないですかね。 質問者様も母親になられた訳ですし、産んでくれたこと、育てくれたことに感謝して許してあげてはいかがでしょうか。お母様も確実に老い、やがてはお父様同様、他界されます。 私もご主人と同じ思いがします。 一度、妹さんと相談なさって和解されたらいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 両親が離婚し、その後2人とも再婚した彼の親

     付き合って5年の彼と今後結婚を考えてます。 しかし、彼は彼の両親と複雑な関係です。 彼氏の両親は、幼稚園の時に離婚し(父、母は同じ市内に住んでいる)、彼は父親と父親の祖父母に育てられました。その後、父親は再婚(両方連れ子、2人の間に子供なし)し、彼もその母親と高校まで生活していました。  実母親も再婚し、小学生2人の子供がいます。 彼は高校を卒業してから実母との交流が増え、一人暮らしをし、(途中で実母親の祖母と一緒に暮らしていた時期もあり)母親の再婚相手の仕事手伝っている状況です。一人暮らしの部屋も実母の所から2.3分の所で、仕事後はしょっちゅう実母の所でご飯を食べ、土曜の晩はよく私と2人で実母の所でよばれたり、日曜は実母と子供と遊びに出かけます。 お互い、寂しい時期に離れていたせいもあり、自他共にマザコンだといってます。 籍は父親ですが、本籍の住所は実母のところです。  彼は、実父とも、実父の祖父母とも仲がよく、実母の祖母の家にも良く行っています。 しかし、再婚相手の母親とはほとんど交流がありません。 険悪な関係でもないんですが、彼は、合わないといってます 正月など実父の祖母の家で親戚が集まる際も、母親は参加しません。  交流の割合としては、実父 2  実父の再婚相手0 実母&再婚相手の父親 8 といった感じです。  彼は結婚式に誰を呼べばいいのか解らないといってます・・・・ 本人同士の好きな様にとは思うんですが、一般的な形としては、誰を呼ぶべきなんですか? 籍は父親なので、実母&再婚相手を呼ぶのはおかしいことなんでしょうか? 本音としては、実父、実母親&再婚相手、実父祖父母、実母の祖母に出席して欲しいと思ってるそうです。  うまく説明できずわかりにくいと思うんですが、お願いします。  

  • 氏の選択

    妹がこの度離婚し、旧姓に戻りました。私たちの両親は妹が幼いころに離婚し、その後妹は離婚した母親の姓になりました。ですから今は実母の姓をになりました。その妹から、幼いころに離婚した両親の父親の氏を名乗りたいけれどどうすればいいのか質問がありましたが当方素人のためわかりません。実父が離婚後再婚しており、実父とはほとんど没交渉です。そのため、父親の戸籍に入いるための交渉を今からすることはかなり困難になっています(非常に高齢でもあるので)。 家裁で、現在の父親の戸籍謄本をとり、そこから遡って、戸籍を辿っていく必要があるといわれたようですが、実父の方も再婚の折りに戸籍を移したりしていてどうやって辿ればいいのか困っています。さらに、そのような手続をすることについて実父の承諾が必要だと前記のような問題があります。加えて、最終的に実父の氏を名乗れるようになった際に、実父側の戸籍にそのことが記載されるのは迷惑がかかるかも知れないと心配しています。複雑で、法令などを調べてもぴったりした回答を見つけられません。おわかりの方、ご教示いただけたら幸いです。

  • 婚約中の彼が、結婚を機に養子離縁をして、実父の氏をとりたいと考えていま

    婚約中の彼が、結婚を機に養子離縁をして、実父の氏をとりたいと考えています。 現在の状態は、 養父と実母、 養子縁組している実母の連れ子が彼と成人している妹A、 そして養父と実母の間に生まれた小学生の妹Bがいます。 養父との不仲ではなく、男として残していく氏は実父のもので名乗っていきたいという理由で、裁判所での離縁手続きをする予定です。 そこで質問です。 1.離縁した場合、彼にとって養父と実母は戸籍上どういう関係ですか?(ただの知人と母となるんですか?) 実母は養父の氏ですが、実母は戸籍上も母であることには変わりないのですか? また、実父も再婚し奥さんの連れ子と2人の間の子がいるようなのですが、実父の氏を名乗るということは、実父の籍に入るということですか?その子供達とも兄弟となるのですか? 2.彼だけ離縁しますが、彼と2人の妹は、戸籍上どういう関係になりますか? 3.養父と実母それぞれがなくなった場合の遺産などはどうなりますか? 4.離縁した後に結婚しますが、結婚式の招待状をお互いの父親の名前で出そうと思っています。彼のほうは実父と養父どっちの名前で出すべきなのでしょうか?養父で出すのは、氏が違うため抵抗があります。 5.わたしは、何家に嫁ぐことになるのでしょうか? 基本的なことを聞いているかと思いますが、どうぞお手柔らかにご回答よろしくお願いいたします。

