Leonardo's Artistic Journey: Exploring New Techniques and Captivating Minds

このQ&Aのポイント
  • While training as an artist, Leonardo also learned about and improved on relatively new painting methods at the time.
  • One story says that when Verrocchio saw Leonardo’s addition to the painting, he was so amazed by his student’s skill, that he said he would never paint again.
  • He drew the many people in the painting without clothes so that he could make sure that their bodies would be physically correct once covered.
回答を見る
  • ベストアンサー

英文解釈について質問があります。

英文解釈について質問があります。 While training as an artist, Leonardo also learned about and improved on relatively new painting methods at the time. アーティストとしてトレーニングを積む一方で、レオナルドはまた、その時新しい絵画の手法を学び、上達させました。 ここで、on relatively が分かりません・・・。どういう解釈になるのでしょうか? ・One story says that when Verrocchio saw Leonardo’s addition to the painting, he was so amazed by his student’s skill, that he said he would never paint again. ストーリーを1つあげると、Verrocchio がレオナルドの絵画に「何か」を加えているのを見た時、彼はレオナルドのスキルのとても驚いて、もう絵は描かないだろうと言った。 Leonardo’s addition to the paintingがわからないです。 ・He drew the many people in the painting without clothes so that he could make sure that their bodies would be physically correct once covered. 絵画の中にいるたくさんの人々を、彼は裸で描いた。彼らの肉体が正しいか確認するためである。 once coveredがわからないです…。そもそも訳が間違っているかもしれません。 ・This painting helped Leonardo make it clear to the ruler and people of Milan that he was a very inventive and skillful artist. この絵はレオナルドがルーラーとミランの人々にitを明確にするのを助けた。 that以降のthatはなんでしょうか? 関係代名詞?だとしたら先行詞はclear? ・He designed the painting to look like it was part of the room. 彼は絵画をデザインした。部屋の一部のようなモノを見るためである。  こういうことでしょうか? どうも違う気がするのですが・・・。 ・It is from him that the painting takes its Italian name, “La Gioconda.” from himは副詞節ですか?単純に意味がわかりません…。 ・“May God Almighty grant him eternal peace. Every one laments the loss of a man, whose like Nature cannot produce a second time.” こちらは頭のMayで躓いてしまいました・・・。意味を教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

・While training as an artist, Leonardo also learned about and improved on relatively new painting methods at the time. relatively はnew にかかって「比較的新しい」ということで、on はその前のimproved とつながってimprove on で「~をよりよいものにする」ということになります。 ・One story says that when Verrocchio saw Leonardo’s addition to the painting, he was so amazed by his student’s skill, that he said he would never paint again. 原文はこれですね。 >He soon received attention for his extraordinary artistic skills. Around fourteen seventy-five he was asked to draw an angel in Verrocchio’s painting “Baptism of Christ.” One story says that when Verrocchio saw Leonardo’s addition to the painting, he was so amazed by his student’s skill, that he said he would never paint again. ヴェロッキオの「キリストの洗礼」の絵にレオナルドが天使を描くように言われたんですね。でもヴェロッキオはそのレオナルドの描いた部分を見たとき、自分の生徒であるレオナルドの技術のすごさにもうびっくり仰天、自分は二度と絵は描かないと言った、という話がある、ということですね。 ですので、Leonardo’s addition to the painting は「その絵へのレオナルドの加筆」ということです。 絵とその逸話はこちらに出てました。 http://art.pro.tok2.com/D/daVinci/daVinci.htm ・He drew the many people in the painting without clothes so that he could make sure that their bodies would be physically correct once covered.  「彼は、絵の中のたくさんの人々の体が、服で覆われた時点でも身体的に正しいことが確認できるように、服を着せないで描いた」 身体構造が正確であるように、まずは裸で絵を描いて(そうすれば変なところから手が出たりということはなくなりますね)、後で服を上に塗り重ねて描いた、ということだと思います。 ・This painting helped Leonardo make it clear to the ruler and people of Milan that he was a very inventive and skillful artist.  that は接続詞で以下の節を導き「~ということ」という名詞節を作っており、仮目的語it に対する真の目的語です。 ・He designed the painting to look like it was part of the room.  「彼はそれ(絵)が部屋の一部であるように見えるように、絵をデザインした」 ・It is from him that the painting takes its Italian name, “La Gioconda.” 強調構文です。「その絵に『ラ・ジョコンダ』というイタリア語の名称がついているのは、彼に由来する」 ・“May God Almighty grant him eternal peace. Every one laments the loss of a man, whose like Nature cannot produce a second time.”  may は祈願文を導いて「~でありますように」という意味になります。 「全能の神が彼に永遠の安らぎをお与えになりますように。あらゆる人が、彼のような人物を自然の女神は二度生み出すことはできないと、彼の死を嘆いているのです」

