• 締切済み

自社株買いをしない理由

PBRも1倍割れで,事実上無借金の会社で配当利回り5%という会社 が昨今の株価下落でたくさんあります。  企業の財務戦略から考えると、このような状況では自社株買いを 行うと、高い資本コストが解消されてROEの向上も見込めるのですが どうしてほとんどの企業で行われないのでしょうか? 2008/09決算をまだ未発表なのでできないのでしょうか?

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

各社の考えがあると思うので、全部を断言はできませんが、一つは経営者が自由に使える資金がなくなるからでしょうか。 投資先が無ければ、自社株買い、配当などで投資家に還元してもいいはずなのですが、経営陣が内部留保を積み上げ、それを使いたいところに使っている。企業の会計を自分の財布のように考えていたりするのでしょう。 こういう考えだと、「なんで俺の金を投資家に返さないといけないんだ。経営しているのは俺だぞ。俺が好きに金を使いたいんだ。」となって、自社株買いや配当で投資家にお金を還元したくは無いわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自社株買いについて

    企業が自社株買いをする場合、企業としては、少しでも安く買いたいのでしょうか? それとも、自社の株価が上がって欲しいので、株価が上昇するような買い方をする場合が多いのでしょうか?

  • 自社株買いについて

    自社株買いをする会社って上場廃止をする可能性が高いと聞いたのですがそうなんですか? 自社株買いを発表すると株価が上がり喜んでいたのですが、、、 教えてください。

  • 配当利回りと配当性向はアルファベットでは何になる?

    ・株価収益率はPER ・株価純資産倍率はPBR ・自己資本利益率はROE ですが、 配当利回りと配当性向は、アルファベットでは何になるのでしょうか? そもそもないですか?

  • 自社株買いと配当

    国会で自社株買い規制の答弁がありましたが文脈がよくわかりません。 ここでの質問は国会よりまず自社株買いとは何かについてです。 株価対策には自社株買いと配当を配ることの二種類がありますが、この違いは経営者にとって何でしょうか? 遠回りに株式持ち合い効果が高まることと、後日金庫株売却による資金調達の余地が残るのはあると思いますが、ほかになにがあるでしょうか?

  • 自社株買いについて

    最近、各企業は よく<自社株買い>を行いますが・・・。 <1>個人と同じ様に 売買する時は 1日 売り買い1回きりなのでしょうか? <2>買う場合・・例えば 株価が1100円・1000円 ・900円処に それぞれ買いを入れることはできるのでしょうか? 以上、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 自社株買いが増加って

    自社株買いが増加って 日経新聞に上場企業の自社株買いの動きが活発になってきているという記事がありました。 景気が少し上向いた事による利益で、自社の株を買い戻しているという事です。それによって 株主への配当が増えるメリットがあるとありましたが、それだけの理由で自社株買いを企業が 加速するのでしょうか?  何か他の理由があるような気がするのですが。。。 お詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 自社株買い

    株初心者です。 お教えください。 同じような利益を得ているのに、会社によって配当金(率)が異なります。日産は6%以上で断トツです。 株主に利益を還元するというのはわかるのですが、極端なことを言えば社会的にそこそこの配当金を出しておけばよいのになぜ、配当が高い会社とそうでない会社があるんでしょうか。 また、自社株買いも株主に対しての間接的な利益還元になりますよね。 でも、大金を使ってまでなんで利益を還元するのでしょうか。 株主の依頼だとすれば、どの会社も同じだと思うのですが。 率直にいって、会社にとっては何の特になるんでしょうか。 基本的な質問ですみません。仕組みについては、どの本にも載っていますが、肝心のなぜそうするの?というのがわかりません。

  • 株式公開企業の自社株買いについて教えて下さい

    下の2つの疑問について教えて下さい。 【Q】 『ある企業の株価が経済実態価値より低い場合に、その企業による自社株買いが行われた場合、その当該企業の既存株主は株価以上の価値を手に入れられる』 とあるのですが、 疑問(1):どうして既存株主は株価以上の価値を手に入れられるのですか?自社株買いによって株価が上がるからですか?市場への流通量が減ることですか? 疑問(2):上のケースでは、株価が実態経済価値より低い場合となっていますが、逆に実態経済価値より高い場合はどうなりますか?(その場合には、実際には自社株買いは結果的に当該企業の企業価値を下げる行為になるり、結果株主価値が下がるとは思いますが。) よろしくお願い致します。

  • docomoの自社株買いの財務戦略について

    docomoが数百億~数千億円単位の自社株買いを、長年に渡って行っていますが、 どういった財務上の戦略・メリットがあるのでしょうか? <参考URL> http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/personal/quick/05.html http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/stock/repurchase/index.html

  • 未上場企業が行う自社株買いの株価について

    未上場企業の自社株買いについて質問させてください。 私は小規模の投資会社に勤めているものです。 弊社の投資先の未上場企業が自社株買いをしようとしていて、もともと手放したいと思っていたのでそれ自体は特に問題はないのですが、大株主とそれ以外の株主とで買取価格に差があり(大株主の方が株価が高い)、しかもその2種類の価格での自社株買いを1回の株主総会で決議しようとしています。 会社法では株主の権利は平等とあるので、同じ普通株である以上、一物二価というのは認められるはずがないのですが、一方で相手は「国税庁方式だと持ち株比率で株価の計算方式が異なるので、問題ないはず」と言って譲りません。 総会で議案に反対すれば済むことなのでしょうが、それよりもこちらの主張と相手の主張のどちらが正しいのかをはっきりさせたいので、どなたかご教示いただけますでしょうか。