  • 父親の悪口で盛り上がる彼の家族

    私32歳、彼33歳です。 今年の12月に入籍予定です。 結婚の約束はしたものの、彼と、彼の母親、彼の妹の事で悩んでいます。 タイトルどうり、彼の家族は、彼の父親の悪口を言って楽しそうにしていることがあって、そんな時、私はとても不快になります。 確かに彼の父親は、会社の事務員と不倫をしていたり 妻(彼の母親)に暴力を振るったり、 自分の指示に従わないと激怒するような 困ったところのある人です。 しかし、だからといって「早く死ね。」とか 「くそじじい」とかいう言葉を使うのは、本当に不愉快です。 彼の父親が不在の時は、彼、彼の母親、彼の妹の三人で、「お父さんがいないと平和だね。早く死んでくれたらいいね。」といって盛り上がっています。 あまりに気分が悪かったので、彼に「どんな親だったとしても、親は敬い、大切にするもの。悪口を言うなんてとんでもない!」と言ったところ、 「君は幸せな家庭に育ったから、俺たち家族の気持ちはわからないよ。」と言って聞いてくれません。 しかたがないので、彼の母親と逢って同様の話をしましたが、「あなたにはわからない。」の一点張りでした。 私は、親に感謝できない人とは一緒にいたくありません。 自分に命を与えてくれた人に、暴言を吐くなんてとんでもないことだと思います。 これは単なる考え方の違いでしょうか? 父親の悪口で盛り上がるなんてやめてもらいたいと思うのは、私の勝手な要望でしょうか。 こんな彼と結婚していいのでしょうか・・・。

  • 家族との性格の不一致

    高3の男です。 家族との生活が苦痛です。 父親は、過去に、下着泥棒をしたり、万引きを したりしています。 仕事はしていますが、50代なのに平社員で、 休日はパソコンを一日中しています。 会話はありません。 母親は、家事をまったくせず、干渉が激しいです。 勉強のことから、ご飯を食べていても、 私がおかずばかり食べていると、 ご飯も食べなさいとか、 冬になると、いくら暑いといっても、 寒いからもっと服を着なさいと 何枚も無理やり着させられます。 また、他人の悪口を言ってばかりで、 聞かされるのがつらいです。 平気で、人にひどい事をいいます。 父親と母親は仲が悪く、毎日喧嘩しています。 外に聞こえるような声でわめいたり、 モノを投げたり、気がおかしくなりそうです。 私には妹が居て、妹にも悪影響がでているので もうそろそろこの家族の状況を 何とかしないといけないなと思いはじめました。 私は来年一人暮らしで家を出るのでいいのですが、 妹がかわいそうです。 どうしたらいいのでしょうか。 喧嘩しないで、など、いろいろ親に言いますが、 無視されたり、子供のくせになどいわれます。

  • 母親が大嫌いです

    とにかく大嫌いです。妹や弟ばかり可愛がり、家事は全部私がやるのが当然と考えており、やらないとヒステリックに怒ります。もちろん妹は弟は家事を一切やりません。 そして家に入れるお金も私が一番多いですが一番立場が低いです。(おそらく出戻りをしたため) そして離婚して戻ってきたからといってなにかあれば常に「あんた何さま?」「あんたどれだけ迷惑かけてると思ってるの?」「家を出ていけ」と言ってきます。 私がこの家にいるのは母と離婚した父親に契約者になって欲しいと言ってきたからです。父親は母親には貸したくないようです。私は専業主婦の母親が働くプレッシャーを感じないで済むならと思い、母親の性格を知りつつも一緒に住むことにしましたが今は正直憎いです。 とにかく怒ることも細かく、バスタオルは使うな、暖房はつけるな、ソファーにかかっている布が少しずれているだけでものすごく怒ります。けれど私の妹や弟にはほとんど言いません。そんなに長女って母親からして可愛くないものでしょうか。私にも子供がいますが、理解できません。 もちろん育ててくれた恩、産んでくれた恩、少なからず彼女にも長所がありベストを尽くしているとは思うのですがどうしても好きだとは思いません。契約者になった以上あと2年は一緒に住まないといけないのですが、今後どうすれば母との関係を改善ずることが出来るでしょうか。

