モナ・リザのモデルについての研究

このQ&Aのポイント
  • モナ・リザと老人を比較した研究
  • モナ・リザのモデルの正体についての問い
  • モナ・リザの作者と老人の関係についての考察
回答を見る
  • ベストアンサー

助けてください。

昔コンピュータ研究所にいた研究員達が提唱したモナ・リザのモデルについての文章です。 They compared the Mona Lisa with a drawing {(which) Leonardo made (Mona Lisa) of an old man, {which is usually thought to be a self-portrait}}. 彼らは「モナ=リザ」と、ある老人を題材にレオナルドが作成した線画とを比較したのだが、その老人は、通常は(レオナルドの)自画像であると考えられている。 ()の中は省略されているものです。このとき、()のなかのMona Lisaはどこから来たのでしょうか? また、別の人は、make A of BでBをAにするを使って 彼らはモナ・リザとレオナルドが書いた老人をモナ・リザとして、それは自画像だと考えられてきたものを比較した。 とも訳しています。どちらが、あるいは別の訳が正しいのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。m(--)m

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.4

書き忘れました。ですからあなたの言う、省略云々とその文法 についての説明はありません。そもそも省略が存在していません。

tetorisu1127
質問者

お礼

解説どうもありがとうございます!頭の中のもやもやがすっきりなくなりました^^ どうやら文章をちゃんと読めていなかったようですね…。まだまだ勉強不足なようです(´・ω・)

その他の回答 (3)

  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.3

原文見ました。 One of the strangest theories came from Bell Laboratory computer experts in 1995. They compared the Mona Lisa with a drawing Leonardo made of an old man, which is usually thought to be a self-portrait. They discovered remarkable similarities. Using a computer program, they “morphed” Mona Lisa into the old man and suggested that, in fact, the Mona Lisa is a self-portrait of Leonardo. 特に、難しい箇所はありません。No.2の回答に書いている通りです。 a drawing と of an old man の間に Leonardo made という関係代名詞節 が割り込んでるので混乱しましたかね。a drawing of an old man のつな がりさえ見えればシンプルな文章です。

  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.2

この文はただ単に They compared the Mona Lisa with a drawing of an old man Leonardo made, ということじゃないの?

  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.1

>()の中は省略されているものです。このとき、()のなかの >Mona Lisaはどこから来たのでしょうか? 省略されている単語がどこからきたのか、とはどういう意味ですか? 原文と前後を見せてください。

tetorisu1127
質問者

補足

リンクになりますが、こちらのサイトに原文が載っています。 http://makoto8128.blogspot.com/2008/04/mysteries-of-mona-lisa.html 質問があいまいですいませんf^^;()の中のMona Lisaが省略されているようなのですが、省略するにはなんらかの文法が使われていると思うのです。その文法が一体何なのかが分からず、それ故に()の中にMona Lisaが入る理由も全く分からない状態です。

関連するQ&A

  • アイルワースのモナ・リザ

    顔の素人研究していてモナリザに行き着いたのですが 最近レオナルドの作とされるアイルワースのモナ・リザなるものがあるのはテレビで知っていて、 見比べてみたのですが、 素人の私の意見ですがこれはレオナルドの物ではないですね。 顔にパースが無いのです。 他のレオナルドの肖像画をみても大抵パースがかかってる。 全身の物も、大きく顔が描かれた腰から上のものは特にパースが分かる。 アイルワースのモナ・リザは両目のラインと口のラインが平行になってる。 レオナルドは線遠近法と自身が発明した空気遠近法を二つきっちり使って描かれてる。 肩や腕のラインもパースが意識されてる。 オリジナルは目と口の間にアイライン(水平線)があり背景もそれに合わせてるが、 アイルワースのモナ・リザはそれが全く意識されてない。 ラファエロの模写も顔にパースが無い。 レオナルドは解剖までやってるのに肩や腕が描けてない(三角筋を理解してない)・デッサンが出来てないのですが、 アイルワースのモナ・リザの方が肩、腕が上手くかけてる印象もある。 皆さんの意見はどうでしょうか?

  • “もう一つのダ・ヴィンチ・コード”は人類滅亡の予言

    “もう一つのダ・ヴィンチ・コード”は人類滅亡の予言  “もう一つのダ・ヴィンチ・コード”とも言える新説が登場した。その説とは、イタリアの天才芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519)が、名画『モナ・リザ』の中に“人類滅亡のコード”を描きこんだというものだ。  コードの存在を明らかにしたのは、放送作家・塚原一成氏。アイザック・ニュートンが残した人類滅亡の手稿を調査している中(著作『ニュートン・コード』)で、ダ・ヴィンチの予言に辿り着いたと言う。  “人類滅亡のコード”を発見し、塚原氏にそのコードの存在を知らせたのは、世界的なダ・ヴィンチ研究家として知られるローマ大学のリカルド・サントス教授。「これまで『モナ・リザ』は中央の女性にばかり注目が集まってきたが、後ろの景色にこそダ・ヴィンチのメッセージが描きこまれている」と語る。その景色から読み取れるのは、“大洪水が人類を飲み込む予言”だと言うが、『モナ・リザ』の景色のどこに、コードが描きこまれているというのだろう?  また、その説を裏付けるように、オックスフォード大学のマーティン・ケンプ教授は、「ダ・ヴィンチが残した手稿を解読した結果、人類滅亡を言及した記述を発見した」と語る。やはりその予言は“大洪水の脅威”についてだと言う。  “大洪水”、今、我々が直面している地球温暖化における問題と合致するのは、果たして偶然だろうか?

  • 関係代名詞which...