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。relatively new「比較的新しい」すなわち、全く新しい、のではなく、どちらかと言えば、新しい。improved on は、彼が自分の腕を「上達」させたのではなく、かれがその技術を「改善した」のでしょう。 2。一説では、弟子のレオナルドが書き加えた絵があまりに素晴らしいのに感心して、師のヴェロッキオは、自分はもう二度と絵筆は取らないと言ったと伝えられる。 3。彼は、その絵の中の多くの人物を(初めは)裸の姿で描いた、後で衣類を着せた場合、体が正確に描かれている事を確かめたかったからである。 4。この絵は、ミラノの君主と住民に、レオナルドが非常に独創的で、優れた画家である事を、明らかにするのに役立った。 it は that 以下を指しています。 5。この絵が「ラ・ジオコンダ」というイタリア語の名がついたのは彼に依る。= 彼がそう言ったから、、、 6。全能の神が彼に永遠の平和を与える事を祈る。  May... は、神に祈る決り文句です。下記の助動詞3「~でありますように」の使い方です。  http://eow.alc.co.jp/may/UTF-8/

関連するQ&A

  • 英文解釈

    It came to him slowly that in Japan he had taken being alone so much for granted that he was scarcely aware how miserable it made him この文の構造と訳し方教えてください。

  • 英文解釈

    It came to him slowly that in Japan he had taken being alone so much for granted that he was scarcely aware how miserable it made him この文の構造と訳し方教えてください。 aware を補語にしてhowからの名詞節をoと考えてはいけないんでしょうか? 目的語は長かったら後に置くと参考書に書いてたのですが…

  • この英文を訳して下さい。

    He never noticed anyone was watching him, and it was with surprise that he heard himself spoken to.

  • この英文の解釈に関しまして

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版] p.223 11章の第一文に関してです。 Harry did not want to tell the others that he and Luna were having the same hallucination, if that was what it was, so he said nothing more about the horses as he sat down inside the carriage and slammed the door behind him. ハリーはルーナが自分と同じ幻覚(馬車を引く馬で他の学生には見えないがハリーとルーナには見える)をみたことを誰にもいいたくありません。そのことを書いている英文です。 この文で「if that was what it was」はどのように英文解釈すればよいのでしょうか? 日本語では「幻覚だったかもしれない…」となっていますがなぜこのような日本語になるのでしょうか? 「what it is」は「それが何であるか、それが何か」というような意味になるかと思うのですが、それと同じように解釈すると、今度は「if that was」とつながりにくくなります。 どのように解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文を訳してください。

    以下の文を訳してください。 He never noticed anyone was watching him, and it was with surprise that he heard himself spoken to.