  • 両親の不和

    両親の喧嘩で悩んでいます。 両親は年金生活で、私たち子供は独立し、20年以上二人で生活しています。 父親の定年後喧嘩が特に多くなり、喧嘩が収まらなくなると母親から連絡が来ます。 ほおっておければいいのですが、母親がさんざん父親の悪口を話した後、「もう死んでしまいたい」 とか「生きて居る意味がない」とか言います。 母親は父親にとても執着していて、嫉妬深く、わがままです。父親もうんざりして、我慢の限界になると、きつく母親に当たることとなり、収拾がつかなくなって、私の耳に母親よりはいってきます。 そのたび私たちが何とか「年をとってこんな状況ではつまらないよ!あと何年元気に暮らせるかわからないのだから・・・」といい、父親が折れた状態でおさめます。 母親が離婚する気にでもなってくれれば、かえってよいのですが、多分離婚してバラバラで暮らすぐらいならば死んだほうがましだと思っていると思います。 うんざりします。何か良い知恵をおかしください。

  • 親子の縁について

    全く無知な私に知恵をお貸しください。 小学校の時に離婚した方の父親の籍に入りたいのですが、その後実母に対しての法的な扶養義務など果たさなければならないですか? 色々事情があり、縁を切りたいと思っています。 お金も一切母親に出したくないし、老後も面倒見たくないのです。 縁を切るのは今すぐではありませんが、詳しい方、教えてください。 実父とは離婚後も会っていて、籍に入る事は了承してくれてます。 何と説明していいのやら…わかりずらい文書ですが、よろしくお願い致します。

  • 相続の放棄の念書について

    質問させてください。 両親は子供の頃に離婚し、私は母(以下実母)に妹は父(以下実父)に 引き取られました。 その後、母も父もそれぞれ再婚しました。 このたび、実父が亡くなり相続することになりました。 父は遺言書を残しているみたいですが、それ以前に 私の意向としては、もめたくないので下記のようにしたいのですが、 可能でしょうか? 「私は実父の相続を放棄し、妹にも実母が亡くなったときに、  相続権を放棄してもらうように今のうちに念書を書いてもらう。」

  • 本当の母親に会おうと思います

    気持ちがもやもやしています。長文失礼致します。 先日、父親から今一緒に暮らしている母親は私の実の母親ではないこと、父はバツ2で現在が3度目の結婚だということ、私は2人目の妻との間の子供で私が2歳くらいの時に今の妻と再婚したということを告げられました。でもあまり驚きはしませんでした。なぜなら直接両親に確認したわけではありませんでしたが色々あって高校生の頃あたりから薄々気づいていたからです。ですが気付き始めた当時はもしかして…という感じだったので真実を知るのが怖くてずっと聞いてみることができず気付けば2年ほど過ぎていました。 この事実を打ち明けられたときは驚きというよりは、やっぱり実母じゃなかったんだ…という現実を受け入れるショックの方が大きかったです。「なんとなくわかってたし、今更動揺なんかしないよ」と父親に言ったものの、やはり未だにショックを受けている自分がいて時々ものすごく考えてしまいます。(もう19歳だしこんなことでくよくよしている場合ではないのは承知しているのですが…) ですがそれと同時に、今の母親やその周りの親戚(祖父母や母親の兄妹)に対して言葉にできないほどの感謝の気持ちが生まれました。今まで本当にすごくよく面倒を見てくれとても優しく、彼らに対して今まで一度も継母だとは疑ったことはありませんでした。なんで血も繋がってない子をこんなに温かく育ててくれるんだろうと感謝の気持ちでいっぱいです。本当に感謝しきれません。 そして最近母親ともオープンにこの事を話すようになってきて、母親に「本当のお母さんに会ってみたい?」と聞かれたので会いたいと答えました。真実を聞かされた直後に父親に質問された時は、なぜか実母の存在が気持ち悪く感じ今が幸せなんだから関係ないと思い断りましたが、最近自分の過去についてちゃんと知っておきたいと考えるようになり今度母親と実母を尋ねる予定です。そこで自分の気持ち的に本当に実母に会っていいのか、会ったらどのような感情がわくのか、もし再婚していて子供もいるとわかったら…など何もわからず今結構不安でもやもやしています。ですのでもしこのような体験をした方、こういった境遇の方がおりましたら、会った時の心境や、母親が実母じゃないことに対しての今の心境など何でもいいので教えてください。 文章わかりずらくてすみません。よろしくお願いします。