    こういう文章を見つけましたのですが。。 I guess I'll finish the unbounded comment, which only a part of is on the website which only a part of is...のくだりは、 only a part of which is...でなくても良いのでしょうか? こういうwhichの使い方があるのでしょうか? また、その場合、意味は変わりますか?

  • 関係代名詞と関係副詞

    この文章の(?)のところ下の4つのどれを入れたら1番最適なのかわかりません。 This is a game (?) I am quite ignorant of. 1 which rules 2 what rules 3 the rules of which 4 of whose rules お願いいたします。

  • 英文解釈について質問があります。

    英文解釈について質問があります。 While training as an artist, Leonardo also learned about and improved on relatively new painting methods at the time. アーティストとしてトレーニングを積む一方で、レオナルドはまた、その時新しい絵画の手法を学び、上達させました。 ここで、on relatively が分かりません・・・。どういう解釈になるのでしょうか? ・One story says that when Verrocchio saw Leonardo’s addition to the painting, he was so amazed by his student’s skill, that he said he would never paint again. ストーリーを1つあげると、Verrocchio がレオナルドの絵画に「何か」を加えているのを見た時、彼はレオナルドのスキルのとても驚いて、もう絵は描かないだろうと言った。 Leonardo’s addition to the paintingがわからないです。 ・He drew the many people in the painting without clothes so that he could make sure that their bodies would be physically correct once covered. 絵画の中にいるたくさんの人々を、彼は裸で描いた。彼らの肉体が正しいか確認するためである。 once coveredがわからないです…。そもそも訳が間違っているかもしれません。 ・This painting helped Leonardo make it clear to the ruler and people of Milan that he was a very inventive and skillful artist. この絵はレオナルドがルーラーとミランの人々にitを明確にするのを助けた。 that以降のthatはなんでしょうか? 関係代名詞?だとしたら先行詞はclear? ・He designed the painting to look like it was part of the room. 彼は絵画をデザインした。部屋の一部のようなモノを見るためである。  こういうことでしょうか? どうも違う気がするのですが・・・。 ・It is from him that the painting takes its Italian name, “La Gioconda.” from himは副詞節ですか?単純に意味がわかりません…。 ・“May God Almighty grant him eternal peace. Every one laments the loss of a man, whose like Nature cannot produce a second time.” こちらは頭のMayで躓いてしまいました・・・。意味を教えて下さい。

  • 関係代名詞の勉強の仕方を教えてください

    a woman showing up at a fire station with boxes of which she thought were only fireworks. という文章があったのですが、boxes of which ~の部分を文法的に説明していただけませんでしょうか。

  • through whichの修飾範囲を教えて下さい

    to study infant perception a researcher needs to find a form of behavior through which an infant indicates what it can discriminate. through whichの修飾範囲がわかりません。 whichの先行詞は a form of behaviorで、 分割すると、~researcher needs to find a form of behavior. an infant indicates a form of behavior though it. 以上の2文から成り立っているかと考えたのですが、 訳してみると 「研究者が乳幼児の研究をするには、幼児が何を弁別するかを示す行動様式を通じて見出す必要がある」 おかしな訳になってしまいます。 しかも、どこを理解していないからおかしな訳になるのかがわかりません。 2日続けてトピックを立てさせていただきます。 もし前回のトピックで回答くださった方がいれば、引き続きご指導いただければ幸いです。

  • 【英文】財務諸表の和訳

    以下の文章がどうしてもうまく訳せません。 どうか自然な文章で訳していただけないでしょうか No contract of significance in relation to the Company's business to which the Company, any of its holding companies or fellow subsidiaries was a party, and in which a director of the Company had a material interest, subsisted at the end of the year or at any during the year.

  • 英文の構文

    Typically, the same farm may have a different pattern the next year of which crops are grown in which fields.(一般的に、同じ農場では、次の年にどの作物をどの農地に育てるかについては異なるパターンになっている) the same farm may have a different patternとthe next year of which crops are grown in which fieldsの接続がわかりませんpatternとthe next yearは何故つなげられるのでしょうか? またthe next year of which crops..........でof のあとにSVの文章がくるのですがこれはなぜでしょうか?

  • 長ったらしい修辞句を上手いこと訳すにはどうしたら?

    長文にて失礼します。 ミケランジェロの最後の審判についての説明です。 The artist's self portrait also appears, perhaps more than once and undoubtedly in the flayed skin St.Bartholomew is holding. This is a mark of Michelangelo's sense of personal involvement in this agonizing theme at a time of spiritual and theological tension that saw deep conflicts within the Church itself and the unbridgeable split between Catholics and Protestants that culminated in the Council of Trent. 試訳(誤訳が含まれているので、日本語として変ですが) 芸術家の自画像おそらく聖バルトロマイが持っている剥がされた皮のなかに確実に見られる。トレント公会議で最高潮に達したカトリックとプロテスタントの修復不能な分裂期に、そして教会内でも深い軋轢が見られた宗教神学上の対立の時期にこの苦悶の題材に個人的に関与したミケランジェロの感情表明である。 まず英文ではThis is a mark of Michelangelo's sense of personal involvement in this agonizing theme ときているので、聖バルトロマイが持っている剥がされた皮膚に自画像を描きこんでいるミケランジェロの心情表現こそが、これなのだ、と強く言っている印象をうけます。だからこそ自画像の話のすぐ後にThis is a mark ~訳文を持ってきたいのですが、後に、歴史的状況が長々と書かれています。これを前にもってくるとなんか意味が薄まってしまいます。うまいこと訳すにはどうしたらいいでしょう? それと初歩的なことなのですがmore than oncとinvolvementをどう訳していいのかわかりません。personal involvement は「個人的な苦悩」なのか、「最後の審判に個人的に関わった」ことなのか...? 長々とした質問ですが、よろしくお願いします