  • 英文解釈について質問があります。 12/3

    Next to electronics, you used a lot of objects from your immediate surrounding. How did building rhythms from the heating system work, for example? This was relatively easy. I was usually sitting next to the heating system, when we had a rehearsal. By accidentally hitting it, I found out that it gives a nice sound, similar to an oil barrel. And that´s what it actually is: a big metal tank with a nice resonance body. One just needs to use a fine drum stick and you can play a rhythm. That´s what we did. We played it live and after some editing (we are not drummers) it was done. In addition we made an overdub with a few single hits to make the rhythm a bit more organic. 上記の英文にある、 And that´s what it actually is: a big metal tank with a nice resonance body. One just needs to use a fine drum stick and you can play a rhythm. この部分ですが、ここで言いたいのは「実はそれってさ、まさに良い感じの大きな金属のタンクってやつだった。適切なドラムスティックがあれば、それでリズムを叩ける。」こういう事を言いたいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英文の構造解釈

    下記の文ですが、意味はとれるので問題ないのですが、 文の構造についていくつかの疑問があります。ご教授いただけたらと思います。 (1)It was not until baby was fed that he stopped crying. 本来は、The baby did not stop crying until he was fed だと思います。これだと意味もわかり易いのですが、強調構文になった途端、理解に苦しみます。 ここでのthatは ~なのは、というような役目? (2) Who was it that read my diary while I was out? it that read のところが解釈に苦しみます。 (3) I don't want there to be any trouble. there to be のところがよく判りません。

  • 英文解釈

    下記の英文をどう解釈すれば良いのかわかりません。わかる方がいらっしゃいましたら解説お願いします。 "What he attempted to do is, he analyzed where Russia was going and attempted to ride a horse - instead, he was on the back of a bucking elephant.” --補足-- 【前後の分】 For the next six years, Gorbachev embarked on a series of domestic reforms that radically changed the Soviet Union. Former U.S. Ambassador to Moscow Thomas Pickering said, "What he attempted to do is, he analyzed where Russia was going and attempted to ride a horse - instead, he was on the back of a bucking elephant.” Gorbachev’s reforms touched all segments of society. It included freeing press restrictions and releasing political prisoners and dissidents from jail and internal exile. 【出展】 VOA:http://www.voanews.com/english/news/europe/Gorbachevs-Domestic-Reforms-Led-to-End-of-Soviet-Union-135190548.html

  • この英文は、どう解釈すればよいでしょうか?

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of Phoenix [UK, adult版]p.917 下の方のダンブルドアの会話からです。 少し長いですが、引用させていただきます。 ハリーをなぜハリーの母親の妹の家に預けたかをダンブルドアが説明している部分の一部です。 "My answer is that my priority was to keep you alive. You were in more danger than perhaps anyone but I realized. Voldemort had been vanquished hours before, but his supporters – and many of them are almost as terrible as he – were still at large, angry, desperate and violent. And I had to make my decision, too, with regard to the years ahead. Did I believe that Voldemort was gone forever? No. I knew not whether it would be ten, twenty or fifty years before he returned, but I was sure he would do so, and I was sure, too, knowing him as I have done, that he would not rest until he kill you." 質問は2点あります。 1. "You were in more danger than perhaps anyone but I realized."について 日本語訳では "君がどんなに危険な状態にあるかを認識しておったのは、わしだけだったじゃろう。" とあるのですが、なぜこのような日本語訳になるのでしょうか? "You were in more danger than perhaps anyone." だと "君は他の人よりもっと危険な状態にあった" となると思うんですが、そこに"but I realize"がつくとなぜ上記のような訳になるのか教えてください。 2. " I was sure, too, knowing him as I have done, that he would not rest until he kill you."について この文の" knowing him as I have done"に関してです。 日本語訳では"あやつを知るわしとしては"となっているのですが、やはり、なぜこのような意味になるのかわかりません。 "knowing him"(あやつを知っている)、as (~のように)、I have done と分けて考えてみたのですが、最後の I have doneはどう解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 難しい(と思っている)英文解釈について質問です。

    Knowing, as the reader of the story, that it ends happily, he ignores the fact that the hero in the story does not know it is going to end. 上記の文のKnowing~happilyまでの文法・解釈がイマイチよくわかりません。 和訳が「物語の読者は、読者として話が円満に終わることを知っているので~」となっているのですが、よくわかりません。。 詳しい方いましたら教えて下さい。 よろしくお願いします”